閲覧数:308
赤ちゃんの抜け毛について
ころちゃん
生後2ヶ月半ほどになります。
最近赤ちゃんの抜け毛がすごくて心配です。
湯船に大量に浮かんだり、頭皮を保湿するとき両手にびっしり抜け毛がくっついたり…。
生え変わりの時期にしては大量すぎでは?と思い相談にきました><
生まれたときから毛量は多めでしたが、
最近は抜け毛が多くてハゲてきました。
before、afterの写真を貼らせていただきます。
よろしくお願いします!
最近赤ちゃんの抜け毛がすごくて心配です。
湯船に大量に浮かんだり、頭皮を保湿するとき両手にびっしり抜け毛がくっついたり…。
生え変わりの時期にしては大量すぎでは?と思い相談にきました><
生まれたときから毛量は多めでしたが、
最近は抜け毛が多くてハゲてきました。
before、afterの写真を貼らせていただきます。
よろしくお願いします!
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。
2024/11/25 17:34
ころちゃんさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんは生まれたばかりの時期から、生後半年くらいまでの時期に髪の毛の生え変わりが起こります。たくさん抜けてしまうと心配になられますね。
非常に薄くなることもありますが、やがて新しい髪の毛が生えてきますから見守りでよいです。
また向き癖によっては、眠っている際に、赤ちゃんの頭が布団に摩擦で当たる部分で、その部分が一部分ハゲのように見える抜け毛もあります。こちらも、しばらくすると目立なくなり自然になってきます。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
赤ちゃんは生まれたばかりの時期から、生後半年くらいまでの時期に髪の毛の生え変わりが起こります。たくさん抜けてしまうと心配になられますね。
非常に薄くなることもありますが、やがて新しい髪の毛が生えてきますから見守りでよいです。
また向き癖によっては、眠っている際に、赤ちゃんの頭が布団に摩擦で当たる部分で、その部分が一部分ハゲのように見える抜け毛もあります。こちらも、しばらくすると目立なくなり自然になってきます。
よろしくお願いします。
2024/11/26 16:02
ころちゃん
0歳2カ月
お返事ありがとうございます!
摩擦ではなさそうなハゲ方だったので心配でした><
また、自分で髪の毛を抜いてしまっている場合も様子見たほうがいいのでしょうか?
最近頭皮が乾燥しているみたいで、手で頭をかくような仕草が増えました。
摩擦ではなさそうなハゲ方だったので心配でした><
また、自分で髪の毛を抜いてしまっている場合も様子見たほうがいいのでしょうか?
最近頭皮が乾燥しているみたいで、手で頭をかくような仕草が増えました。
2024/11/26 20:06
こちらこそお返事くださりありがとうございます。
そうだったのですね。お子さん自身で髪を引っ張るようや、搔くような動作があるのですね。
元々、季節的に乾燥しやす中で、乳児期であれば、肌のバリア機能も脆弱なため、乾燥し痒みが出やすいです。
人間は眠たくなると、副交感神経支配下になり、痒みの神経が敏感になります。見た目は大したことなさそうでも、湿疹があった、あるいは軽い湿疹がある部位には、痒み神経が敏感な状態が続いていることもあるようです。
一部の特殊な事例を除き、基本的に、赤ちゃんが掻きむしる、擦り付けるなどの動作には痒みが根本的にあると言われています。 大人が気づきにくかったりします。
お子さんの場合には、顔や耳付近に髪が当たったりしていたかもしれませんね。
気になりやすかったり、すでに赤みや乾燥が長期的にある場合には、痒みが生じている可能性もあるのかなと思いました。
清潔を保つことと保湿が、最大の二本立てですが、痒みがあり、湿疹が生じているご様子ですので、肌の炎症がありそうですから、乾燥に対して、保湿をしても、軽快しない場合には、治療軟膏が必要なこともありますので、医師にご相談いただくのがよいです。
また、スキンケアの基本については以下のサイトが参考になりますよ。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
そうだったのですね。お子さん自身で髪を引っ張るようや、搔くような動作があるのですね。
元々、季節的に乾燥しやす中で、乳児期であれば、肌のバリア機能も脆弱なため、乾燥し痒みが出やすいです。
人間は眠たくなると、副交感神経支配下になり、痒みの神経が敏感になります。見た目は大したことなさそうでも、湿疹があった、あるいは軽い湿疹がある部位には、痒み神経が敏感な状態が続いていることもあるようです。
一部の特殊な事例を除き、基本的に、赤ちゃんが掻きむしる、擦り付けるなどの動作には痒みが根本的にあると言われています。 大人が気づきにくかったりします。
お子さんの場合には、顔や耳付近に髪が当たったりしていたかもしれませんね。
気になりやすかったり、すでに赤みや乾燥が長期的にある場合には、痒みが生じている可能性もあるのかなと思いました。
清潔を保つことと保湿が、最大の二本立てですが、痒みがあり、湿疹が生じているご様子ですので、肌の炎症がありそうですから、乾燥に対して、保湿をしても、軽快しない場合には、治療軟膏が必要なこともありますので、医師にご相談いただくのがよいです。
また、スキンケアの基本については以下のサイトが参考になりますよ。
よろしくお願いします。
https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/1352
https://www.youtube.com/playlist?list=PL5X6kc70Rx7CgYjTUjh3ig9mR9l99CN-t&feature=share
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/01
https://baby-calendar.jp/special/article/pigeon/filaggrin/02
2024/11/27 21:34
ころちゃん
0歳2カ月
ありがとうございます!
2024/11/29 9:40
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら