閲覧数:369

寝かしつけについて
ひーまま
生後2ヶ月半の赤ちゃんの夜の寝かしつけについて質問させてください。
生後1ヶ月ごろから、お風呂に入ってから授乳(母乳→ミルクの混合です)をし、寝かせています。追加のミルクを飲んでる途中で寝始め、全部飲み終わる頃には寝ているのでそのまま布団に置きます。これはいわゆる寝落ち授乳になるのでしょうか。
そこからはしっかりと寝てくれ、今は21時ごろ寝かせて朝7時までに1回ミルクでおきるだけで、早朝起きがたまにあるくらいで夜泣きなどはありません。
この寝かしつけ方を続けても良いのか悩んでいます。ミルクに頼らず自分で寝られるようにねんねトレーニングをしたほうがいいのか、まだ今の寝かしつけのままでいいのか、どうなのでしょうか。寝落ち授乳は癖になると見たことがあるので...。
生後1ヶ月ごろから、お風呂に入ってから授乳(母乳→ミルクの混合です)をし、寝かせています。追加のミルクを飲んでる途中で寝始め、全部飲み終わる頃には寝ているのでそのまま布団に置きます。これはいわゆる寝落ち授乳になるのでしょうか。
そこからはしっかりと寝てくれ、今は21時ごろ寝かせて朝7時までに1回ミルクでおきるだけで、早朝起きがたまにあるくらいで夜泣きなどはありません。
この寝かしつけ方を続けても良いのか悩んでいます。ミルクに頼らず自分で寝られるようにねんねトレーニングをしたほうがいいのか、まだ今の寝かしつけのままでいいのか、どうなのでしょうか。寝落ち授乳は癖になると見たことがあるので...。
2024/11/28 17:22
さくぴさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝かしつけについてですね。
お子さんがすんなりと眠れるようになるのも、安心感を感じるからになると思います。
今の流れとしては、飲んでいる状態からそのまま眠れていると思います。
寝かしつけについては、色々な考え方があると思います。
まだ生まれて数ヶ月でもありますし、母乳をもらったりとくっついて安心感を感じつつ、お腹も満たされていくことで、すんなりと眠りにつけるのは、とてもいいことでもあるようには思います。
親御さんによっては、それでも早くから1人で眠れるようになって欲しいと思われることもあるようなので、お子さんが同じように何かで安心感を感じて、眠りにつけるように提案をしてもらったり、環境など調整をされてみるといいと思いますよ。
癖になると言われることもあるようなのですが、安心感を同じようにただ求めているだけのことになると思いますので、仕方がない部分もあるのかなとは思います。
授乳はいつかなくなりますし、お子さんも大きくなっていくにつれて、遊び疲れて、そのままコテんと寝てしまうようになることも出てくると思います。
親御さんの考えで進めていただくのでいいようにも思いますので、ご家族ともご相談いただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
寝かしつけについてですね。
お子さんがすんなりと眠れるようになるのも、安心感を感じるからになると思います。
今の流れとしては、飲んでいる状態からそのまま眠れていると思います。
寝かしつけについては、色々な考え方があると思います。
まだ生まれて数ヶ月でもありますし、母乳をもらったりとくっついて安心感を感じつつ、お腹も満たされていくことで、すんなりと眠りにつけるのは、とてもいいことでもあるようには思います。
親御さんによっては、それでも早くから1人で眠れるようになって欲しいと思われることもあるようなので、お子さんが同じように何かで安心感を感じて、眠りにつけるように提案をしてもらったり、環境など調整をされてみるといいと思いますよ。
癖になると言われることもあるようなのですが、安心感を同じようにただ求めているだけのことになると思いますので、仕方がない部分もあるのかなとは思います。
授乳はいつかなくなりますし、お子さんも大きくなっていくにつれて、遊び疲れて、そのままコテんと寝てしまうようになることも出てくると思います。
親御さんの考えで進めていただくのでいいようにも思いますので、ご家族ともご相談いただくのもいいと思いますよ。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/29 10:13

ひーまま
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
今のところこの寝かしつけ方ですんなりと寝てくれるので、これを続けてみたいと思います。
今のところこの寝かしつけ方ですんなりと寝てくれるので、これを続けてみたいと思います。
2024/11/29 11:54
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら