閲覧数:536
ぐずってばかりの赤ちゃん
ゆう
7ヶ月半の女の子について、おおむね以下のスケジュールで生活しています。
6:30起床
7:30授乳
9:00〜10:00 朝寝
10:30〜11:00 離乳食・ミルク140ml
13:00〜15:00 昼寝
15:30 授乳
18:00 離乳食
18:30 入浴
19:00 ミルク160ml
19:30 就寝
(夜中、2〜3回授乳)
最近グズリがひどく、ご機嫌な時間がかなり少ないです。
特に17時から寝るまでの間は機嫌が悪く、離乳食の後くらいから抱っこしなければずっとギャン泣きしている状態です。6ヶ月の頃くらいから夕寝ができなくなってしまい、昼寝から間が空きすぎて体力が持たないのかなと思っています。しかし、夕寝をさせようとしてもうまくいきません。
夜のギャン泣きによって、特に入浴後の着替えや保湿に支障が出ており、また眠くてぐずっている中で無理やり入浴や離乳食をしているとしたらかわいそうにも思います。スケジュールの中で改善できそうな点はあるでしょうか。
なお、保育園入園を見据えてミルク移行をしており、離乳食のあとをミルクにしていますが、あげただけの量を飲んでしまいます。離乳食は主食65g程度、その他合わせて110gは食べているため上記のミルクの量としていますが、それが適正なのかも不安です。
6:30起床
7:30授乳
9:00〜10:00 朝寝
10:30〜11:00 離乳食・ミルク140ml
13:00〜15:00 昼寝
15:30 授乳
18:00 離乳食
18:30 入浴
19:00 ミルク160ml
19:30 就寝
(夜中、2〜3回授乳)
最近グズリがひどく、ご機嫌な時間がかなり少ないです。
特に17時から寝るまでの間は機嫌が悪く、離乳食の後くらいから抱っこしなければずっとギャン泣きしている状態です。6ヶ月の頃くらいから夕寝ができなくなってしまい、昼寝から間が空きすぎて体力が持たないのかなと思っています。しかし、夕寝をさせようとしてもうまくいきません。
夜のギャン泣きによって、特に入浴後の着替えや保湿に支障が出ており、また眠くてぐずっている中で無理やり入浴や離乳食をしているとしたらかわいそうにも思います。スケジュールの中で改善できそうな点はあるでしょうか。
なお、保育園入園を見据えてミルク移行をしており、離乳食のあとをミルクにしていますが、あげただけの量を飲んでしまいます。離乳食は主食65g程度、その他合わせて110gは食べているため上記のミルクの量としていますが、それが適正なのかも不安です。
2024/11/27 19:44
ゆうさん、ご質問ありがとうございます。
助産師の市川です。
お子さんの1日のスケジュールについてのご質問ですね。
お子さんのグズリがひどく、ご機嫌な時間が少ないと、ゆうさんもお辛い気持ちになりますね。
詳しくスケジュールを教えてくださり、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
ゆうさんがおっしゃる通り、夕方にお子さんの泣きが激しくなるのは、昼寝から就寝までの時間の間が長いからかもしれませんね。
ただ、6ヶ月の頃から夕寝をしなくなってきたとのことなので、お昼寝が日中2回になる移行期なのかなと思いました。
スケジュールの中で改善できるところは、就寝時間を早めてもらうことだと思います。
18時半〜19時には寝られるように前のスケジュールを調整してみてはいかがでしょうか。
そのためには2回目の離乳食の時間をお昼寝の後の授乳の時間に変更するとよいかもしれません。
赤ちゃんの消化器官への負担を考えて、離乳食と離乳食との間は4時間以上空けた方がいいとされてますが、スケジュールを変更してもその時間は確保できると思います。
さらに、朝寝の開始時間を少し遅らせると、その後のスケジュールも少し後ろにズレるので、お昼寝から就寝までの時間を短くできると思います。
朝寝の前に短時間でも外気浴ができるといいですね。ご自宅のベランダや庭でもいいと思いますよ。
離乳食後のミルクについてですが、まだこの時期はお食事よりも乳汁栄養が主となる時期です。
2回食の時の離乳食後のミルク量の目安は、140〜200mlとなりますので今のミルク量でいいと思いますよ。
離乳食についてのご質問は管理栄養士が専門になりますので、詳しくは管理栄養士にご相談していただければと思います。
スケジュールを少し改善することで、お子さんのご機嫌な時間が少しでも増えてくれるといいですね。
ご参考になれば幸いです。
助産師の市川です。
お子さんの1日のスケジュールについてのご質問ですね。
お子さんのグズリがひどく、ご機嫌な時間が少ないと、ゆうさんもお辛い気持ちになりますね。
詳しくスケジュールを教えてくださり、ありがとうございます。
拝見させていただきました。
ゆうさんがおっしゃる通り、夕方にお子さんの泣きが激しくなるのは、昼寝から就寝までの時間の間が長いからかもしれませんね。
ただ、6ヶ月の頃から夕寝をしなくなってきたとのことなので、お昼寝が日中2回になる移行期なのかなと思いました。
スケジュールの中で改善できるところは、就寝時間を早めてもらうことだと思います。
18時半〜19時には寝られるように前のスケジュールを調整してみてはいかがでしょうか。
そのためには2回目の離乳食の時間をお昼寝の後の授乳の時間に変更するとよいかもしれません。
赤ちゃんの消化器官への負担を考えて、離乳食と離乳食との間は4時間以上空けた方がいいとされてますが、スケジュールを変更してもその時間は確保できると思います。
さらに、朝寝の開始時間を少し遅らせると、その後のスケジュールも少し後ろにズレるので、お昼寝から就寝までの時間を短くできると思います。
朝寝の前に短時間でも外気浴ができるといいですね。ご自宅のベランダや庭でもいいと思いますよ。
離乳食後のミルクについてですが、まだこの時期はお食事よりも乳汁栄養が主となる時期です。
2回食の時の離乳食後のミルク量の目安は、140〜200mlとなりますので今のミルク量でいいと思いますよ。
離乳食についてのご質問は管理栄養士が専門になりますので、詳しくは管理栄養士にご相談していただければと思います。
スケジュールを少し改善することで、お子さんのご機嫌な時間が少しでも増えてくれるといいですね。
ご参考になれば幸いです。
2024/11/29 2:57
ゆう
0歳7カ月
詳しく回答をいただきありがとうございました。
眠そうなので就寝時間を早めることは必要かなと思っていましたが、その場合朝も早く目覚めてしまう可能性はあるでしょうか。
(現在、4時ごろに一度起きるので授乳などで寝かしつけ、そのあと6時半ごろに起床することが多いです)
眠そうなので就寝時間を早めることは必要かなと思っていましたが、その場合朝も早く目覚めてしまう可能性はあるでしょうか。
(現在、4時ごろに一度起きるので授乳などで寝かしつけ、そのあと6時半ごろに起床することが多いです)
2024/11/29 9:56
ゆうさん、お返事ありがとうございます。
そして、追加のご質問もありがとうございます。
就寝時間を早めることで起床時間も早まらないかですね。
やってみないと分からないということはありますが、もちろんその可能性はあると思います。
そのことを考えると、就寝時間は19時を目標にされるといいのかもしれませんね。
朝方は、徐々にメラトニンという睡眠に関係するホルモンの分泌が少なくなってきており、浅い睡眠になっています。
そのため、ちょっとした光や音でも反応して起きてしまう子がいます。
冬は朝までぐっすり寝てた子が、夏になり日の出の時間が早くなると共に早朝起きになったということもあります。
時期的にそれは心配ないかなとは思いますが、あまりに早起きにならないよう、遮光・遮音カーテンを利用したり、生活音にも少し気をかけてみて下さい。
よろしくお願いします。
そして、追加のご質問もありがとうございます。
就寝時間を早めることで起床時間も早まらないかですね。
やってみないと分からないということはありますが、もちろんその可能性はあると思います。
そのことを考えると、就寝時間は19時を目標にされるといいのかもしれませんね。
朝方は、徐々にメラトニンという睡眠に関係するホルモンの分泌が少なくなってきており、浅い睡眠になっています。
そのため、ちょっとした光や音でも反応して起きてしまう子がいます。
冬は朝までぐっすり寝てた子が、夏になり日の出の時間が早くなると共に早朝起きになったということもあります。
時期的にそれは心配ないかなとは思いますが、あまりに早起きにならないよう、遮光・遮音カーテンを利用したり、生活音にも少し気をかけてみて下さい。
よろしくお願いします。
2024/11/30 2:23
ゆう
0歳7カ月
細かくアドバイスをいただきありがとうございました。
成長に伴いリズムも変化してくるとは思うので、無理のない程度に対応していきたいと思います。
大変ありがとうございました。
成長に伴いリズムも変化してくるとは思うので、無理のない程度に対応していきたいと思います。
大変ありがとうございました。
2024/12/1 14:44
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら