閲覧数:285

生活リズムとねんねについて

なおの母ちゃん
こんにちは。
表題の件で相談させてください。
長文失礼します、、、!


 現在4ヶ月になる息子を母乳で育てておりますが、夜間最大でも6時間しか寝ません(最近は長くても3時間、、と更に短いです...)

 また、お昼寝も抱っこ紐でねかしつけ、置くと泣くのでそのまま抱っこし続けたりしています。

置いて寝続けてくれたとしても、なぜか毎回25分で目覚めてしまいます。(抱っこのままだと、1時間近く寝ることもあります)

 昼夜の区別はついているようで、夜はお風呂→スワドルを着せて暗い静かな部屋で授乳→毎回寝落ちし、ベッドにおいても寝続けてくれます。

 その後2-3時間おきに起きては授乳寝落ちを繰り返して朝を迎えています。(起きても泣くのではなく、しばらくエッエッと言いながらもだいています。放っておくと覚醒するので抱き上げて授乳で再入眠させている感じです)

他の赤ちゃんの話を聞くと、もう夜通し寝ているとか、まだ2ヶ月なのに10時間続けて寝るとか、お昼寝も一回あたり1時間以上しているとか聞くので、我が家は生活リズムに何か問題があるのかと不安です。

 昼寝に関しては、ネントレとしてギャン泣きしても放置すると良いなどと聞きますが、もう4ヶ月児である程度心も育ってきているかと思うので辛くてできていません。

 下記の生活を送っていますが、夜通し寝てくれる&日中も長く寝てくれるようになるために、何か改善点があればアドバイスをいただけますと幸いです。

 お手数ですが、よろしくお願いいたします。

 ⚫︎おおまかな生活リズム (昼寝一回25分程)

 7:00 起床
 (カーテンを開ける時間であり、実際は6時ごろ起きてしまっていることもあります)

 日中は1時間半〜2時間おきに昼寝
 (全く寝ず3時間ほど起きていることも)
起きている間は、うつ伏せ遊びや散歩、メリーやバウンサー、ルームツアーに絵本、手遊び、、と、その時の気分で色々な遊びをしています

 17:00 お風呂
その後、暗い部屋で授乳し寝落ち

 18:00就寝 (寝かしつけが早すぎるのでしょうか...)

2024/11/26 14:29

宮川めぐみ

助産師
なおの母ちゃんさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。

息子さんの睡眠についてですね。
お子さんによってねんねのパターンは異なります。
大人でもみんな長時間まとまって眠り続けることはないのと同じことになります。
あまり寝なくても平気な人もいれば、眠ることが大好きでいつまででも寝られる!という方もいらっしゃいます。
赤ちゃんも同じになりますので、息子さんのペースでもあるのかなという目でも、見守っていただけるといいかもしれません。

また息子さんも成長してきて、体力がついてきている分、お腹が空くようになったり、体力が有り余っていることで目を覚ますこともあるかもしれません。

夜間3時間おきぐらいに授乳になるということは、珍しくはないと思います。
息子さんの飲み方にもよるかもしれないのですが、日中に遊びのみのようなことをよくしていることもありましたら、その分夜間にもしっかりと飲んで、哺乳量を稼いでいることもあるかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の飲ませ方で調整できることがありましたら、哺乳量を少しでも稼ぐようにされてみることで、夜間の欲しがり方も変わることがあるかもしれません。

日中にもよくゴロゴロと床の上で遊んでもらう時間を増やしてみるのもいいと思いますよ。

また日中のねんねですが、フラットなところよりも抱っこをされているような体勢に近いほうが長く眠れることもあるかもしれません。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげて、抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
そうされてみての変化を見てみるのはいかがでしょうか?

ちょこちょこねんねをするのが好きだということもあるのかもしれないのですが、良かったら体勢を調整されてみての変化もみてみていただけたらと思います。

夜の寝かしつけが、特別早いということはないように思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/27 9:49

なおの母ちゃん

0歳4カ月
ご回答ありがとうございます!

赤ちゃんによってパターンが違うということで、安心しました。

日中ねんねの体制も教えていただいたように工夫し、少しずつ長く眠れるようになればなと思います✨

2024/12/7 7:33

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家