閲覧数:480

2人目の妊娠について

ちー
こんにちは、長文で話が上手くまとめられずすみませんが、周りには誰にも相談出来ないので、今回も悩みを相談させて頂きたいです

生後1歳0ヶ月(修正月齢11ヶ月、出生体重2220g)の娘がいます。現在3回食ですが、食形態は離乳食中期〜後期の段階で遅れています。完母で10〜12回/日授乳しており、時間はバラバラです
 妊娠中に切迫早産で、数ヶ月入院していました。切迫早産や早産となった原因(ウイルスや疾患など)を先生が調べてくれていたようですが、結果は不明とのことでした。先生に「原因が分からなかったから、次の妊娠も今回同様に切迫になると思う」と言われており、妊娠するのが怖いという思いがあります。また、授乳中に妊娠すると、早産や流産となる可能性が高いと知りましたが、離乳食が遅れていますし、おっぱいが大好きなので卒乳は出来そうにありません。親戚からは「1人じゃ可哀想だ、年齢もあるしそろそろもう1人は作らなきゃ」と言われているので、2人はほしいと考えています
娘は聴覚障害を持って産まれました。原因は私が悪阻の際に12kgほど減った後に1Kgも体重が増やせず出産となったことと、切迫で苦しめて結果早産だったことが原因だと思います。家系に障害の人はおらず、その場合、次に産まれる子にも同じ聴覚障害の子が産まれる可能性も高いことを知りました。 健常に産んであげられない可能性が高いこと、また次の子も切迫になりお腹の中で苦しめちゃうことなどを考えると、妊娠しない方がいいのかなと考えてしまいます
授乳を続けたまま妊娠することは可能ですか?
切迫になると言われていますが、なんとかならない方法はないのでしょうか?
次妊娠出来たとしたら、健常な子に産んであげたいのですが、私に出来ることはないですか?

2024/11/28 20:56

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちーさん、ご相談承ります。
大切なご相談、聞かせてくれてありがとうございます。
切迫早産でのご入院が長かったのですね。いろいろな想い、ご経験、すべてを想像することはできませんが、たくさんのつらさやご負担があったことと思います。よく乗り越えて、今娘さんと一緒に過ごすことができていらっしゃるのですね。

前回が切迫早産だと、次回の妊娠でも同じようになった妊婦さんもいます。ならなかった妊婦さんもいます。授乳が切迫早産のリスクになるかどうかも体質にもよるように思っています。授乳していても子宮収縮につながらない妊婦さんもよくいらっしゃいましたので…。

ふたりは欲しいと思っているのですね。ちーさんとご家族の人生です。何人家族になりたいか、かなえる時期などはもちろんご家族が決めることです。
妊娠にはタイムリミットがあります。その一方で早ければよいとも思いません。娘さんのお世話に手がかかるうちに妊娠すると、今の何倍もの負担がちーさんにかかるかもしれないと心配です。ご家族のサポート、ちーさんを支援してくれる人の確保を、次の妊娠のタイミングを考えるときに並行して整えていただきたいと思いました。

授乳中は、生殖医療などの治療はできない施設がほとんどです。自然妊娠であれば、授乳中でも妊娠します。月経周期が整いにくいことはあるように思います。

妊娠に関しては、今の科学をもってしても未だわからないことも少なくありません。体質もあります。切迫早産にならない方法はまだありません…。切迫早産対策としては、妊娠前に骨盤を整えておくことが一つの方法かなと思いました。日頃から骨盤底筋群も意識します。

次の妊娠のことについて、すでに産後に医師から指摘されているようなら、切迫早産になる可能性は覚悟しておくほうがよいと私は思います。覚悟をすると準備ができます。確かに不安と恐怖はありますね。入院が予定されていることもありません。ほぼ緊急入院です…。

そのために、ちーさんの妊娠や入院で困りごとが少ないように、誰もができる、わかるように、ものの配置や娘さんのお世話を可視化しておくことはお勧めです。夫婦間でも家事や育児の方法が違うこともあると思います。それをすり合わせておくのもよいですね。

そして一番気になっていることは、ちーさん自身が自分のことを大切にしているかどうかということです。前回の妊娠経過、娘さんの聴覚のこと、自分のせいにしていませんか?あんなにも頑張った、いろいろ乗り越えてここにいる、大切なちーさん。自分にもっと優しくしていいんです。怖いとか、不安な気持ちがあるときには、ちーさん全部が次の妊娠をOKしていないということだと私は思っています。どこかで無理をして、自分に負荷をかけると、その後の経過でも結果でも、より大きい負担をちーさんが背負おうとするのではないかと思うのです。命がけで妊娠出産をして、その経過も結果も丸ごと全部を自分だけで引き受けるようなこと、してほしくないと私は思います。ちーさんはもっと自分に優しくなっていい、自分の気持ちに目を向けて労ったり、癒されたり、チカラを抜いていい、そんな大切な人だということを、心の真ん中に思い出してほしいです。

最後になりましたが、ちーさんのお住いの近くで、プレコンセプション外来があればそちらでの相談もご検討されてはいかがでしょうか。前回の妊娠や出産に関することで、次の妊娠を考える前にご夫婦で心身や生活について相談することができます。ちーさんが前回の妊娠出産をとらえなおす機会にもなり得ます。

長くなりました。
最後までお読みくださりありがとうございました。

2024/11/30 15:37

ちー

1歳0カ月
いつも優しいご回答で毎回涙が出ます、ありがとうございます

前回の妊娠経過も娘の障害も自分のせいなんです。それを反省しても娘の障害を無くしてあげられないので、娘が困らないように出来ることを考えて生活したいと思っています。なので、切迫で入院したりできないと考えています。今から骨盤底筋群を鍛えるようにしていきます

プレコンセプション外来を調べてみたのですが、田舎だからかありませんでした。自分で振り返りなどをしていこうと思います

2024/11/30 21:24

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
ちーさん、妊娠経過も娘さんのことも、ちーさん1人だけのせいってことはないです。絶対に!ちーさんの心が頑張りすぎてカラカラに乾いているのではないかと心配しています。
こちらこそ、返信をいただき嬉しく思います。

国立成育医療研究センターのプレコンはオンラインもできます。今は都道府県などでも相談窓口を設置していることもあります。ご家族とも相談して、ぜひ信頼できる第三者とも話してみてほしいと思っています。

ちーさん1人で、家族だけで、抱えてほしくないのです。少しずつでいいから、肩の力を抜いて、周りの人に頼ることを、ご自身に許可して欲しいです。

心で感じる気持ち、頭で考える自分への自信、そしてちーさん丸ごとで選び取る自由、これらの権利とチカラがちーさんには備わっています。自分にも優しく、お母さんのちーさんではない、生身のちーさんをどうか労ってあげてください。
ちーさん、ちーさんの命も人生も、かけがえのないもの、とても大切なものです。ちーさんは大切な人ですよ。

2024/11/30 21:42

ちー

1歳0カ月
オンラインでの相談も検討したいと思います。教えて頂き、ありがとうございます

困ったり悩んだりする経験を今まであまりしてこなかったせいか、周りに相談したりする事が苦手で抱え込む性格になっているかもしれません。私にとって妊娠出産は良い結果が出せず、周りを頼れなかった辛い経験でした。娘のためにも自分を大切にすることも出来るようになりたいと思います
ありがとうございました

2024/12/1 0:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家