閲覧数:163
![](https://static.baby-calendar.jp/crop/80x80/assets/mypage/icon/icon_0.png)
昼寝の時間
かんちゃん
1歳3ヶ月(末で1歳4ヶ月)の男の子を育てています。
保育園は行っていません。
最近同じベッドで寝るようになってから夜通し寝ることが増えたため、起床時間が6:30〜7:30で朝寝をなくしていっています。
午前中に公園に行き1時間〜1時間30分ほど遊んでお昼寝を食べさせてからお昼寝させますが、必ず1時間で起きます。
夜は20:00〜21:00に寝ており、昼寝が短くて早く起きてしまったら19:30頃寝かせています。
昼寝は1時間で起きたら抱っこして再入眠できることが稀にありますが、ほとんどはリビングを指差してあっち!と怒ってくるので諦めて起こしますが、あくびをしたり私にもたれかかってきたりと眠そうです。
ですが、再入眠させようと頑張っても寝ません。
他の子は午前中遊んだら2〜3時間寝るのに、うちは1時間しか寝てくれません。
トータル睡眠時間が関係しているのでしょうか。
1時間で起きることで家のことをやっていると母の休憩時間がなく、最近とってもストレスです。
なんで寝てくれないのと思い、イライラしてしまいます。
お昼寝を1回にしたらまとめて寝てくれるようになったと周りの人から聞くことが多いので、なぜだろうと思っています。
これからだんだん寝れるようになるのか、うちの子は1時間しか寝れない子と割り切った方がいいのでしょうか。
正直いつか寝るようになるなど言われても心が持たず、それであればもう1時間しか寝れない子と思った方が楽です。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
保育園は行っていません。
最近同じベッドで寝るようになってから夜通し寝ることが増えたため、起床時間が6:30〜7:30で朝寝をなくしていっています。
午前中に公園に行き1時間〜1時間30分ほど遊んでお昼寝を食べさせてからお昼寝させますが、必ず1時間で起きます。
夜は20:00〜21:00に寝ており、昼寝が短くて早く起きてしまったら19:30頃寝かせています。
昼寝は1時間で起きたら抱っこして再入眠できることが稀にありますが、ほとんどはリビングを指差してあっち!と怒ってくるので諦めて起こしますが、あくびをしたり私にもたれかかってきたりと眠そうです。
ですが、再入眠させようと頑張っても寝ません。
他の子は午前中遊んだら2〜3時間寝るのに、うちは1時間しか寝てくれません。
トータル睡眠時間が関係しているのでしょうか。
1時間で起きることで家のことをやっていると母の休憩時間がなく、最近とってもストレスです。
なんで寝てくれないのと思い、イライラしてしまいます。
お昼寝を1回にしたらまとめて寝てくれるようになったと周りの人から聞くことが多いので、なぜだろうと思っています。
これからだんだん寝れるようになるのか、うちの子は1時間しか寝れない子と割り切った方がいいのでしょうか。
正直いつか寝るようになるなど言われても心が持たず、それであればもう1時間しか寝れない子と思った方が楽です。
アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いします。
2024/11/29 15:03
かんちゃんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お昼寝が短いと、ママさんの休息の時間がゆっくり取れず、溜まった家事もできなかったりして、イライラしてしまうお気持ち、よく分かりますよ。お子さんがお昼寝から自然に起きているのであれば、短いお昼寝でも、それだけで体力が十分に回復している可能性もあります。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。日中あくびをするなど、眠いご様子があるということですが、お子さんの場合には、大人のように眠いのを我慢して起きていることはできませんので、再入眠させようと思っても寝ないのであれば、おそらくお昼寝の時間は足りているのかもしれません。ですが、ママさんとしては、もう少し長くお昼寝してもらいたい気持ちもありますね。お子さんは成長とともに体力がついてくると、睡眠サイクルも変化してきます。午前中は外遊びをなさっているようですが、例えば、子育て支援センターや児童館などで新しい刺激を受けてみたりするのも良いと思いますし、日中の活動量や運動量をもう少し増やしていただき、積極的に身体を使った遊びなどを取り入れていただくようにすると、お昼寝をまとまってしてくれるようになることもありますよ。お子さんによっても個人差があるものですが、よろしければお試しくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんのお昼寝が短いことがお悩みなのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お昼寝が短いと、ママさんの休息の時間がゆっくり取れず、溜まった家事もできなかったりして、イライラしてしまうお気持ち、よく分かりますよ。お子さんがお昼寝から自然に起きているのであれば、短いお昼寝でも、それだけで体力が十分に回復している可能性もあります。お子さんの必要睡眠時間は8〜20時間と、お子さんによって、かなりばらつきがあります。日中あくびをするなど、眠いご様子があるということですが、お子さんの場合には、大人のように眠いのを我慢して起きていることはできませんので、再入眠させようと思っても寝ないのであれば、おそらくお昼寝の時間は足りているのかもしれません。ですが、ママさんとしては、もう少し長くお昼寝してもらいたい気持ちもありますね。お子さんは成長とともに体力がついてくると、睡眠サイクルも変化してきます。午前中は外遊びをなさっているようですが、例えば、子育て支援センターや児童館などで新しい刺激を受けてみたりするのも良いと思いますし、日中の活動量や運動量をもう少し増やしていただき、積極的に身体を使った遊びなどを取り入れていただくようにすると、お昼寝をまとまってしてくれるようになることもありますよ。お子さんによっても個人差があるものですが、よろしければお試しくださいね。
2024/12/1 9:16
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら