閲覧数:358
遊び飲みでしょうか…
りえ
もうすぐ4ヶ月、完母で育てています。
授乳回数は6〜8回/日(3〜5時間おき)で、1回の時間は片方10分程度で20分くらいです。
最近片方飲んで反対に変えようとすると、少し咥えてすぐ離し、私の顔をみてにこーっとしてキョロキョロして飲んでくれなくなりました。
授乳の時間が長いのかと思い5分程度で切り上げて反対にしても同じで飲まないことが多いです。
片方だけ(5分程度)でも次の授乳まで3〜4時間は空くので量は足りているとは思うのですが、飲まなかった方の胸が張りすぎて痛みがでてしまい搾乳して対応しています。
次の授乳の際は飲まなかった方から授乳しますが、また片方だけ飲むので同じことの繰り返しです。
夜中は寝ぼけているのか両方飲んでくれますが、朝の授乳から片側だけになってしまいます。
無理に咥えさせるとえづいてしまうし、どんなに頑張っても飲んでくれないし満足そうにしているので諦めて終了しているのですが、片側だけの授乳で問題ないのでしょうか?以前、乳腺炎になり辛かったので乳腺炎にならないか心配です。また、母乳量が減ってしまわないかも気になっています。
授乳回数は6〜8回/日(3〜5時間おき)で、1回の時間は片方10分程度で20分くらいです。
最近片方飲んで反対に変えようとすると、少し咥えてすぐ離し、私の顔をみてにこーっとしてキョロキョロして飲んでくれなくなりました。
授乳の時間が長いのかと思い5分程度で切り上げて反対にしても同じで飲まないことが多いです。
片方だけ(5分程度)でも次の授乳まで3〜4時間は空くので量は足りているとは思うのですが、飲まなかった方の胸が張りすぎて痛みがでてしまい搾乳して対応しています。
次の授乳の際は飲まなかった方から授乳しますが、また片方だけ飲むので同じことの繰り返しです。
夜中は寝ぼけているのか両方飲んでくれますが、朝の授乳から片側だけになってしまいます。
無理に咥えさせるとえづいてしまうし、どんなに頑張っても飲んでくれないし満足そうにしているので諦めて終了しているのですが、片側だけの授乳で問題ないのでしょうか?以前、乳腺炎になり辛かったので乳腺炎にならないか心配です。また、母乳量が減ってしまわないかも気になっています。
2024/11/24 9:45
りえさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが片方のおっぱいしか飲まなくなったのですね。
左右どちらかのおっぱいを嫌がるということではなく、飲み始めてしばらくすると、もう片方のおっぱいを飲まなくなってしまうのであれば、おそらくお子さんの満腹中枢が発達して、お子さんご自身が飲む量を決められるようになったのかもしれませんね。大人と同様、お子さんの場合でも、毎回同じようにお腹が空いているというわけではなく、お腹が空いている時、喉が渇いている時、甘えたくて咥えたい時など、おっぱいを欲しがる理由は様々です。おしっこがしっかり出ていて、体重増加も見られているようであれば、お子さんなりの必要な量は足りているのだと思いますよ。お子さんの満腹中枢が発達してきているのであれば、基本的にはお子さんの欲求に合わせて飲ませていただいて構いませんよ。お子さんが飲まなくなったのであれば、それで授乳は終わりにしていただいて良いですよ。ですが、おっぱいに関しては、やはり片側授乳になってしまうと、どうしても乳腺炎などのトラブルのリスクはあると思います。飲まなかった方のおっぱいは搾乳をしていただいているということであれば、乳腺炎のトラブルや分泌の低下などのトラブルは避けられると思いますので、しばらくは搾乳の対応を続けていただくと良いかもしれませんね。次第にお子さんの胃の容量が大きくなってきたり、お子さんの体力がついてくれば、また両側飲めるようにもなってくると思いますので、しばらく見守ってあげてくださいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが片方のおっぱいしか飲まなくなったのですね。
左右どちらかのおっぱいを嫌がるということではなく、飲み始めてしばらくすると、もう片方のおっぱいを飲まなくなってしまうのであれば、おそらくお子さんの満腹中枢が発達して、お子さんご自身が飲む量を決められるようになったのかもしれませんね。大人と同様、お子さんの場合でも、毎回同じようにお腹が空いているというわけではなく、お腹が空いている時、喉が渇いている時、甘えたくて咥えたい時など、おっぱいを欲しがる理由は様々です。おしっこがしっかり出ていて、体重増加も見られているようであれば、お子さんなりの必要な量は足りているのだと思いますよ。お子さんの満腹中枢が発達してきているのであれば、基本的にはお子さんの欲求に合わせて飲ませていただいて構いませんよ。お子さんが飲まなくなったのであれば、それで授乳は終わりにしていただいて良いですよ。ですが、おっぱいに関しては、やはり片側授乳になってしまうと、どうしても乳腺炎などのトラブルのリスクはあると思います。飲まなかった方のおっぱいは搾乳をしていただいているということであれば、乳腺炎のトラブルや分泌の低下などのトラブルは避けられると思いますので、しばらくは搾乳の対応を続けていただくと良いかもしれませんね。次第にお子さんの胃の容量が大きくなってきたり、お子さんの体力がついてくれば、また両側飲めるようにもなってくると思いますので、しばらく見守ってあげてくださいね。
2024/11/24 12:52
りえ
0歳3カ月
お返事ありがとうございます。
しばらくは搾乳を続けて様子をみてみようと思います。
ありがとうございました。
しばらくは搾乳を続けて様子をみてみようと思います。
ありがとうございました。
2024/11/24 13:23
相談はこちら
0歳3カ月の注目相談
0歳4カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら