閲覧数:234

母乳があまり出ていないことについて

さき
はじめまして。

生後1ヶ月になる赤ちゃんを育てているのですが、母乳があまり出ていないのでご相談させていただきます。

完母を目指しているのですが、1回の母乳量が両方で30〜40mlしか出ません。(ほぼ毎回、授乳前と授乳後で赤ちゃんの体重を計っています。)
なので毎回授乳後にミルク80ml追加しています。

頻回授乳で母乳の分泌を促したいのですが、授乳だけで切り上げるとまだお腹が空いた様子で赤ちゃんが落ち着かず、毎回ミルクを足しています。
ミルクで飲む楽さに慣れてしまってはいけないのでできる限りミルクを減らしたいのですが、、

また母乳片方3分ほどで離してしまい、また吸わせようとすると怒った様子で吸ってくれません。
なのでもう片方をあげると同じく3分ほどで怒り始め、再度吸ってくれないので吸う時間を増やすことができず、、

こういった場合はどう母乳量が増えるよう進めていくべきでしょうか。
ご回答いただけますと幸いです。

2024/11/28 10:47

高塚あきこ

助産師
さきさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
おっぱいの分泌を増やしたいご希望があるのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
個人差はありますが、おっぱいの分泌は産後半年ごろまでに安定してくると言われています。また、積極的におっぱいを増やしたい場合には、産後3ヶ月頃までにケアをなさると、おっぱいの分泌が増えていくことが期待できると言われています。ですので、さきさんの場合には、まだまだおっぱいが増える可能性はありますよ。その日のご体調によって、おっぱいの分泌量は増減するとも言われます。1日の中でも、おっぱいの濃度や量などが変化すると言われています。一般的には、お疲れがたまっていたり、栄養不足、水分不足などの場合には、一時的に分泌量が減ることもありますよ。分泌量が減ってしまってもお子さんに頻回に飲んでもらったり、搾乳することで、分泌量をキープすることができますよ。例えばママさんが疲れていらっしゃったり、おっぱいが出ていないのではないかというストレスや不安をお感じになることによって、分泌が減ってしまうということはあります。お子さんも最初はあまり体力がないので、すぐに疲れてしまって、短時間で飲むのをやめてしまうことはよくありますが、もしおっぱいの分泌量を増やしたい場合には、搾乳を併用していただくと良いと思います。おっぱいを飲んだ後にミルクではなく、搾乳を飲ませてあげられるようになさると、それだけおっぱいの分泌は増えていくと思いますので、可能な範囲で構いませんので、搾乳にトライしてみてくださいね。

2024/11/30 8:49

さき

1歳11カ月
ご丁寧なご回答ありがとうございます。

ミルクでお腹いっぱいになってしまって授乳までに時間が空いてしまう場合は、搾乳するようにします!
確かに赤ちゃんに吸ってもらえなくても搾乳することで分泌を促すことができますね。
水分補給や睡眠不足にも気をつけて、3ヶ月までにしっかりケアします。

ありがとうございました^^

2024/12/1 16:54

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳11カ月の注目相談

2歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家