閲覧数:356

産後の回復の認識の違いについて

まい
現在、2歳半の長女と0歳1カ月の次男がいます。産後45日になります。旦那は、年内育児休業を取得してくれています。
産後、2〜3週間までの旦那のフォローは素晴らしく、上の子のお世話と家事をほとんどしてくれました。とても感謝しています。
しかし、その後からだんだん疲れが出てきたようで、上の子のお世話の負担が急に私の方に降りてきたように感じています。
私は、だんだん家事ができるようになり、料理をする日が増えました。
掃除を済ませることもあります。

しかし、大変な時間帯の育児に関しては辛く感じることがあります。
まだ、本当は回復させたい、夜間対応もあり、眠い…。旦那は昼寝できているが私は授乳もあり、下の子の様子を見る人もいないため、なかなか横になれない…と言う日が続いています。1番は、長女の夜の寝かしつけのときに、旦那が私を呼ぶことです。下の子の授乳を終わらせ、その間旦那は長女の寝かしつけをするわけでもなく待っており、授乳が終わると長女の寝かしつけをさせて来ます。「ママが良い」と言う長女の意見を尊重してだと思いますが、私はもういっぱいいっぱいになってしまって、少し旦那に怒ってしまいました。
私はキツイの!と。もっと回復まで待ってほしい。と感じています。
急に求められることが増えた感覚で、回復を急かされているようです。
しかし同時に、世の母はワンオペで産後間もないのに2人育児している人もいる、私のこの感覚は甘えなのだろうか…、旦那を頼ってはいけないのだろうか…、もう産後1ヶ月も過ぎれば、2人育児をバンバンしなければ、長女のためにならないのだろうか?と悩んでいます。

私はいつまで旦那に頼り、長女の育児をメインにお願いしていいのでしょうか?
長女のお世話をしてほしいため、何日も、旦那の機嫌を伺う自分もいます。

2024/11/24 21:51

宮本まり(神奈川県助産師会所属)

助産師

まい

2歳5カ月
とても参考になりました。周りと比べず、私自身の状態に正直になりたいと思います。
旦那と朝話して、何が辛いのか…私も整理しながら言語化してみました。
私は長女のそばにもいたい。でも、どうしても授乳がある、夜間対応の疲労感もある、
ミルク足せばいいじゃんと思うかもしれないけど、何故か母乳が出るならば吸って欲しいと思う。
それに加えて、またゼロから長女の寝かしつけが始まると思うと、本当にキツイの。
だから、私はできる限り同室で授乳して、家族みんなが同じ空間にいるようにしてみるよ。もし出来ない時間帯は、旦那には寝室を暗くしておいたり、絵本を読み聞かせしておくなど、少しでも就寝環境を作り始めていてほしいと伝えてみました。

旦那も、私がまだ回復しておらず休養をとってほしいと考えてはいたようです。

どこまで私の休養を優先するのか?どこまで旦那に頼るのか?難しいですね。
無理をしないように調整したいところです。

2024/11/25 14:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

2歳5カ月の注目相談

2歳6カ月の注目相談

ママの生活のことの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家