閲覧数:289
一日のスケジュールについて
はる
生後9ヶ月になる息子のスケジュールについて相談させてください。
こちらが現在のスケジュールです。
4:00頃 おむつ替え、授乳
6:30〜7:30 起床、7:30頃リビングへ
8:15 離乳食、授乳 (私の朝ごはんや洗濯、遊ぶ)
10:30 授乳
11:00 昼寝(授乳寝落ちの時と寝かしつける
時あり) 13:00 起床、少し遊ぶ
13:30〜14:00 授乳 (14:30ころから私がご飯食べたり)
15:00 遊ぶ
16:00 授乳
16:30 外出
17:45 離乳食、授乳
19:20 お風呂
20:00 授乳、ねかしつけ(ほぼ授乳寝落ち)
23:30 寝ている間におむつ替え、授乳
スケジュールについて悩んでる点は3点あります。
①外出の時間が遅い、まとまってとれない
今までは暑かったので夕方以降お散歩していました。最近は寒くなってきたので、もう少し早い時間にしてあげたいです。支援センターなども10:00〜15:00なので間に合いたいです。
ですが、昼寝が10:30〜11:00くらいから始まり2時間も寝てしまうので、午前に連れて行っても遊ぶ時間が昼寝とまるかぶりしてしまう?昼寝の時間がとれない?と思ってしまいます。
週一でスイミングに行っている時は10:00前に出発、11:30授乳してその後車の中で30分寝るのですが、夕方寝ることもあれば、ぐずぐずしたりすることもあります。
ネットで見ると、10〜14時は日差しが強いので外出は避けた方がいい、とあったりして、それもネックになっています。
我が家の場合どのタイミングで外出するのがおすすめでしょうか。
②お昼寝の時間
①にも関わってきますが、現在朝寝がなく長い昼寝のみです。
たまに夕方までの起きている時間が長いせいか、夜の離乳食後不機嫌になります。 昼寝は2時間通しで寝ていることもあれば、30〜1時間で起きてまだ眠そうに見えるので抱っこすると10分くらいで寝ます。
よく見るのは、朝寝と昼寝がわかれているので、それは今更途中で起こすのはかわいそうかなとも思いますが、分かれてくれれば朝寝後でかけられるのになーとも思います。
今後三回食予定なので、その予定も組みづらいと思っています。
③授乳スケジュール
成長曲線は画像の通りで、ハイハイが始まってからかなり緩やかです。家庭の体重計で見ると最近もっとゆるやかです。 体重が減ってしまうのが怖くて、赤ちゃんが目を覚さなくても夜間授乳は続けてきました。
最近4時の授乳の時覚醒してしまうことが増えたこと、私も寝れるとありがたいことから、4時だけ無くしてもいいのかなと考えています。 そうすると夜23:30の授乳から朝の離乳食後の授乳まであいてしまうのと、体重が心配です。(朝がもしかしたら早起きになるかもですが)
また、空腹で泣くことが少なく飲みむらもあったため(最近は少ない)なるべくこまめに授乳していますが、それもそろそろ無くしても良いのでしょうか。10:30の授乳も欲しがるそぶりはないですが、離乳食後の授乳であまり飲まないのと、あげると寝ぼけているからかしっかり飲むので間隔はあいていないですがあげています。 ちなみに離乳食はトータル120〜130gは完食します。 (偶然今日私がアラーム起きれず4時でなく6時に授乳しましたが、その際も息子はぐっすりでしたが、授乳後覚醒、二度寝させようとも無理でした…)
長文ですみません。 正解があることではないと思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです!
こちらが現在のスケジュールです。
4:00頃 おむつ替え、授乳
6:30〜7:30 起床、7:30頃リビングへ
8:15 離乳食、授乳 (私の朝ごはんや洗濯、遊ぶ)
10:30 授乳
11:00 昼寝(授乳寝落ちの時と寝かしつける
時あり) 13:00 起床、少し遊ぶ
13:30〜14:00 授乳 (14:30ころから私がご飯食べたり)
15:00 遊ぶ
16:00 授乳
16:30 外出
17:45 離乳食、授乳
19:20 お風呂
20:00 授乳、ねかしつけ(ほぼ授乳寝落ち)
23:30 寝ている間におむつ替え、授乳
スケジュールについて悩んでる点は3点あります。
①外出の時間が遅い、まとまってとれない
今までは暑かったので夕方以降お散歩していました。最近は寒くなってきたので、もう少し早い時間にしてあげたいです。支援センターなども10:00〜15:00なので間に合いたいです。
ですが、昼寝が10:30〜11:00くらいから始まり2時間も寝てしまうので、午前に連れて行っても遊ぶ時間が昼寝とまるかぶりしてしまう?昼寝の時間がとれない?と思ってしまいます。
週一でスイミングに行っている時は10:00前に出発、11:30授乳してその後車の中で30分寝るのですが、夕方寝ることもあれば、ぐずぐずしたりすることもあります。
ネットで見ると、10〜14時は日差しが強いので外出は避けた方がいい、とあったりして、それもネックになっています。
我が家の場合どのタイミングで外出するのがおすすめでしょうか。
②お昼寝の時間
①にも関わってきますが、現在朝寝がなく長い昼寝のみです。
たまに夕方までの起きている時間が長いせいか、夜の離乳食後不機嫌になります。 昼寝は2時間通しで寝ていることもあれば、30〜1時間で起きてまだ眠そうに見えるので抱っこすると10分くらいで寝ます。
よく見るのは、朝寝と昼寝がわかれているので、それは今更途中で起こすのはかわいそうかなとも思いますが、分かれてくれれば朝寝後でかけられるのになーとも思います。
今後三回食予定なので、その予定も組みづらいと思っています。
③授乳スケジュール
成長曲線は画像の通りで、ハイハイが始まってからかなり緩やかです。家庭の体重計で見ると最近もっとゆるやかです。 体重が減ってしまうのが怖くて、赤ちゃんが目を覚さなくても夜間授乳は続けてきました。
最近4時の授乳の時覚醒してしまうことが増えたこと、私も寝れるとありがたいことから、4時だけ無くしてもいいのかなと考えています。 そうすると夜23:30の授乳から朝の離乳食後の授乳まであいてしまうのと、体重が心配です。(朝がもしかしたら早起きになるかもですが)
また、空腹で泣くことが少なく飲みむらもあったため(最近は少ない)なるべくこまめに授乳していますが、それもそろそろ無くしても良いのでしょうか。10:30の授乳も欲しがるそぶりはないですが、離乳食後の授乳であまり飲まないのと、あげると寝ぼけているからかしっかり飲むので間隔はあいていないですがあげています。 ちなみに離乳食はトータル120〜130gは完食します。 (偶然今日私がアラーム起きれず4時でなく6時に授乳しましたが、その際も息子はぐっすりでしたが、授乳後覚醒、二度寝させようとも無理でした…)
長文ですみません。 正解があることではないと思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです!
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/11/29 10:39
はるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのスケジュールについてですね。
①について
朝寝がなく、お昼寝メインになっているということなので、その分どうしても外出の時間の調整は難しくなりますよね。
これから冬になり、日がかげってくるのも早くなります。
お昼寝後の授乳後には、少しお外に出てみてもいいようには思いました。
日除けをされてお出かけになれば、問題になるようなことはないようにも思います。
はるさんのお昼ご飯の時間も、息子さんが寝てくれている時間に取るようにされたりと時間を少しでも作れるようにされて見るのもいいように思いました。
②について
今ぐらいの月齢でも、日中にトータルで2~3時間ほど睡眠時間は必要とされています。
朝寝がない分、お昼寝を長めにとっていただく必要もあると思います。
そろそろお昼ご飯も食べるようになってくると思います。
今のお昼寝が終わったら食べてもらう形にはなると思います。
もう少し成長をしてくるようになると、お昼寝の開始時間もまた遅くなってくることもあると思います。お昼寝前に食べるようにもなっていくかもしれません。
日中のねんねの時間が短くなってしまうことで、夜の眠りの質に影響を与えるようになることもあります。
お昼寝の開始時間が遅くなってきたら、その時には午前中にお外に出るようにされて見るのもいいように思いました。
③について
3回食が始まるようになってから夜間の授乳をなくしてみてはいかがでしょうか?
摂取量が今よりも増えたところで、授乳をなくされる方が、体重のことも安心なのではないかと思いました。
またご飯やお野菜の量を試しにもう少し増やして見るのもいいと思いますよ。
思っているよりも食べてくれることもあるかもしれません。
息子さんの様子を見ながら調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのスケジュールについてですね。
①について
朝寝がなく、お昼寝メインになっているということなので、その分どうしても外出の時間の調整は難しくなりますよね。
これから冬になり、日がかげってくるのも早くなります。
お昼寝後の授乳後には、少しお外に出てみてもいいようには思いました。
日除けをされてお出かけになれば、問題になるようなことはないようにも思います。
はるさんのお昼ご飯の時間も、息子さんが寝てくれている時間に取るようにされたりと時間を少しでも作れるようにされて見るのもいいように思いました。
②について
今ぐらいの月齢でも、日中にトータルで2~3時間ほど睡眠時間は必要とされています。
朝寝がない分、お昼寝を長めにとっていただく必要もあると思います。
そろそろお昼ご飯も食べるようになってくると思います。
今のお昼寝が終わったら食べてもらう形にはなると思います。
もう少し成長をしてくるようになると、お昼寝の開始時間もまた遅くなってくることもあると思います。お昼寝前に食べるようにもなっていくかもしれません。
日中のねんねの時間が短くなってしまうことで、夜の眠りの質に影響を与えるようになることもあります。
お昼寝の開始時間が遅くなってきたら、その時には午前中にお外に出るようにされて見るのもいいように思いました。
③について
3回食が始まるようになってから夜間の授乳をなくしてみてはいかがでしょうか?
