閲覧数:146
はいはいについて
あちゃん
はいはいができるようになったのですが
ずり這いの時から右足が横に伸びているような
匍匐前進の様な形だったんですがはいはいになって
からも右足が横に伸びてよく動いていて左側の動き
が少なめです。最近つかまり立ちができてそちらの方に力を入れているのかあまりはいはいしません。
抱っこ癖もあったのでその影響ではいはいも
右をよく使うようになったのでしょうか?
健診などで関節の異常はないと言われていた
のですがはいはいの仕方が気になってしまって
しかたないです。
10ヶ月健診までまだ1ヶ月ちょっとあるのですが
小児科などで相談した方がいいのか様子見でいいのか教えていただきたいです。
子供の癖などではいはいもやり方が違ったりするのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
ずり這いの時から右足が横に伸びているような
匍匐前進の様な形だったんですがはいはいになって
からも右足が横に伸びてよく動いていて左側の動き
が少なめです。最近つかまり立ちができてそちらの方に力を入れているのかあまりはいはいしません。
抱っこ癖もあったのでその影響ではいはいも
右をよく使うようになったのでしょうか?
健診などで関節の異常はないと言われていた
のですがはいはいの仕方が気になってしまって
しかたないです。
10ヶ月健診までまだ1ヶ月ちょっとあるのですが
小児科などで相談した方がいいのか様子見でいいのか教えていただきたいです。
子供の癖などではいはいもやり方が違ったりするのかも教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
2024/11/29 20:21
あちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのハイハイの時の足の使い方についてですね。
右足をよく動かしているということで、右足が得意なのかもしれませんね。
抱っこが大好きで抱っこをしてもらっていたということなのですが、その時の抱っこの体勢足のしがみつき、左右対称の足の開きなどになっていたのかなども影響してくることがあると思います。
そのようなことでの足の使い方の癖もあって、左右差が見られることはあると思います。
ずり這いなどでの足の使い方の左右差は、見られることはあるように思います。
だんだん経過を見ていくことで、足の使い方が変わっていくことはありますが、実際のお子さんの足の使い方の状況はわからないこともありますので、ご心配な時には小児科の先生にもご相談されてみていいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのハイハイの時の足の使い方についてですね。
右足をよく動かしているということで、右足が得意なのかもしれませんね。
抱っこが大好きで抱っこをしてもらっていたということなのですが、その時の抱っこの体勢足のしがみつき、左右対称の足の開きなどになっていたのかなども影響してくることがあると思います。
そのようなことでの足の使い方の癖もあって、左右差が見られることはあると思います。
ずり這いなどでの足の使い方の左右差は、見られることはあるように思います。
だんだん経過を見ていくことで、足の使い方が変わっていくことはありますが、実際のお子さんの足の使い方の状況はわからないこともありますので、ご心配な時には小児科の先生にもご相談されてみていいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/30 14:54
あちゃん
0歳9カ月
回答ありがとうございます。
左右対称にはいはいできる様に
家でできる運動などあれば教えてほしいです。
左右対称にはいはいできる様に
家でできる運動などあれば教えてほしいです。
2024/12/1 20:42
あちゃんさん、おはようございます。
左側の足の動きが少なめようでしたら、たくさん左側の足に触れてあげるといいと思います。
そうすることで、左側の足に意識がいくようになりますので、その分動かし方にも変化が見られるようになるかと思います。
そうすることで、ハイハイの動きにも変化が見られるのではと思います。
どうぞよろしくお願いします。
左側の足の動きが少なめようでしたら、たくさん左側の足に触れてあげるといいと思います。
そうすることで、左側の足に意識がいくようになりますので、その分動かし方にも変化が見られるようになるかと思います。
そうすることで、ハイハイの動きにも変化が見られるのではと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/2 9:34
あちゃん
0歳9カ月
ありがとうございます。
たくさん触れてみます。
とても参考になりました。
たくさん触れてみます。
とても参考になりました。
2024/12/2 22:41
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら