閲覧数:122

イライラする毎日が嫌

ひかり
3才0ヶ月.0才10ヶ月の子を自宅保育にて育てています。

上の子がすぐ下の子を押したり、片付けてと言っても片付けなかったり、オムツを変えさせてもらえず家を出たい時間に出れなかったり、買い物に行ってもいろいろなものを触ったり、公園に行っても帰りたい時間に帰れなかったり、毎日上の子にイライラしかありません。そんな自分が1番嫌なのですが‥

ネットで見る時計の針を使ってこの時間になったら帰ろうとか、これとこれどっちのオムツにする?とか、このおもちゃで遊んだら片付けようねと言っても「嫌だ」の一点張りです。理由を聞いても答えず‥

感情的に怒ったり、もういいって言ってトイレに逃げたりしてしまいます。怒っていてもソファーでニコニコしながら、飛び跳ねているときは、強く引きずってしまいました。

ニコニコなままでいたいのに、イライラしっぱなしで自分が情けなく思います。

2024/11/29 20:30

高塚あきこ

助産師
ひかりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
上のお子さんに対してイライラしてしまうことがお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お二人の育児をなさっていて、上のお子さんに対してイライラしてしまうことはよくあることと思いますよ。ひかりさんのような同じお悩みを抱えていらっしゃるママさんはたくさんいらっしゃいますよ。3歳のお子さんは、まだイヤイヤ期があったりもしますね。2〜3歳の頃は、ママさんが1番お子さんに手を焼く時期かと思います。また、お話を伺う限りですと、多少の赤ちゃん返りもあるのかもしれませんね。2人目の産後、上のお子さんに手を焼くママさんはたくさんいらっしゃいます。お子さんによって、色々なタイプがあり、激しく暴れるお子さんもいらっしゃれば、おっぱいなどにすごく執着したり、下の子の育児をさまたげたり、夜泣きや暴力的、自虐行為など多岐にわたります。ひかりさんのお子さんも、今までママさんを独占していたのに、手がかかる赤ちゃんのお世話をなさっているママさんを目の当たりにして、どうしても精神的に不安定になるのかもしれませんね。ですが、この反応自体は正常なものですよ。ママさんに構ってもらいたいという思いや、下のお子さんにママさんを取られてしまうのではないかという不安などからの反動もあるのかもしれませんね。ママさんもイライラして、余裕がなくなってしまうと思うのですが、そのような時こそ、否定的な言葉ではなく、肯定的な言葉をお使いになると良いかもしれませんね。また、お子さんの気持ちを代弁するような言葉掛けやお子さんがママさんに愛されていると思えるような言葉掛けをしてあげると良いかもしれません。例えば「いつも我慢してくれてありがとうね」とか「〇〇ちゃんのこと大好きだからね」などと言葉に出して言ってみることも大切と思いますよ。また、例えばご家族のお休みの日に下のお子さんを預けられる状況であれば、上のお子さんと2人だけの時間を確保してみるのも良いと思いますよ。上のお子さんがママさんを独占する時間が得られることで、お子さんの中の不安定な感情がリセットされるかもしれませんね。

2024/12/1 9:32

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳0カ月の注目相談

3歳1カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家