閲覧数:280
発達面について
りり
いつもご丁寧な回答をありがとうございます。
発達面について質問させてください。
もうすぐ1歳2ヶ月になる子です。
まだ発語がありません。
「今言ったかな?!」 と思う事はあるのですが、はっきりしたものはないです。
また、歩くのもまだスタスタとはいきません。よちよちと10歩以上は歩けます。
食事の仕方だったり、母乳を欲しがったりと、子供によって様々とわかってはいても不安になります。
少し遅いのでしょうか。特に心配いらないでしょうか。
発達面について質問させてください。
もうすぐ1歳2ヶ月になる子です。
まだ発語がありません。
「今言ったかな?!」 と思う事はあるのですが、はっきりしたものはないです。
また、歩くのもまだスタスタとはいきません。よちよちと10歩以上は歩けます。
食事の仕方だったり、母乳を欲しがったりと、子供によって様々とわかってはいても不安になります。
少し遅いのでしょうか。特に心配いらないでしょうか。
2024/11/25 0:56
りりさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達面についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの発達には個人差があるとわかっているものの、ご自身のお子さんの発達状況は特に気になるものですよね。お気持ちよくわかりますよ。まず、言葉の発達についてですが、おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。何らかのタイミングで、話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。 お子さんがなかなかお話しないと、心配ばかりが大きくなってしまいますよね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。大人の話していることが分かっているようであれば、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、マンマ食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。また、一人歩きについてですが、今までの動きとはまた少し異なり、目線が高くなったり、バランスの取り方が難しいことがありますね。例えば慎重な性格のお子さんであったり、体格がいいお子さんだったりすると、一歩を踏み出すことがなかなかできないお子さんもいらっしゃいますよ。つかまり立ちをなさるのであれば、立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、手を繋いで一緒に歩いてみるのもいいと思いますよ。お子さんそれぞれに歩き始める時期には個人差がありますし、少しずつ足の使い方やバランスの取り方を学んでいきますので、健診等で特に指摘されたことがないのでしたら、あまりご心配なさらずに、お子さんなりのペースを見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんの発達面についてご心配なのですね。
お答えが遅くなり申し訳ありません。
お子さんの発達には個人差があるとわかっているものの、ご自身のお子さんの発達状況は特に気になるものですよね。お気持ちよくわかりますよ。まず、言葉の発達についてですが、おしゃべりを始める時期が遅くても、あまり心配する必要はないと言われています。喋れないのではなく、話し始めるのが遅いという個性であると言われます。何らかのタイミングで、話すというきっかけをお子さんが身につけることで、そこから物凄いスピードでおしゃべりになっていくこともありますから、温かく見守ってあげてくださいね。 お子さんがなかなかお話しないと、心配ばかりが大きくなってしまいますよね。ママさんやパパさんのお口の動きをお子さんに見せたり、たくさん語り掛けることは、お子さんのおしゃべり能力向上にとても大切なことだと言われています。1番近くにいるママさんやパパさんから言葉と動作のつながりを学んだり、単語で自分の意思表示をすることを覚えていきます。毎日少しずつでいいので、お子さんに積極的にお話してみてくださいね。大人の話していることが分かっているようであれば、言語がストックしていって、溢れて出てくるようになるお子さんもいらっしゃいますよ。 また、ママさんやパパさんが適度にお子さんに対応されていると、話さなくても伝わっているので、お子さんご自身がお話しする必要性がなくて言葉が遅いお子さんもいらっしゃるようです。親子関係としてはとてもいいことなのですが、難しいところですよね。 2歳前後の様子であれば、問題なくまだ様子をみていただいて良いかと思いますが、3歳児健診のころまでに、2語文(ワンワン来た、マンマ食べるなど)が出てこないようでしたら、小児科でご相談されると安心かと思います。 無理に言葉を教えようとはせずに、たくさん話しかけてあげたり、余裕がある時は、お子さんの欲していることが分かっても、少しお子さんご自身の表現が出るまで待ってあげるといいかもしれませんね。また、一人歩きについてですが、今までの動きとはまた少し異なり、目線が高くなったり、バランスの取り方が難しいことがありますね。例えば慎重な性格のお子さんであったり、体格がいいお子さんだったりすると、一歩を踏み出すことがなかなかできないお子さんもいらっしゃいますよ。つかまり立ちをなさるのであれば、立った状態で、ママさんの足の甲にお子さんの足を乗せていただいてペンギン歩きをなさってみたり、手を繋いで一緒に歩いてみるのもいいと思いますよ。お子さんそれぞれに歩き始める時期には個人差がありますし、少しずつ足の使い方やバランスの取り方を学んでいきますので、健診等で特に指摘されたことがないのでしたら、あまりご心配なさらずに、お子さんなりのペースを見守ってあげてくださいね。
2024/11/26 4:33
りり
1歳1カ月
承知しました!
ご丁寧にありがとうございました!
ご丁寧にありがとうございました!
2024/11/26 11:48
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら