閲覧数:196

夜間授乳について

@ai
ご相談させてください。
現在3ヵ月の完ミの子どもがいます。

夜はまとまって寝てくれ、明け方(4時から6時)ごろに少しモゾモゾして泣くので、そのタイミングでミルクを120mlほど飲ませています。

飲み始めは勢いよく飲むのですが、最後の方は寝落ちしそうな雰囲気で飲んでおり、寝てしまってなかなか上手くゲップが出ないことがあります。
そのため、何回かに分けてげっぷを出しています。

朝は7時すぎから8時前に親が起床し様子を見るのですが、よく口元や枕が吐き戻しで濡れています。
恐らく私たちが起きる前にモゾモゾしてる(先に起きてる?)時に吐いてしまう様です。
泣くこともなくそのまま起きていたり、再度寝てしまっている時もよくあります。
どう吐いているのかは分かりませんが、口からタラっとと言うわけではなく、口から首裏全体や枕やシーツが10センチほど濡れてることもあるのでそれなりに出ているのかなと思います。

日中は140mlから150ml飲ませていますが、夜間はこの吐き戻しが怖く、少し少なめにあげています。

この吐き戻しはどうしようもないのでしょうか。
一応夜はなるべくげっぷを出せる様、縦抱きを長くしてみたり、ベッドに置くときは横向きで寝かせています。

親が寝ている時の吐き戻しで窒息が怖いのと、ミルクをすぐ拭けないので湿疹ができてしまっていたりしています。
吐いたミルクが耳に入る中耳炎も怖いです。

赤ちゃんが親が寝てる間に、朝いつのまにかミルクを吐いてるというのは、よくあることなのでしょうか。

2024/11/29 9:39

高塚あきこ

助産師
@aiさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが夜間授乳の後に吐き戻しをしてしまうことがご心配なのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは胃の構造上、吐き戻ししやすいことがあります。また、たしかに、吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんはいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもママさんが知らないところで吐いてしまい、詰まらせてしまったりするご心配もありますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。3ヶ月のお子さんですと、首がすわってきて、寝返りができるようになるお子さんも増えてきますね。体勢をお子さんご自身で変えられるようになれば、吐き戻しをしやすくなることもありますよ。なかなか今すぐに吐くことを防ぐのは難しい場合が多いのですが、もし、吐き戻しが気になる場合には、一度にたくさん飲ませず、やってくださっているように、こまめに授乳途中にもゲップをさせながら飲ませたり、授乳後はしばらく縦抱きになさったり、バスタオルなどを丸めていただき、お子さんのお背中の下に入れてもらって、横向きの姿勢で寝かせたり、タオルやクッションなどで少し頭の方を高くしていただくと、吐き戻しが気にならなくなることもありますよ。よろしければお試しくださいね。

2024/12/1 8:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家