閲覧数:169
体重増加減
べびちゃん
こんばんは。
いつもおせわになります。
また母乳の事で相談させてください。
現在3ヶ月になり、今更ながら電動搾乳機を購入し母乳量アップを目指しています。
混合で朝晩120ミリのミルク(上の子たちの準備で忙しい為)、日中は40ミリのミルクもしくは搾乳母を40×3回、夕方搾乳母100-120、夜間は母乳二、三回で母乳と搾乳合わせて10回前後の授乳をしています。
搾乳機で夜間80ミリ、日中は授乳直後や授乳後1時間で30-50ミリなどとれています。
9/20 4,216グラム
10/28 4,820グラム
11/14 5,185グラム
11/29 5,350グラム
日増がへってしまいました。
自宅で助産師の方に姿勢を見てもらいましたが正しくできていると言われ、より深くくわさせられるようにと試行錯誤をしておりますが、どうしていいものかも困り相談をさせていただきました。
最近夜間起きる頻度が増えたのですがその度授乳をしてもすぐ寝てしまいまた1時間後に起きて、、を3回ほど繰り返しており、一番出の良い夜間に授乳量が確保できていないのかな、とも感じています。
一時はミルク240ミリの追加で十分な増加が見られた時があったた為増加が減ってしまい悲しく、母乳が足りていないのかまだ上手く飲めないのかと考えてしまいます。
縦のみの時にはごくごく聞こえますがフットボール抱きと横抱きの時には聞こえないため喉の動きで飲めてると判断しています。
搾乳よ仕方について質問もあるのですが、搾乳は手絞りなどで反射を起こしてからの使用が効果的だと思うのですが、射乳反射を起こすのが難しい時もあり何かコツはありますでしょうか。
いつもおせわになります。
また母乳の事で相談させてください。
現在3ヶ月になり、今更ながら電動搾乳機を購入し母乳量アップを目指しています。
混合で朝晩120ミリのミルク(上の子たちの準備で忙しい為)、日中は40ミリのミルクもしくは搾乳母を40×3回、夕方搾乳母100-120、夜間は母乳二、三回で母乳と搾乳合わせて10回前後の授乳をしています。
搾乳機で夜間80ミリ、日中は授乳直後や授乳後1時間で30-50ミリなどとれています。
9/20 4,216グラム
10/28 4,820グラム
11/14 5,185グラム
11/29 5,350グラム
日増がへってしまいました。
自宅で助産師の方に姿勢を見てもらいましたが正しくできていると言われ、より深くくわさせられるようにと試行錯誤をしておりますが、どうしていいものかも困り相談をさせていただきました。
最近夜間起きる頻度が増えたのですがその度授乳をしてもすぐ寝てしまいまた1時間後に起きて、、を3回ほど繰り返しており、一番出の良い夜間に授乳量が確保できていないのかな、とも感じています。
一時はミルク240ミリの追加で十分な増加が見られた時があったた為増加が減ってしまい悲しく、母乳が足りていないのかまだ上手く飲めないのかと考えてしまいます。
縦のみの時にはごくごく聞こえますがフットボール抱きと横抱きの時には聞こえないため喉の動きで飲めてると判断しています。
搾乳よ仕方について質問もあるのですが、搾乳は手絞りなどで反射を起こしてからの使用が効果的だと思うのですが、射乳反射を起こすのが難しい時もあり何かコツはありますでしょうか。
2024/11/29 18:55
べびちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重増加減についてですね。
体重の増えが緩やかになってきているのですね。
成長に伴い、お子さんの飲み方が変わってきていることはあるでしょうか?
遊びのみようなものが見られることもありますか?
また床の上でよくゴロゴロと動いてくれていることもありますか?
遊びのみのようなことが増えていることもあるようでしたら、回数を増やしていただき、トータルの哺乳量を増やしていただくのもいいかもしれません。
また日中の寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもあるようでしたら、そのタイミングを活かして見るのもいいと思います。
活動量が増えると、どうしても消費量がその分増えてしまうこともありますので、体重の増えが緩やかになってしまうことはありますよ。
夜間にすぐに寝てしまうということなのですが、しっかりと起こして飲んでもらうようにされてみるのもいいかもしれません。
そして授乳の前後に体重を測定されて、母乳の哺乳量を確認できるようにされてみるのも良いのかなと思いました。
そうして状況を再確認されて見るのもいいと思います。
射乳反射が起こるのは、吸ってもらっている時にでも数分はかかるようになります。
次の動画の指の位置で搾乳を続けてみていただくと出てくるようになると思いますよ。
https://youtu.be/lrPIsEbM-nk?si=LbsEs77EsoqFSNQi
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの体重増加減についてですね。
体重の増えが緩やかになってきているのですね。
成長に伴い、お子さんの飲み方が変わってきていることはあるでしょうか?
遊びのみようなものが見られることもありますか?
また床の上でよくゴロゴロと動いてくれていることもありますか?
遊びのみのようなことが増えていることもあるようでしたら、回数を増やしていただき、トータルの哺乳量を増やしていただくのもいいかもしれません。
また日中の寝ぼけている時の方がしっかりと飲んでくれることもあるようでしたら、そのタイミングを活かして見るのもいいと思います。
活動量が増えると、どうしても消費量がその分増えてしまうこともありますので、体重の増えが緩やかになってしまうことはありますよ。
夜間にすぐに寝てしまうということなのですが、しっかりと起こして飲んでもらうようにされてみるのもいいかもしれません。
そして授乳の前後に体重を測定されて、母乳の哺乳量を確認できるようにされてみるのも良いのかなと思いました。
そうして状況を再確認されて見るのもいいと思います。
射乳反射が起こるのは、吸ってもらっている時にでも数分はかかるようになります。
次の動画の指の位置で搾乳を続けてみていただくと出てくるようになると思いますよ。
https://youtu.be/lrPIsEbM-nk?si=LbsEs77EsoqFSNQi
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/30 10:33
べびちゃん
0歳3カ月
ご返信をいただきありがとうございます。
遊びのみの様子はないかと思いますが床上でバタバタと過ごす時間は増えてきています。
授乳回数を増やし哺乳瓶量確保につなげてみたいと思います。
搾乳についてもありがとうございます。
参考にし活かしていきたいと思います!
遊びのみの様子はないかと思いますが床上でバタバタと過ごす時間は増えてきています。
授乳回数を増やし哺乳瓶量確保につなげてみたいと思います。
搾乳についてもありがとうございます。
参考にし活かしていきたいと思います!
2024/11/30 13:58
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら