閲覧数:253

妊娠初期の絨毛膜下血腫の安静はどの程度のものでしょうか?

ゆのたん
はじめまして。
つわりのような症状があったのと、生理がこないことから、一昨日検査薬をして陽性反応が出て、昨日病院で5週と3日と言われました。

以前からベビースイミングに通っています。2歳2ヶ月13kgの娘と一緒に、子どもの水慣れをさせたり、お母さんのエクササイズとして水の中で駆け足をしたり、子どもを抱き抱えて歩いたりといったものを、週1〜2回の毎回50分間行います。

病院で、「絨毛膜下血腫があるため、自宅で安静にして経過観察をしましょう。」と言われました。「自然になくなればいいけれど、流産の原因となることがあるので…」という説明を受けて、正直とても不安になりました。自宅で安静にということは、そういった運動も控えたほうがよいのでしょうか?

そのときに病院で聞けばよかったのですが、血の塊?流産の可能性?と気が動転して、習い事のことを聞き忘れて帰ってきてしまい、今になって聞けばよかったと反省していました。

来週、また病院を受診するのですが、習い事は病院の受診までにも2回あるので単なる欠席にするか、一旦休会するかも迷っているので、お返事いただけたら参考にしたいです。

2024/11/26 6:15

高塚あきこ

助産師
ゆのたんさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
絨毛膜下血腫を指摘されたのですね。

初期に絨毛膜下血腫と診断され、ご心配でしたね。ですが、一般的には、血腫は妊娠初期に起こります。受精卵が着床して、妊娠が成立すると、絨毛と呼ばれる組織を子宮内膜へ伸ばして根を張り、胎盤を作る作業を行います。ですが、何らかの原因で、子宮内側の脱落膜と、絨毛が発育してできた絨毛膜との間に出血が起こってしまうことがあります。エコーで、出血の溜まりがみられれば、絨毛膜下血腫と診断されます。ですので、胎盤が安定してくれば、何度も繰り返すということは基本的にはありませんよ。安静になさって、溜まっていた血腫が吸収されたり、排出されれば、普段通りの生活は問題ないと言われていますよ。安静度については、血腫の大きさや位置などによってかなり個人差があります。一般的には、安静にと言われる場合には、日常生活動作は別として、積極的な運動は避けられた方がいいと思います。ですので、スイミングも血腫が落ち着くまではお休みなさった方が安心と思いますよ。日常生活動作でどの程度安静が必要かは医師の判断になりますが、それまでご心配であれば、おかかりつけの産院にお問い合わせいただいて、どの程度の安静が必要かご確認なさっておくといいかもしれませんね。お大事になさってくださいね。

2024/11/27 5:56

ゆのたん

2歳2カ月
お返事ありがとうございます。
色んな記事を読み、大量出血して入院したなどの話を見て、とても不安になっていました。

エコー写真はこれです。大きさなどについては特に言われませんでした。

ひとまずスイミングや体を動かすような習い事は、病院で安静にという指示がなくなるまではお休みしようと思います。

安静度についても、来週の病院で具体的に確認しようと思います。
ありがとうございます。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/11/27 9:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳2カ月の注目相談

2歳3カ月の注目相談

妊娠中の体調の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家