閲覧数:218
夜泣きについて
あすまる
もう少しで1歳になります。
夜泣きがあります。夜に一度寝たら大体に時間おきに目覚めるので2.4.6時位に泣いてます。今はサークルで一緒に寝てるのでついそのまま添い乳してしまいます。
個人差はあるとは思うのですが、大体夜泣きで起きてしまうのは何ヶ月くらいまで続くのでしょうか?
またそろそろ夜泣き授乳やめた方がいいですか?
元々生後2ヶ月くらい〜生後7ヶ月まで夜通し寝てたので長期ねんねできない訳ではないと思います。
よろしくお願いします。
夜泣きがあります。夜に一度寝たら大体に時間おきに目覚めるので2.4.6時位に泣いてます。今はサークルで一緒に寝てるのでついそのまま添い乳してしまいます。
個人差はあるとは思うのですが、大体夜泣きで起きてしまうのは何ヶ月くらいまで続くのでしょうか?
またそろそろ夜泣き授乳やめた方がいいですか?
元々生後2ヶ月くらい〜生後7ヶ月まで夜通し寝てたので長期ねんねできない訳ではないと思います。
よろしくお願いします。
2024/11/28 7:59
あすまるさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの夜泣きについてですね。
活動量が増えていて、その分消費量が多くなり、お腹が空いて目を覚ましていることもないでしょうか?
離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみていただき、摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わってくるようになることもあります。
調整をされてみて、変化を確認されてみてはいかがでしょうか?
夜泣きが見られるのは、書いてくださったように個人差はありますが、1歳ぐらいまで見られることもありますよ。
日中の摂取エネルギー量を調整されることで、自然とねんねが長くできて、夜間の授乳も必要なくなることもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの夜泣きについてですね。
活動量が増えていて、その分消費量が多くなり、お腹が空いて目を覚ましていることもないでしょうか?
離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてみていただき、摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わってくるようになることもあります。
調整をされてみて、変化を確認されてみてはいかがでしょうか?
夜泣きが見られるのは、書いてくださったように個人差はありますが、1歳ぐらいまで見られることもありますよ。
日中の摂取エネルギー量を調整されることで、自然とねんねが長くできて、夜間の授乳も必要なくなることもあるかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/28 23:18
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら