閲覧数:316

生後3ヶ月の子の哺乳について

かーちゃん
間もなく生後3ヶ月になる男の子の哺乳について相談させてください。
出生体重3972g、生後84日目で8410g の男の子で2週間健診のあとから完母で育てています。生後2ヶ月頃から起きている時はあまり飲まなくなりました。仰け反ったり笑ったりして飲んでくれません。スケールで測ってみると起きている時は母乳量130~140でもういらないようです。片方2,3分吸ってもういらないとされることもあり、その時は70~80のときもあります。困り果ててしまい、助産師さんに診てもらったところ満腹中枢ができたか遊び飲みをしているのでは?と言われました。 そのため、寝惚けているときや眠そうなときなどを狙って授乳し哺乳量を稼いできました。
 現在の体重から1日の哺乳量は1008cc(120×8.4)が目安だと思いますが、この月齢でもこれだけの哺乳量が必要なのでしょうか?先日診ていただいた助産師さんには「(体重の)貯金があるから必死に哺乳量稼がなくても大丈夫」と言われました。ただ、体が大きい分哺乳量が減ったことで他の子よりもたくさん飲まないと脱水や発育に影響がでるのではという不安もあります。
 また、私自身母乳過多なのですが、息子は生後2ヶ月に入る頃から夜中に起きることがほとんどないので、明け方早めに私が起きて授乳をしています。上の子もいるので出来ればもう少し長く寝たいのですが、脱水や乳腺炎が怖く6時間以上授乳間隔を空けられずにいます。やはりこの月齢だと夜中か明け方起きて授乳した方がいいのでしょうか。 ちなみに現在哺乳量が不安なので家にいる時は毎回スケールで測っています。 また、首は1ヶ月半で座りました(地域の助産師さんにみていただきました)
以上です。よろしくお願いいたします。

2024/11/29 20:44

高塚あきこ

助産師
ととさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの哺乳量についてですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
大きめで生まれたお子さん、その後の発育も順調ですね。確かに、体重からですと、哺乳量が足りていないのではないかとご心配になると思うのですが、おっぱいの吸収率はお子さんによって異なりますし、満腹中枢が発達してきたお子さんであれば、基本的にはお子さんの欲求に合わせて授乳していただいて大丈夫ですよ。夜間授乳も、お子さんによってどの程度起きるか個人差が出てくる時期ですが、一般的には、おっぱいの分泌は生後半年ごろまでに安定してくると言われています。お子さんの欲しがる需要と、ママさんの分泌の供給が合ってくると言われます。ですので、もし分泌過多で乳腺炎がご心配であれば、夜間一度授乳していただく方が安心と思いますが、基本的には、お子さんの体重増加が1日18〜30g(生後4ヶ月以降で1日10〜15g)の体重増加があり、母子手帳の成長曲線のカーブに沿って、お子さんなりの体重増加がみられていれば、哺乳量の不足はないと言われていますよ。これらを満たしていれば、遊び飲みを始めてしまったら、授乳を終わりにしたり、お腹が空くのを待ってから、再度授乳していただいて構いませんよ。また、お子さんの運動量や活動量が増えると、おっぱいの飲み方も変わってくるかと思いますので、気長に温かく見守っていただければと思います。

2024/12/1 10:02

かーちゃん

0歳2カ月
ご返信ありがとうございます。
体重増加が順調なら目安量は気にせず子供の欲しがるタイミング、欲しがる量でいいということですね。少し気持ちが楽になりました。
ちなみに子供が片方のおっぱいしか飲まなかった時もう片方が張ったままになってしまうのですが、やはり楽になるくらいまで搾乳した方が良いのでしょうか?母乳過多ではありますが、次の授乳まで空きすぎると張って痛いのと分泌が減ってしまうのではと心配でいつも絞っています。
また、出産2日目くらいに血便が出たことからミルクアレルギーの可能性があるということで母乳が軌道に乗るまでミルクはアレルギー対応のものを使っていました(今は完母なのでミルクは使っていません)。やはり早めに普通のミルクを試した方がいいのでしょうか?また、試すのであれば少量(10~20ccくらい)で試すだけでいいでしょうか?産院では試すなら少量でやって、でも母乳が出るなら試さなくてもいい、といわれました。

2024/12/1 21:30

高塚あきこ

助産師
ととさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。やはり片側授乳ですと、飲まなかった方のおっぱいにトラブルが起きてしまう可能性がありますので、搾乳をなさっていただく方が安心かもしれませんね。また、ミルクについてですが、おっしゃるように、おっぱいで十分に授乳ができているのであれば、意図的にお試しいただかなくても良いように思いますよ。もし、どうしてもミルクを飲ませなければいけない状況であれば、その際に少量からお試しいただいても良いと思います。

2024/12/3 6:06

かーちゃん

0歳3カ月
ご回答ありがとうございます。
搾乳した方がいいということ、ミルクは無理に試す必要がないということ、分かって安心しました。
昨日起きている時に5時間経っても泣かないのでこちらから授乳を促したら母乳を40くらいしか飲まずもういらないと仰け反って嫌がられました。こういう場合でも子供の欲しがるままにあげるということでいいのでしょうか。あまりにも少なかったので眠ったタイミングで授乳をしました。こういう様に全然飲まなかった場合でも子供の要求のままに飲ませる(時間を空けて欲しがるだけ授乳する)ということでいいのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、お願いいたします。

2024/12/4 12:16

高塚あきこ

助産師
ととさん、お返事ありがとうございます。
お子さんは生後2〜3ヶ月になれば、次第に満腹中枢が発達してきます。ですので、飲む量をお子さんご自身が調節できるようになり、あげても飲まなくなったり、飲む量や時間が少なくなってくることも多いですよ。おしっこが1日に6回以上出ていて、お子さんなりの体重増加が順調なのでしたら、お子さんの欲求に合わせて授乳していただいていい時期になってくると思います。ですが、お子さんの中には、なかなかお腹が空いたアピールをしないお子さんもいらっしゃるので、もしおまり起きている時に飲んでくれないのでしたら、寝ぼけている時や寝ている時に飲ませていただくと、意外と飲んでくれるかもしれませんね。

2024/12/5 6:04

かーちゃん

0歳3カ月
今までのような量を飲んでいなくても体重がその子なりに増えていれば子供の欲しがる分だけいい、ということですね。
色々と教えていただきありがとうございました。

2024/12/6 11:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家