閲覧数:277

おにぎりの保存・あげ方

ぶー
一才0ヶ月の娘。
離乳食は順調に食べ進め、成長曲線通り成長してくれています。

最近手づかみ食べへの興味が増し、これまで一食一品用意していた手づかみメニューでは物足りないようなので、日々頭を悩ませながら用意しているところです。
お粥の水分量も減らしてきており、やっと軟飯に近づいてきたので、おにぎりとしてあげてみたいと思っています。

いまは炊飯したお粥をトレーで冷凍し保存しています。
①トレーのお粥をレンジで解凍してからおにぎりの形状にするのは不衛生でしょうか?炊き立てのものをおにぎりの形状にしてから冷凍する場合、工夫があればお聞きしたいです。(かたちは三角?丸?など)
②水分量が多いおにぎりだとべたつくため、焼きおにぎりも検討しているのですが、その場合は焼いてから冷凍すべきでしょうか?解凍してから焼くべきでしょうか?片栗粉を使うと成型しやすいとネットでみましたが、混ぜ込むタイミングも合わせてお聞きできると幸いです。

よろしくお願いします。

2024/11/27 22:38

小林亜希

管理栄養士
ぶーさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんのおにぎりの保存についてお悩みなのですね。

手づかみの興味が増してきているとのこと、自分で食べられる喜びを感じられていますね。

①トレーのお粥をレンジで解凍してからおにぎりの形状にするのは不衛生でしょうか?
→大丈夫ですよ。おにぎりにした後の再加熱がないですので、
ラップなどにくるんで菌をつけないことが大切です。

炊き立てのものをおにぎりの形状にしてから冷凍する場合、工夫があればお聞きしたいです。(かたちは三角?丸?など)
→形はどちらでも大丈夫です。
こちらもラップにくるんで、三角柱を作って、レンジ加熱後1cmくらいの厚さにカット
または、細長くご飯を広げ、飴のように一口サイズにくるんで一口サイズのおにぎりになります。

②水分量が多いおにぎりだとべたつくため、焼きおにぎりも検討しているのですが、その場合は焼いてから冷凍すべきでしょうか?解凍してから焼くべきでしょうか?片栗粉を使うと成型しやすいとネットでみましたが、混ぜ込むタイミングも合わせてお聞きできると幸いです。
→焼いてから冷凍がよいかと思います。
片栗粉ですが、おにぎりの具材と一緒に混ぜて、焼く形になります。
おやきに近いイメージになります。
よろしくお願いします。

2024/11/28 12:43

ぶー

1歳0カ月
お聞きした通り準備して、あげてみようと思います。
ありがとうございました!

2024/11/28 14:45

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳0カ月の注目相談

1歳1カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家