摂取量が今よりも増えたところで、授乳をなくされる方が、体重のことも安心なのではないかと思いました。
またご飯やお野菜の量を試しにもう少し増やして見るのもいいと思いますよ。
思っているよりも食べてくれることもあるかもしれません。
息子さんの様子を見ながら調整をしてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/29 22:22
はる
0歳9カ月
アドバイスいただきありがとうございます!いただいたアドバイス通りに少しやっていました。
私はちょっとバタバタすることもありましたが支援センター行けたりしました!
日中、赤ちゃんと外出できるようにしていきます(^^)また夜間授乳もあと少しと思って3回食がリズムに乗るまで続けてみます。
やってみたうえで最近の生活で、
8:00 離乳食、授乳
10:30〜12:00 昼寝(長いと13時)
12:15 授乳、となってしまい、
その後が夜ご飯が18時にしているので、
15:30〜16:00 授乳
18:00 離乳食、授乳
20:15 授乳、 となってしまい、後半がかつかつな感じがあります…
昼寝前の授乳をやめてみたら昼寝は少し短くなり授乳してからお出かけができるようにはなりましたが、午後の授乳や離乳食の間があかないのは問題にならないでしょうか(夜ご飯の食欲など。現状離乳食後授乳はほぼ飲んでいないです)
ちなみにどの時点でも泣いて欲しがることはないです。
また、野菜やごはんを増やす、ですが、本などには目安量ありますが、それ+つかみ食べ野菜なども増やしていいものでしょうか。
やってみて不明点があったので、教えていただけると幸いです。
私はちょっとバタバタすることもありましたが支援センター行けたりしました!
日中、赤ちゃんと外出できるようにしていきます(^^)また夜間授乳もあと少しと思って3回食がリズムに乗るまで続けてみます。
やってみたうえで最近の生活で、
8:00 離乳食、授乳
10:30〜12:00 昼寝(長いと13時)
12:15 授乳、となってしまい、
その後が夜ご飯が18時にしているので、
15:30〜16:00 授乳
18:00 離乳食、授乳
20:15 授乳、 となってしまい、後半がかつかつな感じがあります…
昼寝前の授乳をやめてみたら昼寝は少し短くなり授乳してからお出かけができるようにはなりましたが、午後の授乳や離乳食の間があかないのは問題にならないでしょうか(夜ご飯の食欲など。現状離乳食後授乳はほぼ飲んでいないです)
ちなみにどの時点でも泣いて欲しがることはないです。
また、野菜やごはんを増やす、ですが、本などには目安量ありますが、それ+つかみ食べ野菜なども増やしていいものでしょうか。
やってみて不明点があったので、教えていただけると幸いです。
2024/12/7 13:33
はるさん、お返事をどうもありがとうございます。
どうしてもねんねの時間が入ってしまうこともあり、その分後半は哺乳量を稼ぐ意味合いでも、カツかつな印象になってしまうかもしれないですね。
夕食は18時ということで、午後の授乳と離乳食の間が開かないことは仕方がないこともあるのかなと思いました。
夕食後にあまり飲まなくても、その後にねんねの前の授乳があるということなので、それで様子を見ていかれるようになるかと思いました。
また今後息子さんのリズムが変化をしてくると思いますので、そうすると授乳のタイミングも変化が見られるようになるかと思います。
目安量にプラスで掴みたべのお野菜を試されてみていいと思いますよ。
食べる量は息子さんの方で決めてくれるようになります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
どうしてもねんねの時間が入ってしまうこともあり、その分後半は哺乳量を稼ぐ意味合いでも、カツかつな印象になってしまうかもしれないですね。
夕食は18時ということで、午後の授乳と離乳食の間が開かないことは仕方がないこともあるのかなと思いました。
夕食後にあまり飲まなくても、その後にねんねの前の授乳があるということなので、それで様子を見ていかれるようになるかと思いました。
また今後息子さんのリズムが変化をしてくると思いますので、そうすると授乳のタイミングも変化が見られるようになるかと思います。
目安量にプラスで掴みたべのお野菜を試されてみていいと思いますよ。
食べる量は息子さんの方で決めてくれるようになります。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/12/7 22:36
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら