閲覧数:221
夜間の授乳について
まさ
いつもお世話になってます。
現在8ヶ月、約9キロ、完母の息子がいます。
20~21時頃から寝て7時半頃起きていました。
夜間1回の授乳だけだったのが、先週から夜間泣くことが増えてよくおっぱいを欲しがるようになりました。授乳するとすぐ寝るので夜泣きではないのかな、と思っていますが2~3時間おきに泣いて起きます。寝言泣きかとも思い、しばらく様子見ていましたが顔や耳を掻いてゴロゴロと体も動いてよく分かりません。とりあえず抱っこして落ち着いたら布団に寝かせて、しばらくは機嫌よくゴロゴロしたりニコニコしていて寝る様子はありません。その後はおっぱいを欲しがるように泣いて、授乳して寝付くような感じです。
夜間起きるようになってからは朝は8時半〜9時半ごろ泣きながら起きるようになりました。
歯が生え始めていることもあって、一度ガリッとされて血が出るほどではありませんでしたが右のおっぱいが赤くなっているのでできれば夜間だけでも授乳回数を減らしたいと思っています。
おしっこはしっかり出ていて1日5回以上はあります。
授乳回数は1日で5~6回→8回になりました。
おしゃぶりを使っていなかったのでこれを気に試してみましたが自分で外してポイッと投げてしまうのでだめでした。
もともとあまり泣く方ではなく、お腹空いたり眠い時くらいにしか泣かなかったので、私自身が困惑しているだけかもしれません。2人目妊娠中で(まだ胎嚢の確認だけですが)つわりのせいで吐き気が続いているのもしんどい理由の1つです。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
現在8ヶ月、約9キロ、完母の息子がいます。
20~21時頃から寝て7時半頃起きていました。
夜間1回の授乳だけだったのが、先週から夜間泣くことが増えてよくおっぱいを欲しがるようになりました。授乳するとすぐ寝るので夜泣きではないのかな、と思っていますが2~3時間おきに泣いて起きます。寝言泣きかとも思い、しばらく様子見ていましたが顔や耳を掻いてゴロゴロと体も動いてよく分かりません。とりあえず抱っこして落ち着いたら布団に寝かせて、しばらくは機嫌よくゴロゴロしたりニコニコしていて寝る様子はありません。その後はおっぱいを欲しがるように泣いて、授乳して寝付くような感じです。
夜間起きるようになってからは朝は8時半〜9時半ごろ泣きながら起きるようになりました。
歯が生え始めていることもあって、一度ガリッとされて血が出るほどではありませんでしたが右のおっぱいが赤くなっているのでできれば夜間だけでも授乳回数を減らしたいと思っています。
おしっこはしっかり出ていて1日5回以上はあります。
授乳回数は1日で5~6回→8回になりました。
おしゃぶりを使っていなかったのでこれを気に試してみましたが自分で外してポイッと投げてしまうのでだめでした。
もともとあまり泣く方ではなく、お腹空いたり眠い時くらいにしか泣かなかったので、私自身が困惑しているだけかもしれません。2人目妊娠中で(まだ胎嚢の確認だけですが)つわりのせいで吐き気が続いているのもしんどい理由の1つです。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
2024/11/27 9:04
まささん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの夜間の授乳についてですね。
夜間に泣くことが増えて、授乳の回数も増えているのですね。
朝起きる時間もこれまでのリズムと変わってきていることもあるのですね。
夜中にどんなに起きていても、朝は決まった時間にこれまで通り起きてもらうのがいいと思います。
崩れるとまた夜間に起きるようになることもあります。
活動量も増えてきて、お腹も空くようになっていることもあるかもしれません。
日中の摂取エネルギー量を増やすようにしてみていただくことでも、欲しがり方も変わることがあるかもしれません。
お二人目をご懐妊されているということで、おめでとうございます☺︎
体調がお辛い時もあると思うのですが、朝はいつもの決まって時間に起こしていただきつつ、離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてもらったりするのもいいかもしれません。
母乳にこだわりがないようでしたら、ミルクも活用されてみるのも(調理に活用されたりと)いいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんへの夜間の授乳についてですね。
夜間に泣くことが増えて、授乳の回数も増えているのですね。
朝起きる時間もこれまでのリズムと変わってきていることもあるのですね。
夜中にどんなに起きていても、朝は決まった時間にこれまで通り起きてもらうのがいいと思います。
崩れるとまた夜間に起きるようになることもあります。
活動量も増えてきて、お腹も空くようになっていることもあるかもしれません。
日中の摂取エネルギー量を増やすようにしてみていただくことでも、欲しがり方も変わることがあるかもしれません。
お二人目をご懐妊されているということで、おめでとうございます☺︎
体調がお辛い時もあると思うのですが、朝はいつもの決まって時間に起こしていただきつつ、離乳食のご飯やお野菜の量を増やしてもらったりするのもいいかもしれません。
母乳にこだわりがないようでしたら、ミルクも活用されてみるのも(調理に活用されたりと)いいかもしれません。
良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/27 14:00
まさ
0歳8カ月
回答ありがとうございます。
まずは朝起きる時間を戻してみます!
離乳食の量は最近増やし始めたばかりで、5分粥80g、野菜類20g(明日から30g)、果物15g、ヨーグルト30g+きな粉5g or魚か肉類10~15g程度食べてますので、もう少し様子見てみようと思ってます。
もうそろそろ中期後半になるので、どこかで見た目安をとりあえず基準にして食べさせていましたが、完食して更に欲しがっていたらもっと量を増やして食べさせても良いのでしょうか??
もちろんミルクでも良いのですが、5~6ヶ月ごろから哺乳瓶拒否になったので今はミルクパン粥等を作っています。他にもいろいろ活用したものを作ってあげれたら良いのですがなかなかできず、、、。もう少し取り入れられるように頑張ってみます。
ありがとうございます。
まずは朝起きる時間を戻してみます!
離乳食の量は最近増やし始めたばかりで、5分粥80g、野菜類20g(明日から30g)、果物15g、ヨーグルト30g+きな粉5g or魚か肉類10~15g程度食べてますので、もう少し様子見てみようと思ってます。
もうそろそろ中期後半になるので、どこかで見た目安をとりあえず基準にして食べさせていましたが、完食して更に欲しがっていたらもっと量を増やして食べさせても良いのでしょうか??
もちろんミルクでも良いのですが、5~6ヶ月ごろから哺乳瓶拒否になったので今はミルクパン粥等を作っています。他にもいろいろ活用したものを作ってあげれたら良いのですがなかなかできず、、、。もう少し取り入れられるように頑張ってみます。
ありがとうございます。
2024/11/27 16:53
まささん、お返事をどうもありがとうございます。
そうですね、食べたがる様子もあるようでしたら、さらにご飯やお野菜の量を増やしてもらってみてもいいと思いますよ。
息子さんが食べる量を決めてくれるようになります。飲むよりも食べる方がいいということもお子さんによってあると思いますので、息子さんの様子を見ながら勧めてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
そうですね、食べたがる様子もあるようでしたら、さらにご飯やお野菜の量を増やしてもらってみてもいいと思いますよ。
息子さんが食べる量を決めてくれるようになります。飲むよりも食べる方がいいということもお子さんによってあると思いますので、息子さんの様子を見ながら勧めてみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/27 21:06
まさ
0歳8カ月
分かりました。
様子を見ながら増やしてみようと思います。
ありがとうございました。
様子を見ながら増やしてみようと思います。
ありがとうございました。
2024/11/27 22:01
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら