閲覧数:276

おしゃぶり

みんと
おしゃぶりについて、質問させて下さい。

おもちゃで遊んでる時など、泣く事はないですが、
文句を言う感じのことがあるんですが
文句を言うのを辞めるならと思って
すぐおしゃぶりをしてしまいます。

まだ上手ではないですが指しゃぶりをしている時など
おしゃぶりを欲していると分かるのですが、
文句を言っている、泣き止む
のであればおしゃぶりはさせていいのでしょうか?

寝る時もおしゃぶりをしたら
比較的速やかにグズらずに寝てくれる時は寝てくれます、抱っこ抱っこの時はおしゃぶりでも泣き続けます。

夜中など寝てお腹すいたと泣いて近所のこともあるので
泣き止ます為にもおしゃぶりをし、そのまま寝てしまって…って事もあります。
泣いているのなど聞くとイライラしてしまって
ついおしゃぶりをしてしまいます。

おしゃぶりをする事で要求を聞いてあげられてないんじゃないかと思いながら自分が楽する為に
使っています。
自分の気持ちが落ち着くならいいと思いますが、
赤ちゃんにとってはどうなのかなと思ってます…

2024/11/24 16:52

高塚あきこ

助産師
みんとさん、おはようございます。
ご相談ありがとうございます。
おしゃぶりのご使用についてですね。

おしゃぶりをするという行為は、お子さんの口元に刺激を与え、吸うという行為を通してリラックスを促すホルモンを分泌させると言われています。特に指しゃぶりは、多くのお子さんでは生後2〜3か月ごろから多く見られるようになると言われていますが、お子さんが自分という存在を認識する、とても重要な発達段階と言われています。また、もう少し月齢が進むと、周りのものを何でも口に入れるようになりますが、ものを運んだり、口の中に入れるという行動は、手と口の発育を促し、また物への認識力を高め、脳の発育と大きな関係があると言われています。おしゃぶりのご使用は、そのご家庭ごとのご判断で構いませんが、おしゃぶりをくわえさせるのは、1歳児頃までが大体の目安で、それ以降も続けていると習慣化してしまうと指摘されています。おしゃぶりの依存以外にも口の中の噛み合わせを悪くさせないために、赤ちゃんが自然におしゃぶりを放すタイミングを見計らって使用を止める必要があります。何か吸い付きたい気持ちよさで眠りにつきたいと思うお子さんは多いので、おしゃぶりのご使用がダメというわけではないと思いますよ。ですが、日常的に使用するのではなく、夜なかなか寝てくれない時や夜中に起きてしまった時などに、限定的にお使いになる程度であれば、あまり問題ないように思いますよ。

2024/11/25 6:06

みんと

0歳4カ月
回答ありがとうございます!
夜限定とかにして
使ってみます!

2024/11/25 10:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家