閲覧数:254
食事の量について
かな
もうすぐ生後1歳になる娘を育てています。
今現在の食事量がご飯50〜60gに刻んだ野菜と出汁を混ぜたものをスプーンで食べさせています。
ほとんど母乳で飲みたい時に飲んで、お風呂上がりにミルクを130〜140程度与えています。
体重曲線は枠の中におさまっています。
量を増やした方がいいでしょうか?
また、手掴み食べをさせてこなかったのですが、今からでもさせるべきでしょうか?
今現在の食事量がご飯50〜60gに刻んだ野菜と出汁を混ぜたものをスプーンで食べさせています。
ほとんど母乳で飲みたい時に飲んで、お風呂上がりにミルクを130〜140程度与えています。
体重曲線は枠の中におさまっています。
量を増やした方がいいでしょうか?
また、手掴み食べをさせてこなかったのですが、今からでもさせるべきでしょうか?
2024/11/26 13:25
かなさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の量などについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの離乳食は、その日の体調や機嫌によって、食べたり食べなかったりすることもあると思います。なかなか摂取量が増えてこなかったりすることもあるかもしれませんね。一般的には1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養も必要と言われている時期なので、今はまだ離乳食から十分に食べられていないことがあってもご心配ないと思いますよ。また、もしかすると、お子さんのタイミングが合わなかったり、眠いタイミングだったりすると、すんなり食べてくれないこともありますよ。 その場合には、先におっぱいやミルクを飲ませていただいてもいいですし、少し時間を変えてみたり、スキップしてみたり、お子さんのご様子で、時間が前後することがあっても問題ありませんよ。量は少しずつ増やしていただいても構いませんが、お子さんの機嫌のいいタイミングで、ご様子を見ながら、焦らず進めていってくださいね。また、手づかみ食べについてですが、脳の発達にはとても重要な過程ではないかと思います。お子さんは手や口を通して、様々なものの感触、硬さ、性状などを日々学んでいます。お子さんがなかなかお口に運ばない場合には、ママさんが目の前で手づかみで食べることを見せてあげてもいいかと思いますよ。手づかみ食べに興味が出てくる時期は、とても個人差があります。また、お子さんによっては、手が汚れることを嫌がって、手づかみ食べを好まないお子さんもいらっしゃいます。あまり手づかみ食べをせずに、フォークやスプーンを使えるようになったというお子さんもいらっしゃいますので、あまり焦らずにお子さんのペースで進めていただいていいかと思いますよ。おもちゃを舐めたり、カミカミしたりするのも手づかみ食べの前段階となり、目と手と口の共同運動を獲得する良い機会になりますので、遊びの一環として、たくさんやらせてあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
離乳食の量などについてですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの離乳食は、その日の体調や機嫌によって、食べたり食べなかったりすることもあると思います。なかなか摂取量が増えてこなかったりすることもあるかもしれませんね。一般的には1歳を過ぎるまでは、おっぱいやミルクからの栄養も必要と言われている時期なので、今はまだ離乳食から十分に食べられていないことがあってもご心配ないと思いますよ。また、もしかすると、お子さんのタイミングが合わなかったり、眠いタイミングだったりすると、すんなり食べてくれないこともありますよ。 その場合には、先におっぱいやミルクを飲ませていただいてもいいですし、少し時間を変えてみたり、スキップしてみたり、お子さんのご様子で、時間が前後することがあっても問題ありませんよ。量は少しずつ増やしていただいても構いませんが、お子さんの機嫌のいいタイミングで、ご様子を見ながら、焦らず進めていってくださいね。また、手づかみ食べについてですが、脳の発達にはとても重要な過程ではないかと思います。お子さんは手や口を通して、様々なものの感触、硬さ、性状などを日々学んでいます。お子さんがなかなかお口に運ばない場合には、ママさんが目の前で手づかみで食べることを見せてあげてもいいかと思いますよ。手づかみ食べに興味が出てくる時期は、とても個人差があります。また、お子さんによっては、手が汚れることを嫌がって、手づかみ食べを好まないお子さんもいらっしゃいます。あまり手づかみ食べをせずに、フォークやスプーンを使えるようになったというお子さんもいらっしゃいますので、あまり焦らずにお子さんのペースで進めていただいていいかと思いますよ。おもちゃを舐めたり、カミカミしたりするのも手づかみ食べの前段階となり、目と手と口の共同運動を獲得する良い機会になりますので、遊びの一環として、たくさんやらせてあげてくださいね。
2024/11/27 18:24
かな
0歳11カ月
回答ありがとうございます。
赤ちゃんが食べれるおやつは手で持って食べたりするのですが、ご飯になると、手で触ったりはするのですがそれも食べたり投げたり擦りつけたりしてしまいます。それも成長の一環でしょうか?
赤ちゃんが食べれるおやつは手で持って食べたりするのですが、ご飯になると、手で触ったりはするのですがそれも食べたり投げたり擦りつけたりしてしまいます。それも成長の一環でしょうか?
2024/11/28 4:27
かなさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。投げたり擦り付けるなども、お子さんご自身で遊びの一環として様々な感触を学んでいきますよ。ですので、ママさんとしては大変な時期と思いますが、お子さんの成長の証拠として、しばらくは対応してあげてくださいね。
そうですね。投げたり擦り付けるなども、お子さんご自身で遊びの一環として様々な感触を学んでいきますよ。ですので、ママさんとしては大変な時期と思いますが、お子さんの成長の証拠として、しばらくは対応してあげてくださいね。
2024/11/29 6:01
かな
0歳11カ月
わかりました。ありがとうございました
2024/11/30 22:47
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら