閲覧数:196

絵本の読み聞かせ

yuu
1歳9ヶ月の息子が、最近になりやっと本に興味を持ちだしました。

おもちゃ箱から、本を持ってきて(いつも種類が違う)、私に渡してきます。なので、持ってきた時は必ずその場で手を止めて読んであげるのですが、好きなページを開いて渡してくる時はそこから読んだり、本ごと渡してきた時は初めから読んでいます。ですが、読み出すとすぐどこかへ行ってしまいます。または、ページを次々にめくっていったりします。そして、人形などでは、クマとゾウを出しどっち?とすると行った方を取るのですが本になると指を差しません。

そこで、質問なのですが、読み出してどこかへいってしまった場合は、そのまま読み続けるべきですか?読むのを止めるべきでしょうか?また、人形などで何が何か分かっていて本では指差し出来ない場合は、本ではどっち?と質問しないほうがいいのでしょうか?

アドバイスいただけると嬉しいです。

2024/11/26 7:49

宮川めぐみ

助産師
yuuさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
絵本の読み聞かせについてですね。

息子さんが絵本に興味を持つようになってきたのですね。
読んで欲しいと持ってきてくれた時には、手を止めて読んであげておられるのですね。
とても素晴らしいと思います。

気が短いので、読んでいてもすぐにどこかへ行ってしまうことはあると思います。
必ずこうしたほうがいいという決まりはおそらくないかと思います。
yuuさんが楽しく読んでおられるとまず一番いいのではと思います。
yuuさんが絵本の内容が気になり、読みたい時には読み進めてみるのもいいと思いますよ。
息子さんの様子を見つつ、読み進めながら少し待ってみるのもいいと思います。
それでくる様子がなさそうでしたら、終わりにされてみるのもいいように思いました。

お人形では、指さしをして聞いているものがどちらになるのか返答できるのですね。
絵本では、まずyuuさんが指を指しながら「〇〇だね」と説明をしながら読んであげることを続けてみていただき、それから息子さんにも聞いてみるのはどうかなと思いました。
絵本を指さしながら、そこからお話を発展させてみて、指さしをしながらお話をしてみる面白さのようなものを体感できるようになると、息子さんもまた真似をするようになるのではと思いました。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/26 15:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家