閲覧数:346

遊び方について
みー
子どもとの遊び方は見守るだけでよいのか、おもちゃで誘った方がよいのかよくわかりません。
おもちゃとかEてれなど何でもすぐ飽きて次々他の物へ目移りしていって、楽しそうなのは、部屋のドアとか玄関に行って靴箱開けたり閉めたり、扇風機倒そうとしたり、指しゃぶりしてゴロゴロしたりします。ベビーマッサージは逃げられますし…
生後半年の頃とか絵本が好きみたいで読んであげるととても集中してくれてたのですが、今は絵本を取り出して「読んで亅みたいに渡してくるのですが読み始めるとすぐ閉じて次の本に行ったりします。
そういう時期なんでしょうか。
おもちゃとかEてれなど何でもすぐ飽きて次々他の物へ目移りしていって、楽しそうなのは、部屋のドアとか玄関に行って靴箱開けたり閉めたり、扇風機倒そうとしたり、指しゃぶりしてゴロゴロしたりします。ベビーマッサージは逃げられますし…
生後半年の頃とか絵本が好きみたいで読んであげるととても集中してくれてたのですが、今は絵本を取り出して「読んで亅みたいに渡してくるのですが読み始めるとすぐ閉じて次の本に行ったりします。
そういう時期なんでしょうか。
2020/7/7 13:03
みーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
子どもの遊びについてですね。
子どもは自分で遊びを見つけるのが上手だったりします。おもちゃを隣に置いていてもお家にあるものが何でもおもちゃになってしまったりします。
そばで見守ってあげて、何かできたり、発見できたような時にこちらの方を見てくることがあります。その時にはそれに対して反応してあげられるといいと思いますよ。もちろん色々な経験ができるように、こちらから提供をしてあげることも必要だとは思います。
だんだん意志も出てくるようになります、興味も広がってきていることになります。基本的に気が短い、すぐに飽きてしまうこともありますので、絵本のこともどうしても書いてくださったような状態になってくると思います。
渡された時には引き続き応えてあげながらも、次と言われたら、それに応じてあげるのでいいかと思いますよ。
また大きくなっていくと楽しみ方は変わっていき、お話をまたちゃんと聞くようにもなっていきますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
子どもの遊びについてですね。
子どもは自分で遊びを見つけるのが上手だったりします。おもちゃを隣に置いていてもお家にあるものが何でもおもちゃになってしまったりします。
そばで見守ってあげて、何かできたり、発見できたような時にこちらの方を見てくることがあります。その時にはそれに対して反応してあげられるといいと思いますよ。もちろん色々な経験ができるように、こちらから提供をしてあげることも必要だとは思います。
だんだん意志も出てくるようになります、興味も広がってきていることになります。基本的に気が短い、すぐに飽きてしまうこともありますので、絵本のこともどうしても書いてくださったような状態になってくると思います。
渡された時には引き続き応えてあげながらも、次と言われたら、それに応じてあげるのでいいかと思いますよ。
また大きくなっていくと楽しみ方は変わっていき、お話をまたちゃんと聞くようにもなっていきますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/7/7 13:49
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら