閲覧数:465
母乳の分泌量はいつまで増やすことができるのか
あり
1ヶ月の乳児をミルクと母乳の混合で育てています。
混合といっても、母乳の出が悪く、ほぼミルクで育てているような感じです。
時間がある時は、母乳1→前回搾乳分→ミルクの順で与えていますが、夜間や外出時、泣いておっぱいをうまく咥えられないときはミルクのみ与えています。
ミルクは1回100〜120ml、ミルク前に母乳や搾母乳を与えた時と与えていない時でミルクの摂取量が変わる訳ではないです。搾乳は1回15〜25ml程度しか回収できません。
時間がある時のみの搾乳、授乳後搾乳してもごく少量しか出ないこともあるため、1日2〜5回と搾乳回数にムラがあります。
自分勝手だとは思いますが、スキンシップとしても、母親として赤ちゃんのためになることをできている…と思えることが嬉しいため、時間のある時はおっぱいを続けたいなと思っています。
授乳に関して特にこだわりがある訳ではないので現状のままでも良いのですが、母乳が大してでないおっぱいを咥えさせるのも可哀想に思えてしまい、できることならばもう少し母乳が出てくれたら赤ちゃんのためにも良いのに…と思います。
生後3週目くらいの時に助産師さんからおっぱいを咥えさせる回数を増やしたり、搾乳をしたりすると良いとアドバイスをいただき前述のようにしてきました。
そうするようになってから、絞った時のおっぱいの出はよくなったとは思います。良くなったと言ってもたいした量ではなく、胸が張ったり初期のように乳頭からポタポタ母乳が滴るなどはないため、今後母乳量の伸び代があるのかが気になり質問させて頂こました。
・産後1ヶ月以上経っているが母乳量の伸び代はあるか
(母乳の回数や搾乳回数を増やすことで増加が見込めるなら回数を増やせるよう頑張りたいと思っています)
・おっぱいや搾乳の回数を増やす以外に母乳量を増やせる取り組みがあるか
・母乳の出が悪いのに長い時で10分ずつ程度おっぱいを咥えさせるのは赤ちゃんにとって負担になるか、また嫌がった場合は無理に授乳せずすぐにミルクに切りかえてよいか
上記3つの疑問にお返事いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
混合といっても、母乳の出が悪く、ほぼミルクで育てているような感じです。
時間がある時は、母乳1→前回搾乳分→ミルクの順で与えていますが、夜間や外出時、泣いておっぱいをうまく咥えられないときはミルクのみ与えています。
ミルクは1回100〜120ml、ミルク前に母乳や搾母乳を与えた時と与えていない時でミルクの摂取量が変わる訳ではないです。搾乳は1回15〜25ml程度しか回収できません。
時間がある時のみの搾乳、授乳後搾乳してもごく少量しか出ないこともあるため、1日2〜5回と搾乳回数にムラがあります。
自分勝手だとは思いますが、スキンシップとしても、母親として赤ちゃんのためになることをできている…と思えることが嬉しいため、時間のある時はおっぱいを続けたいなと思っています。
授乳に関して特にこだわりがある訳ではないので現状のままでも良いのですが、母乳が大してでないおっぱいを咥えさせるのも可哀想に思えてしまい、できることならばもう少し母乳が出てくれたら赤ちゃんのためにも良いのに…と思います。
生後3週目くらいの時に助産師さんからおっぱいを咥えさせる回数を増やしたり、搾乳をしたりすると良いとアドバイスをいただき前述のようにしてきました。
そうするようになってから、絞った時のおっぱいの出はよくなったとは思います。良くなったと言ってもたいした量ではなく、胸が張ったり初期のように乳頭からポタポタ母乳が滴るなどはないため、今後母乳量の伸び代があるのかが気になり質問させて頂こました。
・産後1ヶ月以上経っているが母乳量の伸び代はあるか
(母乳の回数や搾乳回数を増やすことで増加が見込めるなら回数を増やせるよう頑張りたいと思っています)
・おっぱいや搾乳の回数を増やす以外に母乳量を増やせる取り組みがあるか
・母乳の出が悪いのに長い時で10分ずつ程度おっぱいを咥えさせるのは赤ちゃんにとって負担になるか、また嫌がった場合は無理に授乳せずすぐにミルクに切りかえてよいか
上記3つの疑問にお返事いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/11/27 14:11
ありさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳の分泌についてですね。
いただいたご相談の内容に早速お答えしていきたいと思います。
・産後1ヶ月以上経っているが母乳量の伸び代はあるか
(母乳の回数や搾乳回数を増やすことで増加が見込めるなら回数を増やせるよう頑張りたいと思っています)
→伸び代はありますよ。
産後3ヶ月ぐらいになって、混合からおっぱいだけになっていく方も少なくないと思います。
なので可能な限りお子さんにもどんどん咥えてもらったり、搾乳も続けていただくといいですよ。
・おっぱいや搾乳の回数を増やす以外に母乳量を増やせる取り組みがあるか
→お身体を温める、冷やさないようにされること、お食事と水分摂取をしっかりと摂るようにされるといいですよ。
大きく肩を動かし、回すようにされるのもいいですよ。
・母乳の出が悪いのに長い時で10分ずつ程度おっぱいを咥えさせるのは赤ちゃんにとって負担になるか、また嫌がった場合は無理に授乳せずすぐにミルクに切りかえてよいか
→お子さんが吸ってくれるようでしたら、褒めたり、飲んでくれることで、もっと出てくるようになるよ、嬉しいよと伝えつつ、飲んでもらっていていいと思いますよ。
その刺激を与えてくれることで、分泌が増えてきます。
嫌がるような時には、無理にしなくてもいいのかもしれないですが、乳輪にシワができる程度にほぐしてから飲ませてあげてみることで変わることもありますよ。
様子を見ながらミルクにされてみたり、少しほぐしてみてからあげてみるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
母乳の分泌についてですね。
いただいたご相談の内容に早速お答えしていきたいと思います。
・産後1ヶ月以上経っているが母乳量の伸び代はあるか
(母乳の回数や搾乳回数を増やすことで増加が見込めるなら回数を増やせるよう頑張りたいと思っています)
→伸び代はありますよ。
産後3ヶ月ぐらいになって、混合からおっぱいだけになっていく方も少なくないと思います。
なので可能な限りお子さんにもどんどん咥えてもらったり、搾乳も続けていただくといいですよ。
・おっぱいや搾乳の回数を増やす以外に母乳量を増やせる取り組みがあるか
→お身体を温める、冷やさないようにされること、お食事と水分摂取をしっかりと摂るようにされるといいですよ。
大きく肩を動かし、回すようにされるのもいいですよ。
・母乳の出が悪いのに長い時で10分ずつ程度おっぱいを咥えさせるのは赤ちゃんにとって負担になるか、また嫌がった場合は無理に授乳せずすぐにミルクに切りかえてよいか
→お子さんが吸ってくれるようでしたら、褒めたり、飲んでくれることで、もっと出てくるようになるよ、嬉しいよと伝えつつ、飲んでもらっていていいと思いますよ。
その刺激を与えてくれることで、分泌が増えてきます。
嫌がるような時には、無理にしなくてもいいのかもしれないですが、乳輪にシワができる程度にほぐしてから飲ませてあげてみることで変わることもありますよ。
様子を見ながらミルクにされてみたり、少しほぐしてみてからあげてみるのもいいと思います。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/27 21:53
あり
0歳1カ月
丁寧なお返事ありがとうございます。
母乳があまり出ずすこし落ち込んでいたので、伸び代がまだあると聞けて安心しました。
教えていただいたことを参考に頑張っていきたいと思います。
母乳があまり出ずすこし落ち込んでいたので、伸び代がまだあると聞けて安心しました。
教えていただいたことを参考に頑張っていきたいと思います。
2024/11/28 0:19
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら