閲覧数:218
寝返りの方向とずり這いの関係について
まな
生後半年の娘を育てています。
あと2週間弱で生後7ヶ月になります。
まだずり這いができなくもう少しかな〜という感じではあるのですが(うつ伏せしながら肘を伸ばす・お尻を上げる・手足をバタバタさせる等)、気になった記事をネットで見かけたので質問をさせていただきたいと思います。
寝返りが両方できないとずり這いができない、もしくは遅くなるというのは本当でしょうか?
娘は寝返りは左回りをメインでしています。
前に数回右回りもできたのですが今では左回りの方がやりやすいのか自分からは左回りしかしません。
寝返りの右回りも積極的にさせた方がよろしいでしょうか?
寝返りが出来ないわけではないですし、以前検診の時にも医師に「片側でも出来ていれば問題ない・赤ちゃんにも利き手と同じように回りやすい方向がある」と言っていただいたので特に右回りを積極的にやらせることはありませんでした。
赤ちゃんそれぞれ発達のスピードは違うので焦る必要はないと思うのですが、娘より遅い月齢の子でもずり這いができていたりおすわりができていたりするのを見ると少し気持ちが焦ってしまいます(^^;
お忙しい中恐れ入りますが、回答お待ちしております。
あと2週間弱で生後7ヶ月になります。
まだずり這いができなくもう少しかな〜という感じではあるのですが(うつ伏せしながら肘を伸ばす・お尻を上げる・手足をバタバタさせる等)、気になった記事をネットで見かけたので質問をさせていただきたいと思います。
寝返りが両方できないとずり這いができない、もしくは遅くなるというのは本当でしょうか?
娘は寝返りは左回りをメインでしています。
前に数回右回りもできたのですが今では左回りの方がやりやすいのか自分からは左回りしかしません。
寝返りの右回りも積極的にさせた方がよろしいでしょうか?
寝返りが出来ないわけではないですし、以前検診の時にも医師に「片側でも出来ていれば問題ない・赤ちゃんにも利き手と同じように回りやすい方向がある」と言っていただいたので特に右回りを積極的にやらせることはありませんでした。
赤ちゃんそれぞれ発達のスピードは違うので焦る必要はないと思うのですが、娘より遅い月齢の子でもずり這いができていたりおすわりができていたりするのを見ると少し気持ちが焦ってしまいます(^^;
お忙しい中恐れ入りますが、回答お待ちしております。
2024/11/26 17:01
まなさん、こんばんは。
ご利用下さりありがとうございます。
医師からご説明があった通りと思います!赤ちゃんにも得意な運動の違いがありますし、利き手利き足は当然生まれ持ってありますから、好きなように寝返りしながら、様々な運動発達につながってきます。
生後6ヶ月(もう少しで7ヶ月)のお子さんが、現段階で、ズリバイをしていなくても心配ないと思います!
ゴロゴロ遊びをたくさんしてあげてくださいね!よろしくお願いします。
ご利用下さりありがとうございます。
医師からご説明があった通りと思います!赤ちゃんにも得意な運動の違いがありますし、利き手利き足は当然生まれ持ってありますから、好きなように寝返りしながら、様々な運動発達につながってきます。
生後6ヶ月(もう少しで7ヶ月)のお子さんが、現段階で、ズリバイをしていなくても心配ないと思います!
ゴロゴロ遊びをたくさんしてあげてくださいね!よろしくお願いします。
2024/11/27 21:44
まな
0歳6カ月
回答ありがとうございます!
ゴロゴロ遊びはたくさんするようにしていて今ではミルク直後以外はほぼうつ伏せで過ごしています。
ずり這い練習もするようにしていて、おもちゃを前の方に置いて興味を促すようにしていますが他の子と比べておもちゃへの興味が薄い気がするのですが、これもその子による性格なのでしょうか?
リモコンや携帯、ティッシュなど好きな赤ちゃんがいると思いますが娘はそこまで興味を示さない気がします。
全く示さないわけではないのですが、他の子みたいに手を伸ばしたりあまりしないなーと思って気になってしまいました(^^;
ゴロゴロ遊びはたくさんするようにしていて今ではミルク直後以外はほぼうつ伏せで過ごしています。
ずり這い練習もするようにしていて、おもちゃを前の方に置いて興味を促すようにしていますが他の子と比べておもちゃへの興味が薄い気がするのですが、これもその子による性格なのでしょうか?
リモコンや携帯、ティッシュなど好きな赤ちゃんがいると思いますが娘はそこまで興味を示さない気がします。
全く示さないわけではないのですが、他の子みたいに手を伸ばしたりあまりしないなーと思って気になってしまいました(^^;
2024/11/28 10:19
そうですね、興味の示し方にも個人差がありますから、一概にスマホやリモコンに強い興味がなくても、心配なさらなくてよいでしょう!
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
2024/11/28 21:23
まな
0歳6カ月
ありがとうございます。
そのように言っていただけて安心しました!
そのように言っていただけて安心しました!
2024/11/28 22:07
お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/28 22:21
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら