閲覧数:133
離乳食の進め方について
つみき
9ヶ月になったばかりの男の子です。
離乳食がいまだにペースト食です。
前に赤ちゃん用せんべいで、詰まらせたり
じゃがいもマッシュで詰まらせ吐いたりしたため、
離乳食のステップアップは、急がず様子をみていたら、9ヶ月になってしまいました。。
もう食べ掴みをする時期で、赤ちゃんの方も手で掴んで食べたいという意思を感じ、なんだか申し訳なくなってきました。。
離乳食の時の赤ちゃんの様子ですが、
スプーンで水をあげている時に、スプーンを手に取り離さず、
おかずを口に入れた瞬間そのスプーンを突っ込んでカミカミしたり、おかずを口にしたらバウンサーのベルトをカミカミしたりします。
この様子だと刻み食にしたら、詰まらせてしまうのでしょうか、、?
調べてみると、じゃがいもやさつまいもなど柔らかい物から細かくして食べさせると良いとあったのですが、
マッシュするともっさりしているので、どうなのかな?と思いました。
どのような食材から刻んだものを食べさせればいいのか教えて貰いたくて相談しました。
また、どのように進めて行ったら良いですか?
離乳食がいまだにペースト食です。
前に赤ちゃん用せんべいで、詰まらせたり
じゃがいもマッシュで詰まらせ吐いたりしたため、
離乳食のステップアップは、急がず様子をみていたら、9ヶ月になってしまいました。。
もう食べ掴みをする時期で、赤ちゃんの方も手で掴んで食べたいという意思を感じ、なんだか申し訳なくなってきました。。
離乳食の時の赤ちゃんの様子ですが、
スプーンで水をあげている時に、スプーンを手に取り離さず、
おかずを口に入れた瞬間そのスプーンを突っ込んでカミカミしたり、おかずを口にしたらバウンサーのベルトをカミカミしたりします。
この様子だと刻み食にしたら、詰まらせてしまうのでしょうか、、?
調べてみると、じゃがいもやさつまいもなど柔らかい物から細かくして食べさせると良いとあったのですが、
マッシュするともっさりしているので、どうなのかな?と思いました。
どのような食材から刻んだものを食べさせればいいのか教えて貰いたくて相談しました。
また、どのように進めて行ったら良いですか?
2024/11/29 18:44
つみきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
ペースト状のものを食べている状況で、お子さんは自分で手づかみで食べたい意欲が出てきている様子なのですね。
そろそろ粒のあるものをつぶして食べる練習を進めていきたいですね。
スプーンをカミカミ、バウンサーのベルトをカミカミしている様子から、歯がゆさを感じているのかなと思います。
食事の前に歯固めなどで、口の中を落ち着かせてからスタートしてみるのもおススメです。
飲み込む力もついてきていますので、細かい刻みにしてしまうと、丸のみしてしまう原因にもなります。
にんじん、カブ、おかゆ豆腐などのつぶしやすいものから、進めていただくのがおススメです。
慣れてきたら、芋類や葉物野菜、ひき肉、魚のほぐし身などに進めていくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
ペースト状のものを食べている状況で、お子さんは自分で手づかみで食べたい意欲が出てきている様子なのですね。
そろそろ粒のあるものをつぶして食べる練習を進めていきたいですね。
スプーンをカミカミ、バウンサーのベルトをカミカミしている様子から、歯がゆさを感じているのかなと思います。
食事の前に歯固めなどで、口の中を落ち着かせてからスタートしてみるのもおススメです。
飲み込む力もついてきていますので、細かい刻みにしてしまうと、丸のみしてしまう原因にもなります。
にんじん、カブ、おかゆ豆腐などのつぶしやすいものから、進めていただくのがおススメです。
慣れてきたら、芋類や葉物野菜、ひき肉、魚のほぐし身などに進めていくとよいかと思います。
よろしくお願いします。
2024/12/2 9:49
つみき
0歳9カ月
返信ありがとうございました。
離乳食の前に歯固め使ってみようと思います。
細かい刻みだと丸呑みの可能性があるとのことですが、
大きさはどのくらいで進めたら良いでしょうか?
離乳食の前に歯固め使ってみようと思います。
細かい刻みだと丸呑みの可能性があるとのことですが、
大きさはどのくらいで進めたら良いでしょうか?
2024/12/2 15:27
つみきさん、おはようございます。
まずは、豆腐をスプーンにのせて、モグモグとつぶす動きができるか確認していきましょう。
モグモグが確認できれば、2~3mmの粒を残して進めていきます。
ここで、モグモグせず丸のみの様子があれば、さらに大きく3~5mmにして、お子さんの様子を確認していただき、少し頑張ったら、つぶして食べられる固さ大きさを探していけるとよいですね。
よろしくお願いします。
まずは、豆腐をスプーンにのせて、モグモグとつぶす動きができるか確認していきましょう。
モグモグが確認できれば、2~3mmの粒を残して進めていきます。
ここで、モグモグせず丸のみの様子があれば、さらに大きく3~5mmにして、お子さんの様子を確認していただき、少し頑張ったら、つぶして食べられる固さ大きさを探していけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2024/12/3 9:53
つみき
0歳9カ月
参考になりました。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2024/12/17 8:59
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら