閲覧数:163
睡眠退行でしょうか、、
かなママ
もうすぐ6ヶ月になる女の子のママです。
5ヶ月になるちょっと前から、昼も夜もあんまり寝なくなりました。
よく寝る子で、夜も2ヶ月半ごろから、朝までしっかり寝てくれていました。
お昼寝もよくしてくれていました。
1人目と比べてほんとによく寝てくれたので助かっていたのですが、、5ヶ月になる少し前から急に夜、頻繁に泣いて起きるようになり今では抱っこで寝かせてもベットに寝かせてもすぐ起きてしまい悩んでいます。。
何度寝かしつけても起きてしまって私も諦めて添い乳で寝かしつけますが、それでも2時間くらいで泣いて起きて
私も眠いし寒いしどうせ抱っこして寝かせてもベットに置いたらすぐ起きるしと思いそのまま、また添い乳で吸わせて寝かせてしまいます。
大体3.4回夜吸わせている気がします。
添い乳で寝かせることによってさらにベットで寝れなくなっているのかもと心配になりますが、なかなか自分も寝れなくて悩んでいます。
4ヶ月ごろから睡眠退行というのになる事が多いと見たのでそれなのかなぁと思っていますがどうでしょうか?
また、睡眠退行だった場合どのくらいで前のようによく寝てくれるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
5ヶ月になるちょっと前から、昼も夜もあんまり寝なくなりました。
よく寝る子で、夜も2ヶ月半ごろから、朝までしっかり寝てくれていました。
お昼寝もよくしてくれていました。
1人目と比べてほんとによく寝てくれたので助かっていたのですが、、5ヶ月になる少し前から急に夜、頻繁に泣いて起きるようになり今では抱っこで寝かせてもベットに寝かせてもすぐ起きてしまい悩んでいます。。
何度寝かしつけても起きてしまって私も諦めて添い乳で寝かしつけますが、それでも2時間くらいで泣いて起きて
私も眠いし寒いしどうせ抱っこして寝かせてもベットに置いたらすぐ起きるしと思いそのまま、また添い乳で吸わせて寝かせてしまいます。
大体3.4回夜吸わせている気がします。
添い乳で寝かせることによってさらにベットで寝れなくなっているのかもと心配になりますが、なかなか自分も寝れなくて悩んでいます。
4ヶ月ごろから睡眠退行というのになる事が多いと見たのでそれなのかなぁと思っていますがどうでしょうか?
また、睡眠退行だった場合どのくらいで前のようによく寝てくれるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/11/27 14:45
かなママさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんがあまり寝なくなっているのですね。
ここ最近、寝てもすぐに起きてしまうことがあり、お悩みなのですね。添い乳の対応をしていらっしゃるものの、この先のことを考えるとご心配になられたのですね。
最近のお子さんのご様子はいかがでしょうか。
いままでよりも手足をよく動かしたり、声を出したり、活発になっているご様子はないでしょうか。
もしかすると、ありあまる体力を発散できずに、なかなか寝付けない、寝てもすぐに起きてしまうということもあるかもしれないなとおもいました。成長や発達がぐんと進むころは、なかなか寝ないことやすぐに起きてしまうことがよくありますよ。特に、0歳さんの間はより顕著に感じることがあるかもしれないですね。
月齢が進んでくると落ち着いてくるのかなと思います。
もともと、よく寝る、寝ることが上手なお子さんだったようですからまたそのサイクルに戻れるように見守る時期なのかなとも思います。
それでも何かできることをと考えますと、腹ばいになってごろんごろんと遊んでみることや、手足を持ってあげてママと触れ合って遊ぶ時間を意識してとってみることもよいかなとおもいました。
寝かせよう寝かせよう、というところへ意識をむけるよりも、より元気に遊んでもらおう、というところへ目をむけてみることで、よりよい睡眠をとれるようになるとよいなと思いました。
おふたりの育児をなさりながら、なかなか休息がとれないことはとてもお辛いですね。急な寒さもやってきましたら、どうかかなママさんご自身の体調も大切に、頼れるひと、ものを見つけて休息なさってくださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
6ヶ月のお子さんがあまり寝なくなっているのですね。
ここ最近、寝てもすぐに起きてしまうことがあり、お悩みなのですね。添い乳の対応をしていらっしゃるものの、この先のことを考えるとご心配になられたのですね。
最近のお子さんのご様子はいかがでしょうか。
いままでよりも手足をよく動かしたり、声を出したり、活発になっているご様子はないでしょうか。
もしかすると、ありあまる体力を発散できずに、なかなか寝付けない、寝てもすぐに起きてしまうということもあるかもしれないなとおもいました。成長や発達がぐんと進むころは、なかなか寝ないことやすぐに起きてしまうことがよくありますよ。特に、0歳さんの間はより顕著に感じることがあるかもしれないですね。
月齢が進んでくると落ち着いてくるのかなと思います。
もともと、よく寝る、寝ることが上手なお子さんだったようですからまたそのサイクルに戻れるように見守る時期なのかなとも思います。
それでも何かできることをと考えますと、腹ばいになってごろんごろんと遊んでみることや、手足を持ってあげてママと触れ合って遊ぶ時間を意識してとってみることもよいかなとおもいました。
寝かせよう寝かせよう、というところへ意識をむけるよりも、より元気に遊んでもらおう、というところへ目をむけてみることで、よりよい睡眠をとれるようになるとよいなと思いました。
おふたりの育児をなさりながら、なかなか休息がとれないことはとてもお辛いですね。急な寒さもやってきましたら、どうかかなママさんご自身の体調も大切に、頼れるひと、ものを見つけて休息なさってくださいね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/12/3 13:51
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら