閲覧数:183
吐き戻しが多い
にゃんちゅ
3か月の女の子なのですが、もともとゲップなどでの吐き戻しが多く、時には噴水のように吐いていて、月齢が進めば少しは良くなるのかな?と思って過ごしているのですが…、最近寝返りができるようになり、腹ばいの格好でいることが多くなりました。またそこでも結構吐き戻していて拭き掃除が大変です。本当にこれは月齢が進んだら良くなるのか不安です。ちなみに上の子はこのくらいの時期の吐き戻しはこんなに大変じゃなかったと記憶しています。病院を受診するほどなのかどうか教えてください。
2024/11/27 19:59
にゃんちゅさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてご心配なのですね。
たしかに、吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんがいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。ですが、一般的には1歳くらいになると、胃の筋力もついてきて、吐き戻しをすることも自然と減ってくると言われています。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。うつぶせになることが多ければ、吐き戻ししてしまうことはどうしても防ぐのが難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐いたり、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの吐き戻しについてご心配なのですね。
たしかに、吐き戻しが多いお子さんと、あまり吐き戻ししないお子さんがいらっしゃいます。体質や飲む量、お子さんの哺乳の癖で空気を飲み込みやすいなど、お子さんの個性もあるかと思います。ですが、一般的には1歳くらいになると、胃の筋力もついてきて、吐き戻しをすることも自然と減ってくると言われています。お子さんが吐き戻しをされると、お洗濯ものなども増えて大変にもなりますし、何よりもお子さんのお身体に何か異常があるのではないかとご心配になりますよね。この時期のお子さんは、ある程度吐くことは仕方がない時期でもあります。ゲップをさせたくても、なかなかでない場合もありますし、泣いたりするだけでもすぐに空気を飲んでしまうので、空気を飲まないようにさせるということもなかなか難しいかと思います。また、体勢を変えるだけで、胃の中の空気が動き、ゲップとともに吐き戻すこともあります。うつぶせになることが多ければ、吐き戻ししてしまうことはどうしても防ぐのが難しい場合が多いのですが、お子さんの機嫌が良い、おしっこがしっかり出ている、体重が増えている、元気があり、おっぱいやミルクをしっかり飲むなど、普段とお変わりがなければ、多量に吐いたり、頻回に吐くことがあっても、お子さんの生理的なものですので、ご心配なさらなくても大丈夫かと思いますよ。
2024/11/28 6:10
相談はこちら
5歳3カ月の注目相談
5歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら