閲覧数:808
生後5ヶ月授乳間隔について
さくさく
現在完母で生後5ヶ月の女の子を育児中です。
来週から離乳食を始める予定で、授乳間隔をどのようにしたらいいのか悩んでいます。
今の授乳間隔は、
・2:00
・7:00
・11:30
・16:00
・20:00→授乳からそのまま就寝 です。
生後2〜3ヶ月の頃、完母なので授乳間隔は6時間以上はあけないようにと教えてもらっていたのでそれ以上はあけないようにしていたのですが、保健センターから貰ったプリントには、
・6:00
・10:00 離乳食と授乳
・14:00
・18:00
20時就寝
・22:00
となっており、生後5ヶ月の今は差し乳で張りも少なくなってきたので、保健センターのプリントの授乳間隔に切り替えていきたいと思っています。
ちなみに体重は8000gで順調に体重も身長も増えています。
Q1.授乳からの就寝より、授乳に頼らない就寝に切り替えていったほうがいいか。
Q2.完母でも夜間授乳は赤ちゃんが欲しがっていない場合はあげなくていいか。その場合母乳は減っていってしまわないか。
よろしくお願い申し上げます。
来週から離乳食を始める予定で、授乳間隔をどのようにしたらいいのか悩んでいます。
今の授乳間隔は、
・2:00
・7:00
・11:30
・16:00
・20:00→授乳からそのまま就寝 です。
生後2〜3ヶ月の頃、完母なので授乳間隔は6時間以上はあけないようにと教えてもらっていたのでそれ以上はあけないようにしていたのですが、保健センターから貰ったプリントには、
・6:00
・10:00 離乳食と授乳
・14:00
・18:00
20時就寝
・22:00
となっており、生後5ヶ月の今は差し乳で張りも少なくなってきたので、保健センターのプリントの授乳間隔に切り替えていきたいと思っています。
ちなみに体重は8000gで順調に体重も身長も増えています。
Q1.授乳からの就寝より、授乳に頼らない就寝に切り替えていったほうがいいか。
Q2.完母でも夜間授乳は赤ちゃんが欲しがっていない場合はあげなくていいか。その場合母乳は減っていってしまわないか。
よろしくお願い申し上げます。
2024/11/25 10:59
さくさくさん、ご相談ありがとうございます。
助産師の市川です。
お子さんが生後5ヶ月になり、来週から離乳食を始められるのですね。
離乳食のスタート。
悩みもあると思いますが、お子さんがどんな様子を見せてくれるか楽しみも大きいですね。
ご質問にお答えしていきますね。
Q1.授乳から就寝より、授乳に頼らない就寝に切り替えたほうがいいか。
どちらでも大丈夫ですが、少しづつ授乳に頼らない就寝にしたほうがいいと思います。
ひとつ覚えておいてほしいことが、寝る前の授乳は習慣(クセ)になりやすいということです。
離乳食が3回食になって、栄養の多くを食事から取れるようになり、体重増加も順調であれば、夜間の授乳が不要になります。
その時に授乳以外の寝かしつけの方法(背中トントンや子守唄など)があると、夜間の授乳をスムーズに卒業することができます。
今からできることとして、授乳直後に就寝するのではなく、授乳後に絵本を読んだり、子守り歌を歌ったり何かワンクッションを入れて寝かすことをオススメします。
Q2.完母でも夜間授乳は赤ちゃんが欲しがっていない場合はあげなくていいか。その場合母乳は減っていってしまわないか。
離乳食が始まってすぐは赤ちゃんにとっての栄養の中心はまだ母乳なので、離乳食が3回食になりしっかりと食べるようになるまでは、夜間の授乳は続けて下さいね。
赤ちゃんが泣いていなくても、お口をクチュクチュ動かすなど母乳を飲みたいサインが見られたら、授乳していただくといいと思いますよ。
そして、さくさくさんが以前聞かれたように、授乳間隔が6時間以上あくことが何度も続くと、母乳の分泌量は減っていきます。
母乳がたまって乳腺炎になることもあるので、お気をつけ下さいね。
離乳食が始まって1ヶ月間くらいは、食べ物の舌触りや食感に慣れること、上手に飲み込めるようになることが赤ちゃんの目標です。
離乳食後は母乳を欲しがるだけあげて下さいね。
また何かありましたら、ご相談下さい。
よろしくお願いします。
助産師の市川です。
お子さんが生後5ヶ月になり、来週から離乳食を始められるのですね。
離乳食のスタート。
悩みもあると思いますが、お子さんがどんな様子を見せてくれるか楽しみも大きいですね。
ご質問にお答えしていきますね。
Q1.授乳から就寝より、授乳に頼らない就寝に切り替えたほうがいいか。
どちらでも大丈夫ですが、少しづつ授乳に頼らない就寝にしたほうがいいと思います。
ひとつ覚えておいてほしいことが、寝る前の授乳は習慣(クセ)になりやすいということです。
離乳食が3回食になって、栄養の多くを食事から取れるようになり、体重増加も順調であれば、夜間の授乳が不要になります。
その時に授乳以外の寝かしつけの方法(背中トントンや子守唄など)があると、夜間の授乳をスムーズに卒業することができます。
今からできることとして、授乳直後に就寝するのではなく、授乳後に絵本を読んだり、子守り歌を歌ったり何かワンクッションを入れて寝かすことをオススメします。
Q2.完母でも夜間授乳は赤ちゃんが欲しがっていない場合はあげなくていいか。その場合母乳は減っていってしまわないか。
離乳食が始まってすぐは赤ちゃんにとっての栄養の中心はまだ母乳なので、離乳食が3回食になりしっかりと食べるようになるまでは、夜間の授乳は続けて下さいね。
赤ちゃんが泣いていなくても、お口をクチュクチュ動かすなど母乳を飲みたいサインが見られたら、授乳していただくといいと思いますよ。
そして、さくさくさんが以前聞かれたように、授乳間隔が6時間以上あくことが何度も続くと、母乳の分泌量は減っていきます。
母乳がたまって乳腺炎になることもあるので、お気をつけ下さいね。
離乳食が始まって1ヶ月間くらいは、食べ物の舌触りや食感に慣れること、上手に飲み込めるようになることが赤ちゃんの目標です。
離乳食後は母乳を欲しがるだけあげて下さいね。
また何かありましたら、ご相談下さい。
よろしくお願いします。
2024/11/27 2:54
さくさく
0歳5カ月
丁寧にご回答くださりありがとうございます!
Q1.について
とても参考になりました。
追加で質問なのですが、現在19時お風呂に入り読み聞かせをしたあと、20時に授乳クッションの上で飲みながら寝てしまいます。
その場合は、どのようにワンクッション置くように移行すればいいのでしょうか。
Q2.について
保健センターからの5ヶ月向けのプリントには夜間授乳がなかったので不安でしたが、3回食になるまで欲しがる間は夜間授乳していきたいと思います。
Q1.について
とても参考になりました。
追加で質問なのですが、現在19時お風呂に入り読み聞かせをしたあと、20時に授乳クッションの上で飲みながら寝てしまいます。
その場合は、どのようにワンクッション置くように移行すればいいのでしょうか。
Q2.について
保健センターからの5ヶ月向けのプリントには夜間授乳がなかったので不安でしたが、3回食になるまで欲しがる間は夜間授乳していきたいと思います。
2024/11/27 14:31
さくさくさん、お返事ありがとうございます。
そして、Q1.の追加のご質問もありがとうございます。
今は授乳クッションの上で母乳を飲みながら寝てしまうんですね。
今の就寝スタイルは
お風呂→読み聞かせ→授乳(そのまま寝る)となっていますが、
この順番を
お風呂→授乳→読み聞かせ→就寝
にしていただくのがスムーズかなと思います。
また、読み聞かせの後に寝床(寝室)に移動することも、お子さんが今から寝ることが理解しやすいのでおすすめです。
移動するのが難しい場合は、読み聞かせの後に「部屋の電気を消す」という行動でもいいと思います。
お風呂後の授乳ですが、吸う力が弱くなったタイミングではずしてくださいね。
でないと、そのまま寝てしまう可能性があります。
就寝スタイルを変えることをお子さんにお伝えされるとは思いますが、とはいっても、今までの慣れ親しんだ方法を変えることは容易ではないかもしれません。
慣れるまでは泣くこともあると思いますし、さくさくさんがお子さんの泣きが辛くなるかもしれません。
実際に試されてみて合わない、辛いと感じたら、今は授乳したまま寝るスタイルを継続されることもひとつです。
さくさくさんとお子さんがその方がメリットが大きいと感じた場合は、今はそれがベストです。
お子さんの成長やさくさくさんの体調、ご家族のサポート体制が整っている時に再度チャレンジするようにしてみて下さいね。
そして、Q1.の追加のご質問もありがとうございます。
今は授乳クッションの上で母乳を飲みながら寝てしまうんですね。
今の就寝スタイルは
お風呂→読み聞かせ→授乳(そのまま寝る)となっていますが、
この順番を
お風呂→授乳→読み聞かせ→就寝
にしていただくのがスムーズかなと思います。
また、読み聞かせの後に寝床(寝室)に移動することも、お子さんが今から寝ることが理解しやすいのでおすすめです。
移動するのが難しい場合は、読み聞かせの後に「部屋の電気を消す」という行動でもいいと思います。
お風呂後の授乳ですが、吸う力が弱くなったタイミングではずしてくださいね。
でないと、そのまま寝てしまう可能性があります。
就寝スタイルを変えることをお子さんにお伝えされるとは思いますが、とはいっても、今までの慣れ親しんだ方法を変えることは容易ではないかもしれません。
慣れるまでは泣くこともあると思いますし、さくさくさんがお子さんの泣きが辛くなるかもしれません。
実際に試されてみて合わない、辛いと感じたら、今は授乳したまま寝るスタイルを継続されることもひとつです。
さくさくさんとお子さんがその方がメリットが大きいと感じた場合は、今はそれがベストです。
お子さんの成長やさくさくさんの体調、ご家族のサポート体制が整っている時に再度チャレンジするようにしてみて下さいね。
2024/11/28 2:29
さくさく
0歳5カ月
なるほとですね。参考になりました。
授乳中寝落ちる前に離してみようと思います。
その後絵本ですね。
ベッドに置いての寝かしつけはまだ寝てくれないので、
ベッドの上で寝かしつけ(トントンや子守り唄など)→ダメなら抱っこしてトントンや子守唄→それでもダメなら授乳
この順番で今度試してみようと思います。
また質問させてください!
ありがとうございました!
授乳中寝落ちる前に離してみようと思います。
その後絵本ですね。
ベッドに置いての寝かしつけはまだ寝てくれないので、
ベッドの上で寝かしつけ(トントンや子守り唄など)→ダメなら抱っこしてトントンや子守唄→それでもダメなら授乳
この順番で今度試してみようと思います。
また質問させてください!
ありがとうございました!
2024/11/29 22:35
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら