閲覧数:194
はじめていいのでしょうか?
まーたん
生後4ヶ月になります
来月で生後5ヶ月になりますが
小児科が休みの年末年始に、アレルギーがでやすそうな食材スケジュールになりそうなので
来年の6ヶ月にはじめようかなと思ってるのですがどうなのでしょうか?
ちなみに
大人が食べてても興味なさそう
腰は座ってない
寝返りする
首座ってる
よだれでてる
です
ちなみに麦茶も離乳食と同じタイミングではじめた方が良いですか?
どうやってあげたら良いですか?
完母で粉ミルクあげたことないです
来月で生後5ヶ月になりますが
小児科が休みの年末年始に、アレルギーがでやすそうな食材スケジュールになりそうなので
来年の6ヶ月にはじめようかなと思ってるのですがどうなのでしょうか?
ちなみに
大人が食べてても興味なさそう
腰は座ってない
寝返りする
首座ってる
よだれでてる
です
ちなみに麦茶も離乳食と同じタイミングではじめた方が良いですか?
どうやってあげたら良いですか?
完母で粉ミルクあげたことないです
2024/11/28 22:17
まーたんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
4か月のお子さんの離乳食の開始時期についてお悩みなのですね。
年末年始は休診となる医療機関も多いため、受診が難しい状況になりますね。
5か月から離乳食を開始された場合も、医療機関の受診が難しい状況であれば、食べ慣れた食材で進めていくのが安心です。
離乳食を始める目安としては、
1、首の座りがしっかりして寝返りができ、5秒以上すわれる
2、スプーンなどを口にいれても舌で押し返すことが少なくなる
3、食べ物に興味を示す(よだれがでる)
以上3点が見られるようになった生後5~6ヶ月頃とされております。
お休みをあけて、6か月でとのことであれば、こちらも〇ですよ。
麦茶などの、授乳以外の水分ですが、授乳量確保のため、6か月未満のお子さんには必要ないと考えられています。
6か月以降で、食事量・授乳量に影響がでないよう
お風呂後、お散歩後などのどが渇いていそうなタイミングで、少量飲む練習をしていく形で大丈夫です。
まずは、哺乳瓶でも、スプーンですする動きでもOKです。練習していけるとよいですね。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
4か月のお子さんの離乳食の開始時期についてお悩みなのですね。
年末年始は休診となる医療機関も多いため、受診が難しい状況になりますね。
5か月から離乳食を開始された場合も、医療機関の受診が難しい状況であれば、食べ慣れた食材で進めていくのが安心です。
離乳食を始める目安としては、
1、首の座りがしっかりして寝返りができ、5秒以上すわれる
2、スプーンなどを口にいれても舌で押し返すことが少なくなる
3、食べ物に興味を示す(よだれがでる)
以上3点が見られるようになった生後5~6ヶ月頃とされております。
お休みをあけて、6か月でとのことであれば、こちらも〇ですよ。
麦茶などの、授乳以外の水分ですが、授乳量確保のため、6か月未満のお子さんには必要ないと考えられています。
6か月以降で、食事量・授乳量に影響がでないよう
お風呂後、お散歩後などのどが渇いていそうなタイミングで、少量飲む練習をしていく形で大丈夫です。
まずは、哺乳瓶でも、スプーンですする動きでもOKです。練習していけるとよいですね。
よろしくお願いします。
2024/11/29 11:08
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら