閲覧数:551

授乳間隔が短いことについて

もも
生後2ヶ月半になる子がいます。
母乳メインで、飲ませたあとまだ泣くときや夜寝る前にミルクを40~50足しています。
母乳だけだともって2時間。短いときは一時間で泣きます。飲んでいるようすをみるに、ぐいぐい飲むときもあれば、すぐちゅぱちゅぱと音をたててあまり飲んでいないときもあります。
母乳の出をよくするためにその都度吸わせてきましたが、まだ間隔はあかず、母乳の出がわるいのかといちど哺乳量をはかってみたところ、そのときは60くらいしか飲んでいませんでした。もう2ヶ月を越えているのでそろそろ母乳育児の軌道にのってほしいところなのですが、このまま泣くたびあげていたら母乳量は増えるのか、そろそろ生活パターンをつくるためにもうあきらめてミルクを毎回足して、授乳間隔をあけるほうを重視した方がいいのかおしえてください。

あと一件。
寝る前におっぱいかミルクを飲まないと寝てくれず、寝ても眠りが浅くすぐ10分しないまに起きてしまいます。起きたときも大泣きでほしがるので、あげています。寝る前にたくさん飲ませたらわりかしよく寝てくれるので、寝るたびにあげてしまっていますが、起きたときにも飲んでいるのでそんなに時間がたっていません。その場合寝る前にあげないほうがいいのか、あげていいのか、アドバイスをください。

ちなみに体重は1日あたり22gくらい増えています。

2024/11/25 14:32

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師
ももさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
お返事お待たせしました。

2ヶ月半のお子さんの子育て中なのですね。
母乳メインでお育てで、ミルクの補足もするものの、なかなか授乳間隔があかないことでお悩みなのですね。間隔が短いと、ママご自身の休息もあまり感じることが難しいかと思います。大変な2ヶ月半でしたね。よく頑張ってこられたのだなとお察しいたします。

書いてくださったように、生後2ヶ月半ですとそろそろ母乳分泌が軌道にのってくる頃ではありますが、個人差もとても大きいです。
ですので、生後2ヶ月半で母乳だけで1~2時間で泣くということは、ごくごく普通のことでもあると思います。
とはいえ毎日授乳に向き合いお世話するママはとても大変ですね。
その間隔1~2時間を、短いととらえるか、それでも2時間は空くときがある、ととらえるのかはそれぞれです。

ももさんが、いまの状況をもう少し続けてみて、ミルクの補足を減らしたい、もっと母乳メインにしたいなと思われるのか、毎回ミルクを補足してでも授乳間隔を空けたいとお感じになるのか、お気持ちしだいかと思います。
だいたいの目安ですが、1日に6回くらいオムツ交換をしている、おしっこの出が確認できているのであれば、しっかり飲めているから大丈夫と考えることができますよ。詳しい背景がわかりかねますのではっきりしたことは申しあげられないのですが、体重の増えからも十分お育ちのように思います。

寝る前の授乳の有無についても考え方は同じで、ももさんのお気持ちが大事かなとおもいました。育児の方法や授乳の仕方に正解はないので、おひとりおひとりの状況にあった方法の選択が大切ですね。寝る前に大泣きになってしまい、それをなだめる手段が授乳であっても全然よいとおもいましたよ。もし起きたときにもまたすぐ飲むしということで、時間の間隔があかなさすぎることがご心配でしたら、ミルクを補足するよりは赤ちゃんが満足するまで母乳をあげる方が胃への負担は少ないかもしれないですね。

よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2024/12/3 13:39

もも

0歳2カ月
正解はないときいて楽になりました。
ミルクだと時間をおかなければいけないので、母乳メインでもう少しこのペースで続けてみてみようとおもいます。ありがとうございました!

2024/12/3 22:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳2カ月の注目相談

0歳3カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家