閲覧数:262

遊び飲みによる哺乳量減少

もなふぉい
5か月になったばかりの子の、遊び飲みへの対応について相談させてください。

ほぼ完母で育てており、一日の授乳回数は以下のとおりです。離乳食はまだ始めていません。
・日中の授乳5回(内、寝る前の1回だけミルクを100ml追加)
・夜間の授乳1〜2回

2週間ほど前から日中の授乳時の遊び飲みがひどくなり、おっぱいを長く咥えてくれなくなってしまいました。 片乳2〜3分飲んだ後は、のけぞって周りをキョロキョロしたり、おっぱいを咥えては離しを繰り返したり、こちらの顔を見てニコニコしたりといった様子です。お腹がすいていないのかと思い授乳間隔を4時間以上あけてみたり、周りが気にならないように授乳ケープで覆ったりもしてみたのですが変わりませんでした。 ちょうど同じ頃から寝返りをはじめて運動量が増えているのもあってか、スケールで毎日子の体重を測っているのですが、ここ数日少し体重が減ってしまいショックを受けています…。
哺乳瓶を使うとキョロキョロはしますが飲んでくれるので、ミルクはちゃんと飲みます。

このような状況なのですが、ミルクをもっと足してあげた方が良いでしょうか?これまで頑張ってきたので、飲まなくなった分母乳量が減ってしまうことも悲しいのですが、1回1回は短い時間でも授乳回数を増やした方が良いのでしょうか?もしくは搾乳してあげるのが良いでしょうか?
どうするのが良いのか悩んでしまい、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いします。

2024/11/26 15:08

高塚あきこ

助産師
もなふぉいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの遊び飲みについてお悩みなのですね。

お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんは成長とともに、周りの様々なものに興味が出てきたり、おっぱいを飲むことにも慣れてきます。ですので、短時間で上手に必要な量のおっぱいを飲めるようになってきますよ。また、生後2〜3ヶ月を過ぎると、お子さんの満腹中枢も発達してきますので、それまではあげればあげた分だけ飲んでいたのに対し、お子さんがご自身で飲む量を調節するようになってきます。ですので、このくらいの時期から、おっぱいをあまり長く飲まなくなってしまったり、集中して飲まなくなったとお感じになるママさんも多いですね。おそらく長くおっぱいを飲まなくなったのは、お子さんの満腹中枢の発達によるものと思います。また、お子さんの運動量や活動量が増えてくる時期なので、同じように授乳していても、今までよりも体重増加が緩やかになることも多くなってきます。基本的には、おしっこが1日6回以上あり、2週間〜1ヶ月くらいのスパンで体重を見ていただいて、お子さんなりに増えていれば、問題ないと言われています。ミルクはスムーズに飲んでくれるのであれば、哺乳瓶で搾乳を飲ませていただくのも一つの方法と思います。授乳回数を増やしていただいてもいいですが、おそらくお腹があまり空いていない状況で頻回授乳になっても、より遊び飲みをなさる機会が増えてしまうだけかもしれません。お子さんにとって、おっぱいよりも哺乳瓶の方が楽に飲めるので、遊び飲みをなさる時期には、少しでも効率よく飲んでくれる方法があるのでしたら、おっぱい+搾乳で授乳なさっていただいて、1回哺乳量を稼ぐようになさってもいいと思いますよ。

2024/11/27 18:54

もなふぉい

0歳5カ月
高塚さん、ご回答をありがとうございます。
確かに頻回授乳をしても遊び飲みが増えそうです…。おしっこは6回以上出ているので、搾乳もしつつ、もう少し長いスパンで体重変化を見たいと思います。もし2週間〜1か月程度のスパンでも増加が見られなかった場合にはミルクを増やすのが良いでしょうか?
おっぱいの後でもミルクをグビグビ飲むときがあるので、母乳が足りているか心配しています。

2024/11/29 5:41

高塚あきこ

助産師
もなふぉいさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。体重増加がご心配な時には、少しミルクを増やしていただいても良いかもしれませんね。

2024/11/30 10:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家