閲覧数:275
下の子が生まれた後の接し方について
いぬまるまま
2才の息子について相談させてください。最近ちょうど2歳差で下の子が産まれました。息子は甘えん坊なので、下の子が産まれたらさぞ赤ちゃん返りするだろうと覚悟していたのですが、下の子がかわいいのか、抱っこしようとしたり、いいこいいこしたがります。また、私が下の子のお世話をしなければいけないことが分かっているようで、授乳中などは大人しく見守っているか、1人で遊んでくれています。
親として助かる一方、息子に無理をさせていないかが心配です。定期的に私からハグしに行ったり、ママは甘えて欲しいよ!とお話もしていますが、どのように接してあげるのがいいかアドバイスをいただけますと幸いです。
また、2歳ごろに1人で遊ぶ時間が長くなってしまっても問題ないのかも気になっています。下の子をみながら上の子と遊ぶ方法もあれば教えていただきたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
親として助かる一方、息子に無理をさせていないかが心配です。定期的に私からハグしに行ったり、ママは甘えて欲しいよ!とお話もしていますが、どのように接してあげるのがいいかアドバイスをいただけますと幸いです。
また、2歳ごろに1人で遊ぶ時間が長くなってしまっても問題ないのかも気になっています。下の子をみながら上の子と遊ぶ方法もあれば教えていただきたいです。
お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願い致します。
2024/11/26 10:43
いぬまるままさん、ご相談承ります。
2歳差でお子さまが誕生されたのですね。ご出産おめでとうございます!2歳の息子さんの赤ちゃん返りがないことが、無理をさせているのではないかと気がかりなのですね。
いろいろな方の話を聞いていると、赤ちゃん返りがみられる時期はさまざまなようです。1歳近くの下の子の手が離れつつあるころに、上のお子さまが赤ちゃん返りすることもあるようです。
いぬまるままさんが、息子さんの心とからだのケアを心がけていらっしゃる効果もあるのかなと思いました。赤ちゃんにとられていない、構ってもらえないなどの気持ちをあまり感じていないのかもしれませんよ。今のままでよいのではないかと私は思いました。いつか甘えんぼになるかもしれません。ないかもしれません。息子さんの性格だったり、ご家族の心がけによるものだったり、大きな心配をせずに待ってみることでよさそうです。
2歳になると一人でも遊べるようになりますね。集中できるおもちゃがおうちにあるとも言い換えられると思います。
言葉や歌で遊ぶ、絵本を子にめくってもらいながら一緒に読む(読み終える前に早めに子どもがめくってしまってもOK)、子どもの遊びに声をかける「積み木高いね」「たくさん○○したね」「ママにも見せて、作って」など、同じ空間にいることを意識できるだけでも安心できると思いますよ。
私は授乳時に脇に赤ちゃんを抱いて授乳をして、片方の手が空くようにしていました。すると、絵をかけたり、絵本をめくることもできます。よろしかったら参考になさってくださいね。
赤ちゃんを寝かせて息子さんと二人で過ごす時間も、きっとスペシャルタイムの特別な遊びや時間になります。1日数分でも、赤ちゃんが寝ている間に、二人でおやつを食べるとか、お膝に乗せてお話しするなどのちょっとした時間が、二人にとって特別な時間になります。「特別な時間」「お母さんのにっこりタイム」など、いぬまるままさんの嬉しい気持ちや楽しい気持ちを合わせて伝えていると、より息子さんも満喫できると思いました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
産後のお体、無理なくお大事にお過ごしください。
2歳差でお子さまが誕生されたのですね。ご出産おめでとうございます!2歳の息子さんの赤ちゃん返りがないことが、無理をさせているのではないかと気がかりなのですね。
いろいろな方の話を聞いていると、赤ちゃん返りがみられる時期はさまざまなようです。1歳近くの下の子の手が離れつつあるころに、上のお子さまが赤ちゃん返りすることもあるようです。
いぬまるままさんが、息子さんの心とからだのケアを心がけていらっしゃる効果もあるのかなと思いました。赤ちゃんにとられていない、構ってもらえないなどの気持ちをあまり感じていないのかもしれませんよ。今のままでよいのではないかと私は思いました。いつか甘えんぼになるかもしれません。ないかもしれません。息子さんの性格だったり、ご家族の心がけによるものだったり、大きな心配をせずに待ってみることでよさそうです。
2歳になると一人でも遊べるようになりますね。集中できるおもちゃがおうちにあるとも言い換えられると思います。
言葉や歌で遊ぶ、絵本を子にめくってもらいながら一緒に読む(読み終える前に早めに子どもがめくってしまってもOK)、子どもの遊びに声をかける「積み木高いね」「たくさん○○したね」「ママにも見せて、作って」など、同じ空間にいることを意識できるだけでも安心できると思いますよ。
私は授乳時に脇に赤ちゃんを抱いて授乳をして、片方の手が空くようにしていました。すると、絵をかけたり、絵本をめくることもできます。よろしかったら参考になさってくださいね。
赤ちゃんを寝かせて息子さんと二人で過ごす時間も、きっとスペシャルタイムの特別な遊びや時間になります。1日数分でも、赤ちゃんが寝ている間に、二人でおやつを食べるとか、お膝に乗せてお話しするなどのちょっとした時間が、二人にとって特別な時間になります。「特別な時間」「お母さんのにっこりタイム」など、いぬまるままさんの嬉しい気持ちや楽しい気持ちを合わせて伝えていると、より息子さんも満喫できると思いました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
産後のお体、無理なくお大事にお過ごしください。
2024/11/27 20:37
いぬまるまま
2歳0カ月
ご丁寧なご回答ありがとうございます。具体的にどのようにすればいいのかたくさん例をあげていただき大変助かります。
一つずつ試してみたいと思います!
一つずつ試してみたいと思います!
2024/11/27 20:55
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら