閲覧数:453

離乳食三回食に向けての生活リズムについて

のんママ
そろそろ9ヵ月になるので、離乳食を3回食にしようかと思っています

現在は
3:00 母乳
7:30 起床(たいてい寝ているので起こします)
8:30 離乳食①+母乳
12:30 離乳食②+母乳
13:30 お昼寝(0~2時間)
16:00 母乳+ミルク60ml
17:30 お風呂
18:00 母乳
20:30 母乳+ミルク60ml → 寝かしつけ

といった生活リズムになっています
最近、深夜に起きるようになってしまい、夜間授乳をしていますが、以前は起きずに朝(5:00や6:00)まで寝ていました

3回食は、お風呂の前にしたいと思っているのですが、
3:00 母乳
7:30 起床
8:30 離乳食①+母乳
12:30 離乳食②+母乳
13:30 お昼寝(0~2時間)
17:30 離乳食③+母乳
19:30 お風呂
20:30 母乳+ミルク60ml → 寝かしつけ
くらいかな?と想定しています

お聞きしたいのは、
①母乳が5回になってしまうが、少ないでしょうか?(もし、深夜起きない場合は、4回になってしまいます)
②離乳食2回目と3回目が5時間あいてしまうが、母乳をはさむべきでしょうか?水分補給くらいでいいでしょうか?
③離乳食+母乳後の入浴は最低どのくらいの時間をあけるべきでしょうか?
④朝起きた直後、授乳をすべきでしょうか?
⑤お昼寝を全くしない時がありますが、寝かしつけてお昼寝をするべきでしょうか?
⑥他、3回食をするにあたり、見直した方がいいところなど、アドバイスがあったら教えてください

いろいろお聞きして申し訳ありません。よろしくお願いします。

2024/11/28 16:12

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師
のんママさん、ご相談承ります。
3回食にするための新しいスケジュールをお考えなのですね。
ご質問に順番にお答えさせていただきます。

①母乳が5回となることは一般的です。お子さまの睡眠時の変化で夜間の授乳がなくなったとしたら、明け方に母乳が入ることがあるかなと想像しています。お子さまが飲むことを続けていれば母乳の分泌は維持されます。
②お子さま次第かなと思います。のんママさんがこれからの季節も水分摂取を心がけていれば、お子さまは母乳から必要量の水分摂取は可能だと思われます。離乳食に汁物を入れる、排泄の状況を見ながら授乳をするかどうかを決めてよいことだと思いました。
③胃腸は体温が高くなると働きが弱まることがあります。食後1時間くらいは消化と休息を兼ねて、お風呂を控えていただけると安心です。
④起きたときに、授乳に誘ってみて飲むことが多いなら、授乳をスケジュールに組み込んではいかがでしょうか。
⑤日中に短時間しか寝ない、移動中にしか寝ない、体力もついてきてお昼寝がうまくいかないことが出てきやすい時期です。お昼寝の個人差も大きくなります。夜の寝つきがよくない場合には、お昼寝をさせてあげるほうが寝つきがよくなることもあります。お子さまの機嫌や生活への影響があるかどうかで、寝かしつけてお昼寝を確保することも必要なこともあります。

離乳食を増やすことは、生活のリズムをもう一度作り直す、調整することにもつながります。のんママさんはお子さまのことをずっとそばで見守ってお世話してきました。こうしてみようかな…と感じたことを何度か繰り返すことで、我が子のちょうどいいが見えてきます。焦らずに、ゆっくりと、よーくお子さまを見ながら一緒にリズムを整えてみましょう。
よろしくお願いいたします。

2024/11/30 12:53

のんママ

0歳8カ月
回答ありがとうございました。

離乳食を増やすことで、生活のリズムをもう一度作り直す。確かにそのとおりだなと思いました。
何がこの子にあっているのか、いろいろ試してみます。

また、何かありましたらよろしくお願いします。

2024/12/1 14:18

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家