閲覧数:1,086

おすわりの形を取ると足がピンと伸びてしまいます
わかなぎ
生後8ヶ月(修正月齢7ヶ月半)の女の子です。
双子の1人が、近頃おすわりの形が取れるかな?どうかな?と床の上で試すと、背筋はピンと伸びていて姿勢はいいのですが、あぐらをかくように膝を曲げるとすぐに前へ伸ばしてしまいます。(もう1人の子は、生後7ヶ月になった日に座れるようになりました。)
もともと体が柔らかい子のようで、おむつ替えの時や腹這いの時も足がピンと伸びていることがよくあります。
なかなかおすわりができないので、離乳食はずっとバウンサーに座らせてあげていたのですが、バウンサーだと遊んでしまい食べにくさもあるようで、、自宅にあるベビー用のハイチェアで試しに食べさせてみると、しっかり進んで食べてくれます。ハイチェアに座っている様子は、グラグラする様子はあまり見られないです。
おすわりができるようになる時期は、赤ちゃんによってさまざまだと思うのですが、いつ頃までに座れるようになるのが良いのでしょうか?
足がピンとなってしまうのは、膝が曲げられるように少しずつお手伝いしながら、座る練習をしたほうがいいのでしょうか?
そして、できれば離乳食をしっかり食べてくれる方法であげたいのですが、床にお座りができるまでは、ハイチェアを使わないほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
双子の1人が、近頃おすわりの形が取れるかな?どうかな?と床の上で試すと、背筋はピンと伸びていて姿勢はいいのですが、あぐらをかくように膝を曲げるとすぐに前へ伸ばしてしまいます。(もう1人の子は、生後7ヶ月になった日に座れるようになりました。)
もともと体が柔らかい子のようで、おむつ替えの時や腹這いの時も足がピンと伸びていることがよくあります。
なかなかおすわりができないので、離乳食はずっとバウンサーに座らせてあげていたのですが、バウンサーだと遊んでしまい食べにくさもあるようで、、自宅にあるベビー用のハイチェアで試しに食べさせてみると、しっかり進んで食べてくれます。ハイチェアに座っている様子は、グラグラする様子はあまり見られないです。
おすわりができるようになる時期は、赤ちゃんによってさまざまだと思うのですが、いつ頃までに座れるようになるのが良いのでしょうか?
足がピンとなってしまうのは、膝が曲げられるように少しずつお手伝いしながら、座る練習をしたほうがいいのでしょうか?
そして、できれば離乳食をしっかり食べてくれる方法であげたいのですが、床にお座りができるまでは、ハイチェアを使わないほうが良いでしょうか?
よろしくお願いします。
2024/11/27 13:32
わかなぎさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが特徴的なお座りをなさることがご心配なのですね。
座り方が特徴的なお子さんは意外といらっしゃいますよ。発達は様々な段階がありますが、個人差がありますし、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいます。お子さんのやりやすさや好みなどがあるのかもしれませんね。確かに、1人座りは7〜8ヶ月ごろできるようになるお子さんも多いですが、それも個人差があります。成長発達につれて、そのうちコツを掴んで、通常の姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、足を出したそのままのお座りの姿勢が好みのお子さんもいらっしゃいます。ですが、基本的には、お子さんがご自身でなさっている姿勢なのであれば、お子さんご自身の個性ですので、温かく見守っていただいていいかと思いますよ。足を出した座り方で座らせてもしっかり座位が保てるのでしたら、お子さんの癖や好みの面が大きいように思います。ハイチェアに座らせている時には、足を曲げて座ることができているのでしたら、おそらくお子さんの好みや癖であることがほとんどと思いますので、ハイチェアをお使いいただいても問題ないと思いますよ。もしお子さんのお座りの足のご様子が気になる場合には、健診や予防接種の際にご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが特徴的なお座りをなさることがご心配なのですね。
座り方が特徴的なお子さんは意外といらっしゃいますよ。発達は様々な段階がありますが、個人差がありますし、個性的な動きや姿勢をするお子さんもいらっしゃいます。お子さんのやりやすさや好みなどがあるのかもしれませんね。確かに、1人座りは7〜8ヶ月ごろできるようになるお子さんも多いですが、それも個人差があります。成長発達につれて、そのうちコツを掴んで、通常の姿勢になるお子さんもいらっしゃれば、足を出したそのままのお座りの姿勢が好みのお子さんもいらっしゃいます。ですが、基本的には、お子さんがご自身でなさっている姿勢なのであれば、お子さんご自身の個性ですので、温かく見守っていただいていいかと思いますよ。足を出した座り方で座らせてもしっかり座位が保てるのでしたら、お子さんの癖や好みの面が大きいように思います。ハイチェアに座らせている時には、足を曲げて座ることができているのでしたら、おそらくお子さんの好みや癖であることがほとんどと思いますので、ハイチェアをお使いいただいても問題ないと思いますよ。もしお子さんのお座りの足のご様子が気になる場合には、健診や予防接種の際にご相談なさってみると安心できるかもしれませんね。
2024/11/28 6:01

わかなぎ
0歳8カ月
ご回答ありがとうございます。
お膝を曲げて座る姿勢がおすわりできたと言えると考えていたのですが、他にも特徴的なおすわりをするお子さんもいるのですね。
足を前に投げ出して座ると、時折数秒キープできますが、大体は体をのけ反りたくて後ろに倒れてきてしまい、床には座ろうとする気持ちがあまりないように見えます。
もう1人の子がしっかり座れているので不安でしたが、あたたかく見守ってみます!
ハイチェアでは、しっかり足裏をつけて膝を曲げられています。問題ないと言っていただけてホッとしました。安心してハイチェアを使って離乳食できます。
これから月齢が進むにつれてまだおすわりが気になるようであれば、かかりつけ医に相談してみます!
ありがとうございます(^^)
お膝を曲げて座る姿勢がおすわりできたと言えると考えていたのですが、他にも特徴的なおすわりをするお子さんもいるのですね。
足を前に投げ出して座ると、時折数秒キープできますが、大体は体をのけ反りたくて後ろに倒れてきてしまい、床には座ろうとする気持ちがあまりないように見えます。
もう1人の子がしっかり座れているので不安でしたが、あたたかく見守ってみます!
ハイチェアでは、しっかり足裏をつけて膝を曲げられています。問題ないと言っていただけてホッとしました。安心してハイチェアを使って離乳食できます。
これから月齢が進むにつれてまだおすわりが気になるようであれば、かかりつけ医に相談してみます!
ありがとうございます(^^)
2024/11/28 10:40
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら