閲覧数:224
体重が増えないことについて、ミルクを検討すべきか
peco
こんにちは。
現在4ヶ月半(修正月齢3ヶ月)の子供がいます。
体重の増加が心配でスケールで毎日測っています。
3週間~1ヶ月前は母乳が安定してきた感じがあり、日中1回に飲む量も100mlを超える日もあり、授乳感覚も4時間に開いたり、夜中も6時間ぐらい寝る日もあったりと順調かと思っていました。(順調1日6~7回)
しかし2週間前ぐらいから母乳の量が減ってきた感じがあり、飲んだ量を測ってみると60mlや多くて80mlほどしか出ていないようでした。
今までは10分程は出ていたように感じていましたが、今は5分程でなくなった感じが分かります。
そしてこの二週間の間の体重が5000g→5200gで200gしか増えていませんでした。
夜中の方が出るので、3回ぐらいはあげるようにしたり、日中も足りていないので、泣く度に吸わしている状況です。そのため余計に量も出てない気がします。(1時間で吸わすこともあり)
そのため、おっぱいでしかなかなか寝てくれなくなり、それも困っています。
早産児のため母乳で頑張りたいので様子を見ていたのですが、やはり以前よりはうんちの回数やおしっこの量が減ってはいるのかなと思います。
ただ、ご機嫌なときも多くよくおしゃべりしてくれたり、肌つやも良いです。
体重が増えないことが今一番重要でミルクをあげることを考えないといけないのか、それともこのまま母乳で頑張って良いのかの判断がつきません。
どうするべきなのかご教示いただきたいです。
現在4ヶ月半(修正月齢3ヶ月)の子供がいます。
体重の増加が心配でスケールで毎日測っています。
3週間~1ヶ月前は母乳が安定してきた感じがあり、日中1回に飲む量も100mlを超える日もあり、授乳感覚も4時間に開いたり、夜中も6時間ぐらい寝る日もあったりと順調かと思っていました。(順調1日6~7回)
しかし2週間前ぐらいから母乳の量が減ってきた感じがあり、飲んだ量を測ってみると60mlや多くて80mlほどしか出ていないようでした。
今までは10分程は出ていたように感じていましたが、今は5分程でなくなった感じが分かります。
そしてこの二週間の間の体重が5000g→5200gで200gしか増えていませんでした。
夜中の方が出るので、3回ぐらいはあげるようにしたり、日中も足りていないので、泣く度に吸わしている状況です。そのため余計に量も出てない気がします。(1時間で吸わすこともあり)
そのため、おっぱいでしかなかなか寝てくれなくなり、それも困っています。
早産児のため母乳で頑張りたいので様子を見ていたのですが、やはり以前よりはうんちの回数やおしっこの量が減ってはいるのかなと思います。
ただ、ご機嫌なときも多くよくおしゃべりしてくれたり、肌つやも良いです。
体重が増えないことが今一番重要でミルクをあげることを考えないといけないのか、それともこのまま母乳で頑張って良いのかの判断がつきません。
どうするべきなのかご教示いただきたいです。
2024/11/30 8:45
pecoさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重増加についてですね。
母乳の分泌も減ってきているように感じられるということで、ご不安だと思います。
一時期の授乳回数が少なくなっていたこともあり、分泌が減っていたこともあるのかなと思いました。
また夜間にも授乳をこまめにあげてくださるようになっているようなので、また分泌にいい変化が見られるようになるのではと思いました。
またお子さんが吸ってくれる時間が、以前に比べて短くなっていることもあるようでしたら、その分哺乳量が少なくなっていることはあると思います。
そうするとその分頻回に欲しがって見せることはあるかもしれません。
それにお付き合いをされることに、疲れが出てきていることもあるようでしたら、ミルクをうまく活用しながら過ごされて見るのもいいように思いました。
ミルクを少量追加しながら、一緒に少し休めるようにもされて見ることで、分泌が変わってくることもあるかもしれません。
今のペースでも、お子さんのペースで体重が増えていて、機嫌よく、ねんねにも支障をきたすようなことはないようでしたら、もう少し授乳を増やしながら様子を見ていただくのもいいように思いますが、ご心配な時にはミルクを少量活用されてみてもいいように思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重増加についてですね。
母乳の分泌も減ってきているように感じられるということで、ご不安だと思います。
一時期の授乳回数が少なくなっていたこともあり、分泌が減っていたこともあるのかなと思いました。
また夜間にも授乳をこまめにあげてくださるようになっているようなので、また分泌にいい変化が見られるようになるのではと思いました。
またお子さんが吸ってくれる時間が、以前に比べて短くなっていることもあるようでしたら、その分哺乳量が少なくなっていることはあると思います。
そうするとその分頻回に欲しがって見せることはあるかもしれません。
それにお付き合いをされることに、疲れが出てきていることもあるようでしたら、ミルクをうまく活用しながら過ごされて見るのもいいように思いました。
ミルクを少量追加しながら、一緒に少し休めるようにもされて見ることで、分泌が変わってくることもあるかもしれません。
今のペースでも、お子さんのペースで体重が増えていて、機嫌よく、ねんねにも支障をきたすようなことはないようでしたら、もう少し授乳を増やしながら様子を見ていただくのもいいように思いますが、ご心配な時にはミルクを少量活用されてみてもいいように思いました。
いかがでしょうか?
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/30 22:02
peco
0歳4カ月
ご返答ありがとうございます。
再度ご質問させてください。
吸うのはいつまででも吸うのですが、5分ぐらいで出ていない感じがして、一旦乳首から離して搾乳しようとしてみるとほぼ出てない状態なんです。
頻回に吸わせても量が戻ってきているのを感じません。
ちょうど体調を崩しだした頃から出が悪くなった気がするんですが、関係はあるのでしょうか?今もまだ治っていません。
日中は授乳中寝落ちで30分~45分を3回ぐらいしか寝ないのですが、それが問題あるのかどうかが分からずです…
でも今は抱っこでは寝なくなってしまいました。
指しゃぶりの頻度も減ってきたように思いますが、これは母乳をよく吸わせているのと関係はあるのでしょうか?
ミルクは正産期用と発達の先生がおっしゃっていたのと、やっぱり母乳が発達・免疫の面でも良いといろいろ書かれているのを見ると、どうしても母乳だけで頑張りたいと思ってしまいます。
体重は1日10gしか増えてなくてもそんなに気にしなくてよいのものでしょうか?
お手数ですがご確認をよろしくお願いいたします。
再度ご質問させてください。
吸うのはいつまででも吸うのですが、5分ぐらいで出ていない感じがして、一旦乳首から離して搾乳しようとしてみるとほぼ出てない状態なんです。
頻回に吸わせても量が戻ってきているのを感じません。
ちょうど体調を崩しだした頃から出が悪くなった気がするんですが、関係はあるのでしょうか?今もまだ治っていません。
日中は授乳中寝落ちで30分~45分を3回ぐらいしか寝ないのですが、それが問題あるのかどうかが分からずです…
でも今は抱っこでは寝なくなってしまいました。
指しゃぶりの頻度も減ってきたように思いますが、これは母乳をよく吸わせているのと関係はあるのでしょうか?
ミルクは正産期用と発達の先生がおっしゃっていたのと、やっぱり母乳が発達・免疫の面でも良いといろいろ書かれているのを見ると、どうしても母乳だけで頑張りたいと思ってしまいます。
体重は1日10gしか増えてなくてもそんなに気にしなくてよいのものでしょうか?
お手数ですがご確認をよろしくお願いいたします。
2024/12/2 17:18
pecoさん、おはようございます。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
体調を崩されると、分泌はどうしても落ちてしまいます。
pecoさんの身体としては、母乳を作るよりも体調を治していく方を優先させます。
日中のねんねの時間も短くなっているのですね。
ねんねに支障をきたしてきていることがあるようでしたら、やはりミルクを追加されてもいいように思いました。
おっぱいを頻繁に飲ませてくださっていることで、その分指しゃぶりの頻度が減ることはあると思います。
母乳を5cc飲ませてあげるだけでも、300万種の殺菌作用があると言われます。
ミルクを少量でもミルクを活用されてみてもいいようには思いました。
体重が日増10gというのは、目安として6ヶ月以降のお子さんの増え幅になってきます。
増え幅だけでで判断をすると少なくなりますが、お子さんによってはそれでも機嫌よく、ねんねもできていることもあります。
生活に支障をきたしていることも出てきているようでしたら、やはりミルクもうまく活用しながら過ごされてみるのはどうかなと思います。
どうぞよろしくお願いします。
早朝にお返事となり、申し訳ありません。
体調を崩されると、分泌はどうしても落ちてしまいます。
pecoさんの身体としては、母乳を作るよりも体調を治していく方を優先させます。
日中のねんねの時間も短くなっているのですね。
ねんねに支障をきたしてきていることがあるようでしたら、やはりミルクを追加されてもいいように思いました。
おっぱいを頻繁に飲ませてくださっていることで、その分指しゃぶりの頻度が減ることはあると思います。
母乳を5cc飲ませてあげるだけでも、300万種の殺菌作用があると言われます。
ミルクを少量でもミルクを活用されてみてもいいようには思いました。
体重が日増10gというのは、目安として6ヶ月以降のお子さんの増え幅になってきます。
増え幅だけでで判断をすると少なくなりますが、お子さんによってはそれでも機嫌よく、ねんねもできていることもあります。
生活に支障をきたしていることも出てきているようでしたら、やはりミルクもうまく活用しながら過ごされてみるのはどうかなと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/3 6:27
peco
0歳4カ月
ご返信ありがとうございます。
一旦体調が良くなるまでミルクを活用してみようと思います。
ありがとうございました!
一旦体調が良くなるまでミルクを活用してみようと思います。
ありがとうございました!
2024/12/3 12:40
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら