閲覧数:321

離乳食の生活リズムについて

まき
いつもお世話になっています。
5ヶ月20日くらいから離乳食を開始しました。なかなかうまくいかないことはひとまず置いておき、今回は生活リズムについてご相談したいです。 
離乳食開始前は、
20時-20時半の間に就寝、日によって夜中1度授乳するかしないかで、7-8時の間に起床、9時までに授乳、という流れでした。
離乳食を始めるにあたり、本かなにかで起床すぐの離乳食は避けた方がいいと読んだため、現在、
20時-20時半の間に就寝、朝を迎え6時起床と授乳、7時から朝寝して8時に起きて、 9時半離乳食という流れにしています。

 気にしているのは7時の朝寝です。6時に起きてミルクを飲んでゴロゴロしていると、7時にはまた布団で寝てしまいます。起こさないと8時以降も寝ています。
ちゃんと6時を朝だと認識できているでしょうか? 子にとって6時が今までの夜間授乳の感覚になっていないでしょうか?朝寝はこんなに早い時間にするものなのでしょうか?ちなみに次のお昼寝時間は10時半です。
 しっかり電気つけて遊んで起きさせようかなと思ったりもしたのですが、最近うつ伏せ寝が多く、夜中に直すタイミングで眠りが浅くなって睡眠の質が悪そうなので、可能なら朝7時だろうが眠たいときは寝かせてあげたいです。

長文になりましたが、いまの生活リズムでも問題ないか、改善できるとすればどうすればいいか、アドバイスいただけると嬉しいです。

2024/11/28 11:11

在本祐子

助産師

まき

0歳5カ月
ありがとうございます。安心して寝かせてあげられます。なるべく起床直後にもならないようにしてみます。

2024/11/28 22:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家