閲覧数:317
大声での奇声
ちちち
生後8ヶ月になりましたが以前まではあまりなかった奇声を大声で発するようになりました。
外など初めての場所ではあまりないのですが、家で「キャァーーーーーーー!!!」や「キィーー!!!」と大声で叫ぶので疲弊しています。
食事中にも大きな声で叫びだします。
以前から喃語ではなしたり少し叫んだりはありましたが、ここまではありませんでした。
大声を出すので、のどを酷使しているのかその後よく咳き込むので心配になります。
ストロー飲みを離乳食時に練習しているのですが、この大声を上げることが多く二週間ほど経ちますが一向に飲めません。
のどを酷使していることもあり飲んでほしいです。
このような奇声をあげるのはいつ頃おさまるなどはあるのでしょうか?
また、今の時期はストロー飲みの練習はやめたほうがいいのでしょうか。むせる事もあるので心配です。
外など初めての場所ではあまりないのですが、家で「キャァーーーーーーー!!!」や「キィーー!!!」と大声で叫ぶので疲弊しています。
食事中にも大きな声で叫びだします。
以前から喃語ではなしたり少し叫んだりはありましたが、ここまではありませんでした。
大声を出すので、のどを酷使しているのかその後よく咳き込むので心配になります。
ストロー飲みを離乳食時に練習しているのですが、この大声を上げることが多く二週間ほど経ちますが一向に飲めません。
のどを酷使していることもあり飲んでほしいです。
このような奇声をあげるのはいつ頃おさまるなどはあるのでしょうか?
また、今の時期はストロー飲みの練習はやめたほうがいいのでしょうか。むせる事もあるので心配です。
2024/11/29 19:46
ちちちさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが大きな声をあげることが増えているのですね。
大きな声を出す感覚や音の聞こえ、周りの反応を楽しんでいるのかなと思いました。
そばでいつも聞いている方は、とても大変だと思います。疲れてしまいますよね。
空気が乾燥をしてきていることもありますので、より喉を傷めやすいこともあるかもしれません。
加湿を強化してあげてみるのもいいと思いますよ。
声をあげることをやり切ったら、やらなくなっていくと思います。
あまり反応をせずに見て見るのもいいと思いますよ。
反応を変えて見ることで、やらなくなっていくこともあるかもしれません。
ストローのみの練習は、ご心配だと思いますので、控えtめいていただいてもいいと思いますよ。
練習をされるのであれば、落ち着いてきた頃にでもおもちゃ代わりにいつもそばに置いてあげて見るのもいいと思います。
遊びながらでも練習ができるといいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが大きな声をあげることが増えているのですね。
大きな声を出す感覚や音の聞こえ、周りの反応を楽しんでいるのかなと思いました。
そばでいつも聞いている方は、とても大変だと思います。疲れてしまいますよね。
空気が乾燥をしてきていることもありますので、より喉を傷めやすいこともあるかもしれません。
加湿を強化してあげてみるのもいいと思いますよ。
声をあげることをやり切ったら、やらなくなっていくと思います。
あまり反応をせずに見て見るのもいいと思いますよ。
反応を変えて見ることで、やらなくなっていくこともあるかもしれません。
ストローのみの練習は、ご心配だと思いますので、控えtめいていただいてもいいと思いますよ。
練習をされるのであれば、落ち着いてきた頃にでもおもちゃ代わりにいつもそばに置いてあげて見るのもいいと思います。
遊びながらでも練習ができるといいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/30 10:57
ちちち
0歳8カ月
お返事ありがとうございます。
その後あまり構わないようにしているのですが、あまり変わりはありません……
おもちゃのようにおいておくといいとのことでしたが、床にあるおもちゃのようにぽいっと混ぜておいておけばいいものなのでしょうか?
その後あまり構わないようにしているのですが、あまり変わりはありません……
おもちゃのようにおいておくといいとのことでしたが、床にあるおもちゃのようにぽいっと混ぜておいておけばいいものなのでしょうか?
2024/12/4 20:44
ちちちさん、こんばんは
そうなのですね。
まだお子さんの中での流行が続いているのですね。
床にあるおもちゃと同じように、そばに置いておかれるのでいいですよ。
気が向いた時に手を伸ばしたりすると思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうなのですね。
まだお子さんの中での流行が続いているのですね。
床にあるおもちゃと同じように、そばに置いておかれるのでいいですよ。
気が向いた時に手を伸ばしたりすると思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/4 21:48
ちちち
0歳8カ月
この流行は個人差はあると思いますが、だいたいどの程度続くものなのでしょうか?
2024/12/4 22:31
ちちちさん、お返事をどうもありがとうございます。
はっきりとしたことはわからないのですが、長いと1~2ヶ月ほど続くこともあるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
はっきりとしたことはわからないのですが、長いと1~2ヶ月ほど続くこともあるのではないかと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/6 9:32
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら