閲覧数:685

しつけについて

れな
1歳3ヶ月の娘がいます。

最近、自我が芽生えてきたのか、自分のやりたいことを止められたり、うまくいかないことがあると癇癪を起こして大泣きします。

まだ赤ちゃんなのでしていいことと悪いことを理解できておらず、離乳食の固いお皿を投げてきたりします。痛がってるふりをしても本人はニヤニヤして楽しんでます、、

そこでしつけについて質問なのですが、よくベビカレで「『〜してはだめ』という否定的な言葉ではなく、『〜しようね』という肯定的な言葉を使用するとよい」という記事を見つけます。

赤ちゃんはまだ言葉を100%理解できているわけではないと思うので、ダメなことをしたら「ダメ!」とまずはハッキリ大きな声で言って知らせてあげたほうがいいのか、

それとも赤ちゃんにも、優しく穏やかに「〜しようね」と言ってあげたほうがいいのでしょうか。

赤ちゃんのうちは、結構口調の強さとか、顔の表情を見て判断している気がするので、前者の方が良いのかなと思って、ダメ!などと言っていましたが、自己肯定感が低くなったらどうしようと思っています。

アドバイスをよろしくお願いします。

2024/11/26 13:47

前川未歩(神奈川県助産師会所属)

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家