閲覧数:493
しつけについて
れな
1歳3ヶ月の娘がいます。
最近、自我が芽生えてきたのか、自分のやりたいことを止められたり、うまくいかないことがあると癇癪を起こして大泣きします。
まだ赤ちゃんなのでしていいことと悪いことを理解できておらず、離乳食の固いお皿を投げてきたりします。痛がってるふりをしても本人はニヤニヤして楽しんでます、、
そこでしつけについて質問なのですが、よくベビカレで「『〜してはだめ』という否定的な言葉ではなく、『〜しようね』という肯定的な言葉を使用するとよい」という記事を見つけます。
赤ちゃんはまだ言葉を100%理解できているわけではないと思うので、ダメなことをしたら「ダメ!」とまずはハッキリ大きな声で言って知らせてあげたほうがいいのか、
それとも赤ちゃんにも、優しく穏やかに「〜しようね」と言ってあげたほうがいいのでしょうか。
赤ちゃんのうちは、結構口調の強さとか、顔の表情を見て判断している気がするので、前者の方が良いのかなと思って、ダメ!などと言っていましたが、自己肯定感が低くなったらどうしようと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
最近、自我が芽生えてきたのか、自分のやりたいことを止められたり、うまくいかないことがあると癇癪を起こして大泣きします。
まだ赤ちゃんなのでしていいことと悪いことを理解できておらず、離乳食の固いお皿を投げてきたりします。痛がってるふりをしても本人はニヤニヤして楽しんでます、、
そこでしつけについて質問なのですが、よくベビカレで「『〜してはだめ』という否定的な言葉ではなく、『〜しようね』という肯定的な言葉を使用するとよい」という記事を見つけます。
赤ちゃんはまだ言葉を100%理解できているわけではないと思うので、ダメなことをしたら「ダメ!」とまずはハッキリ大きな声で言って知らせてあげたほうがいいのか、
それとも赤ちゃんにも、優しく穏やかに「〜しようね」と言ってあげたほうがいいのでしょうか。
赤ちゃんのうちは、結構口調の強さとか、顔の表情を見て判断している気がするので、前者の方が良いのかなと思って、ダメ!などと言っていましたが、自己肯定感が低くなったらどうしようと思っています。
アドバイスをよろしくお願いします。
2024/11/26 13:47
れなさん、ご相談承ります。
娘さんの自我の芽生え、おめでとうございます。大変な時期ではあると思います。必ず終わりが来ますので、安心して自我をお迎えしましょうね。
1歳3か月では、人の痛みはまだ理解できません。「だめ」と言われても、大きな声、強い声だと気が付いても、その前の行動をやってはいけないことだという意味には伝わりません。いいこと、悪いことの区別も難しいことも多いです。言葉の強さや表情で驚かせてやめさせることでは、望ましい行動を身に着けることはできないのですね。
望ましい行動、やってほしい行動を、一緒にやる、言葉とともに伝えることで、できるようになっていきます。つまり、ご質問くださったように、「~しようね」と、具体的な行動を教えるほうが娘さんは理解できるということです。「お皿はテーブルに置いておく」「いらないときはごちそう様をする」など、娘さんのわかる言葉で、普段使う単語で、ゆっくりその行動を見せながら言葉で伝えると、幼い子でも理解しやすくなります。
1歳3か月での「ダメ!」はすぐには自己肯定感にはつながらないと思います。れなさんが娘さんを大切な存在として、自我も認めながら接することで、自己肯定感は育まれていきます。
ご安心くださいね。
よろしくお願いいたします。
娘さんの自我の芽生え、おめでとうございます。大変な時期ではあると思います。必ず終わりが来ますので、安心して自我をお迎えしましょうね。
1歳3か月では、人の痛みはまだ理解できません。「だめ」と言われても、大きな声、強い声だと気が付いても、その前の行動をやってはいけないことだという意味には伝わりません。いいこと、悪いことの区別も難しいことも多いです。言葉の強さや表情で驚かせてやめさせることでは、望ましい行動を身に着けることはできないのですね。
望ましい行動、やってほしい行動を、一緒にやる、言葉とともに伝えることで、できるようになっていきます。つまり、ご質問くださったように、「~しようね」と、具体的な行動を教えるほうが娘さんは理解できるということです。「お皿はテーブルに置いておく」「いらないときはごちそう様をする」など、娘さんのわかる言葉で、普段使う単語で、ゆっくりその行動を見せながら言葉で伝えると、幼い子でも理解しやすくなります。
1歳3か月での「ダメ!」はすぐには自己肯定感にはつながらないと思います。れなさんが娘さんを大切な存在として、自我も認めながら接することで、自己肯定感は育まれていきます。
ご安心くださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/11/27 21:35
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら