閲覧数:693

飲酒について
kia
はじめまして。
妊娠する前はお酒が大好きで毎晩たらふくお酒を飲んでいました。
妊娠してから一切やめて、出産後も混合で育てているため飲んでいません。
しかし、育児で心が折れそうになり、ひさしぶりに友人とお酒を飲みたいなと思っています。
飲む量はジョッキのビールを2杯の予定です。
飲んだら、授乳まで6時間はあけようと思っています。
・6時間は短すぎでしょうか。
・飲酒後は搾乳も必須でしょうか。
必須だとしたらどのタイミングになりますか。
もちろん飲まないにこしたことはないので、たまの楽しみにするつもりです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
妊娠する前はお酒が大好きで毎晩たらふくお酒を飲んでいました。
妊娠してから一切やめて、出産後も混合で育てているため飲んでいません。
しかし、育児で心が折れそうになり、ひさしぶりに友人とお酒を飲みたいなと思っています。
飲む量はジョッキのビールを2杯の予定です。
飲んだら、授乳まで6時間はあけようと思っています。
・6時間は短すぎでしょうか。
・飲酒後は搾乳も必須でしょうか。
必須だとしたらどのタイミングになりますか。
もちろん飲まないにこしたことはないので、たまの楽しみにするつもりです。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
2024/11/27 9:36
kiaさん、ご相談承ります。
ご出産おめでとうございます。赤ちゃんとの生活が1カ月を過ぎたのですね。妊娠中からの禁酒もこれまで続けてこれたのできたのですね。育児で心が折れそう…、心配なお言葉です。お酒を飲むことがリフレッシュになるよう、準備しようとしていることが伝わってきます。
アルコールは摂取すると急速に母乳へ移行します。そして飲酒してから30分〜1時間くらいで母乳に含まれるアルコールの匂いがピークになるとも言われています。
飲まないことが安心安全であることは、わかってはいるけど…という、ご相談です。飲む場合にできることをお伝えしますね。
飲む場合は授乳タイミングを事前に考えます。飲酒する直前に母乳をあげる、自分でアルコールの影響を感じている間は、授乳を避けるなどの対策ができます。
血中濃度で考えるなら、体重50kgの女性が飲んだ場合、ビール(アルコール度数5%) 350mlだと、2時間12分で体からアルコールが抜けると言われています。
1杯から始めて、水も同じペースで飲みましょう(ジョッキ2杯と決めず、初めての日はグラスから…、泡も多めを、できればお勧めします)。また約1年近くは禁酒をしていたので、アルコールには弱くなっていることも考えられます。ゆっくりを心がけてくださいね。
また搾乳は必要ないと言われています。気になるようならkiaさんが安心できるくらい搾ってもよいと思います。
深酔いすることはないと思いますが、深く眠ることがあるかもしれません。夜間の赤ちゃんのお世話に支障がないよう、ご家族の協力体制を相談することも準備のひとつです。
気分転換、妊娠出産を乗り越えた、ご自身へのご褒美ですね。体調を確認しながら、ゆっくりと食事とともに飲んでくださいね。
友達との素敵な時間をお過ごし下さい。
ご相談ありがとうございました。
ご出産おめでとうございます。赤ちゃんとの生活が1カ月を過ぎたのですね。妊娠中からの禁酒もこれまで続けてこれたのできたのですね。育児で心が折れそう…、心配なお言葉です。お酒を飲むことがリフレッシュになるよう、準備しようとしていることが伝わってきます。
アルコールは摂取すると急速に母乳へ移行します。そして飲酒してから30分〜1時間くらいで母乳に含まれるアルコールの匂いがピークになるとも言われています。
飲まないことが安心安全であることは、わかってはいるけど…という、ご相談です。飲む場合にできることをお伝えしますね。
飲む場合は授乳タイミングを事前に考えます。飲酒する直前に母乳をあげる、自分でアルコールの影響を感じている間は、授乳を避けるなどの対策ができます。
血中濃度で考えるなら、体重50kgの女性が飲んだ場合、ビール(アルコール度数5%) 350mlだと、2時間12分で体からアルコールが抜けると言われています。
1杯から始めて、水も同じペースで飲みましょう(ジョッキ2杯と決めず、初めての日はグラスから…、泡も多めを、できればお勧めします)。また約1年近くは禁酒をしていたので、アルコールには弱くなっていることも考えられます。ゆっくりを心がけてくださいね。
また搾乳は必要ないと言われています。気になるようならkiaさんが安心できるくらい搾ってもよいと思います。
深酔いすることはないと思いますが、深く眠ることがあるかもしれません。夜間の赤ちゃんのお世話に支障がないよう、ご家族の協力体制を相談することも準備のひとつです。
気分転換、妊娠出産を乗り越えた、ご自身へのご褒美ですね。体調を確認しながら、ゆっくりと食事とともに飲んでくださいね。
友達との素敵な時間をお過ごし下さい。
ご相談ありがとうございました。
2024/11/27 21:19
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら