閲覧数:314

早朝起きについて

きらきら
7ヶ月の女の子です。
 20時前に寝て、6時半〜7時前に起きる生活リズムだったのですが、夕寝がうまくいかなかったり、お昼寝の長さによって夕寝が前倒しになったりすることで早めに寝る日(19時半過ぎ)が増えてきました。
 そうすると、朝が6時前に起きるようになってしまいました。
 そのような日が続き、早起きなためどんどんスケジュールが前倒しになっていってしまいます。
 夜間のトータルは10時間前後なので、睡眠時間が足りていて朝起きているのかなと思っています。
 夜は1時前後に起きてミルクを200ml飲み、だいたいがそのまままた寝ています。
早寝早起きは良いことだと思うのですが、それにしても朝が少し早くて大人が辛くなってきてしまいました。
スケジュールを少し遅らせて元のリズムに戻すのがいいのか(その場合は戻し方も教えていただきたいです) 、このリズムでだんだん夕寝をなくすとその分朝がもう少し寝られるようになるのか…どのように対応したらよいか困っています。
 元々の生活リズムは下記の通りです。
 起床 6:30頃
朝寝 8:30〜9:00の間に寝始めて30分〜1時間 
昼寝 12:00〜14:00 の間に1時間半〜2時間
夕寝16:30〜17:00 の30分
就寝20:00少し前
この生活リズムから、今は起床、朝寝、就寝が30分程前倒しになっています。
 よろしくお願いいたします。

2024/11/28 9:22

高塚あきこ

助産師

きらきら

0歳7カ月
ありがとうございます。
日中の睡眠時間の見直しをしてみようと思います。
もし、朝早く起きてしまった時は、いつも通りの朝寝の時間までできるだけ待つ方がいいのか、活動時間内でいつもより早まっても朝寝し始めて良いのか、どうしたら良いのでしょうか?

2024/11/29 13:36

高塚あきこ

助産師

きらきら

0歳7カ月
お返事ありがとうございます。
そうなのですね!
実践してみます。
ありがとうございました。

2024/12/1 20:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家