閲覧数:432
食事を投げる
aa*
1歳6カ月の男の子を育てています。卒乳は1歳3ヶ月でしており、離乳食もほぼ完了しています。
1歳3ヶ月頃に、遊び食べや食べムラがあり、おさまったかと思っていたのですが、
最近それが再来したようで‥。
今まで食べていたものを1度は口にするのですが、べーっと出したり、床に放り投げたり‥
コップ飲みもできるようになったので、麦茶を飲ませるのですが、それも床にぶちまけたり‥。
初めは、「ご飯は投げたらだめだよ」と伝えていたのですが、ヒートアップするため、投げ始めても、最近はノーリアクションでいます‥。
1歳半になり、色んなことが分かりだしているので、食事のマナーとして今まで通り、だめなことはだめだと伝えた方がいいのでしょうか?
食事は、本人がよく食べてくれるものを出すべきか、投げるかもしれないけれど一応色々なメニューを出した方がいいのかも迷っています。
そして、コップも‥気を付けて見ていても毎食投げられるので、この時期はストローマグで飲ませてもいいのでしょうか‥?
おもちゃもよく投げているので、今は投げるのが面白い時期だと思うのですが、
私の生理前ということもあり、たくさん投げられてしまった時には
「投げるならもう食べないで!」と、キツく子どもに当たってしまいました…。
楽しく食事ができるようにしていきたいのですが、、、どうしていけばよいか悩んでいます。
アドバイス、よろしくお願いします。
1歳3ヶ月頃に、遊び食べや食べムラがあり、おさまったかと思っていたのですが、
最近それが再来したようで‥。
今まで食べていたものを1度は口にするのですが、べーっと出したり、床に放り投げたり‥
コップ飲みもできるようになったので、麦茶を飲ませるのですが、それも床にぶちまけたり‥。
初めは、「ご飯は投げたらだめだよ」と伝えていたのですが、ヒートアップするため、投げ始めても、最近はノーリアクションでいます‥。
1歳半になり、色んなことが分かりだしているので、食事のマナーとして今まで通り、だめなことはだめだと伝えた方がいいのでしょうか?
食事は、本人がよく食べてくれるものを出すべきか、投げるかもしれないけれど一応色々なメニューを出した方がいいのかも迷っています。
そして、コップも‥気を付けて見ていても毎食投げられるので、この時期はストローマグで飲ませてもいいのでしょうか‥?
おもちゃもよく投げているので、今は投げるのが面白い時期だと思うのですが、
私の生理前ということもあり、たくさん投げられてしまった時には
「投げるならもう食べないで!」と、キツく子どもに当たってしまいました…。
楽しく食事ができるようにしていきたいのですが、、、どうしていけばよいか悩んでいます。
アドバイス、よろしくお願いします。
2024/11/28 23:37
aa*さん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんが食事を投げることでお悩みなのですね。
遊び食べ、食べムラを経験してきているお子さんとのこと、時期的なものでもあると思いますよ。
対策としては、ダメなことはダメと真顔で伝える。
怒ると、反応してもらえることがうれしくて、繰り返してしまうお子さんも多いです。
食べてくれるものだけを用意したいお気持ちはよくわかります。
ただ、いろいろなものから栄養をとること、克服の機会を作ってあげながら進めていくことが理想です。
後片付けも大変ですし、ストローマグでもよいと思いますよ。
投げることが楽しい、音がでることが楽しいなど、お子さんによって投げてしまう理由は様々です。
投げていいもの(ボールのおもちゃ)、投げてはいけないもの(ご飯、食具など)、繰り返しにはなりますが、伝えていけるとよいですね。
上手に食べられたときは、大げさなくらい褒めることを繰り返して、いい事、ダメなことを学習していけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんが食事を投げることでお悩みなのですね。
遊び食べ、食べムラを経験してきているお子さんとのこと、時期的なものでもあると思いますよ。
対策としては、ダメなことはダメと真顔で伝える。
怒ると、反応してもらえることがうれしくて、繰り返してしまうお子さんも多いです。
食べてくれるものだけを用意したいお気持ちはよくわかります。
ただ、いろいろなものから栄養をとること、克服の機会を作ってあげながら進めていくことが理想です。
後片付けも大変ですし、ストローマグでもよいと思いますよ。
投げることが楽しい、音がでることが楽しいなど、お子さんによって投げてしまう理由は様々です。
投げていいもの(ボールのおもちゃ)、投げてはいけないもの(ご飯、食具など)、繰り返しにはなりますが、伝えていけるとよいですね。
上手に食べられたときは、大げさなくらい褒めることを繰り返して、いい事、ダメなことを学習していけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2024/11/29 11:55
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら