閲覧数:290
固形が食べられない
おふふ
現在9ヶ月半の男の子です。
離乳食は後期になりましたがまだミキサー食のままです。
どうしてもなんでも丸呑みしてしまい、少しでも固形が入っているとオエっと吐き出してしまいます。
中期の時に柔らかい粒々状を何度か試したのですが何度も吐いて離乳食を嫌がる様になってしまったため、ミキサー食に戻しました。
最近はお腹が空いている時はパクパク食べてくれるようになりました。
が、うっかり固形が残っていたりすると少しオエッとしてしまいます。
最近試しにハイハインやボーロを食べさせてみたらゆっくりですがちゃんと歯で噛んでふやかして食べられました。(時々オエッとなっていますが)
歯は上4本下2本生えています。
離乳食は1日3回です。
どうすれば固形を食べるようになるのでしょうか?
とろみがついていると丸呑みしたくなってしまうから全くとろみのない柔らかく煮た野菜の角切りとかあげてみたら意外といけるんでしょうか?
また吐いて離乳食を嫌いになってしまったら可哀想なのであまりチャレンジできずすべてミキサーしてしまっています。
なにか方法があれば教えていただきたいです。
離乳食は後期になりましたがまだミキサー食のままです。
どうしてもなんでも丸呑みしてしまい、少しでも固形が入っているとオエっと吐き出してしまいます。
中期の時に柔らかい粒々状を何度か試したのですが何度も吐いて離乳食を嫌がる様になってしまったため、ミキサー食に戻しました。
最近はお腹が空いている時はパクパク食べてくれるようになりました。
が、うっかり固形が残っていたりすると少しオエッとしてしまいます。
最近試しにハイハインやボーロを食べさせてみたらゆっくりですがちゃんと歯で噛んでふやかして食べられました。(時々オエッとなっていますが)
歯は上4本下2本生えています。
離乳食は1日3回です。
どうすれば固形を食べるようになるのでしょうか?
とろみがついていると丸呑みしたくなってしまうから全くとろみのない柔らかく煮た野菜の角切りとかあげてみたら意外といけるんでしょうか?
また吐いて離乳食を嫌いになってしまったら可哀想なのであまりチャレンジできずすべてミキサーしてしまっています。
なにか方法があれば教えていただきたいです。
2024/11/26 15:22
おふふさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の形状のステップアップについてお悩みなのですね。
お子さんの食べる力より、柔らかすぎるもの、小さすぎるものが丸のみの原因となりやすいです。
ミキサー食とのこと、噛まずに飲み込めるものと認識しているからこそ、粒が残っているとオエっとしてしまう原因になっているのかもしれませんね。
食べる力をつけてあげることも離乳食の大切な役割になります。
徐々に粒のあるものをつぶして食べる練習を進めていけるとよいですね。
まずは、詰まりにくいおかゆから、粒を残した状態で、モグモグするよ~と声掛けをしながら、進めてみてもよいかと思います。
普段のミキサー食に粒を少し残ったものを混ぜてみる。
→だんだんと粒の量を増やしていく。
また、豆腐を崩さずそのままあげてみる
問題なく食べられる→バナナの輪切りをあげてみる
という形でお子さんの食べる力を確認していきましょう。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の形状のステップアップについてお悩みなのですね。
お子さんの食べる力より、柔らかすぎるもの、小さすぎるものが丸のみの原因となりやすいです。
ミキサー食とのこと、噛まずに飲み込めるものと認識しているからこそ、粒が残っているとオエっとしてしまう原因になっているのかもしれませんね。
食べる力をつけてあげることも離乳食の大切な役割になります。
徐々に粒のあるものをつぶして食べる練習を進めていけるとよいですね。
まずは、詰まりにくいおかゆから、粒を残した状態で、モグモグするよ~と声掛けをしながら、進めてみてもよいかと思います。
普段のミキサー食に粒を少し残ったものを混ぜてみる。
→だんだんと粒の量を増やしていく。
また、豆腐を崩さずそのままあげてみる
問題なく食べられる→バナナの輪切りをあげてみる
という形でお子さんの食べる力を確認していきましょう。
よろしくお願いします。
2024/11/27 10:41
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら