閲覧数:775

夜間の授乳について

あき
こんにちは、11ヶ月の息子の夜間授乳について相談です。

夜間に起きて抱っこしていても寝る気配がない時は、授乳しています。
少し前までは毎晩1〜2回程度だったのが、ここ1週間ほどは毎日3回夜間授乳をしています。
日中の離乳食・母乳・ミルクの量には変化はありません。

この時期に夜間に3回も授乳しているのは、問題ないのでしょうか?
泣いていても授乳せずに寝るまで粘った方がよいでしょうか?

日中の離乳食後は足らないと泣くようなこともないのですが、栄養が足りていないのでしょうか?
もうすぐ1歳ですし、捕食を追加するか迷っていますが、タイミングとしては早すぎるでしょうか?
寝る前は母乳とミルクをあげていますが、160ml作っても残すことが多いです。

これからミルク・母乳を減らしていくべき時期に、逆に増えてきてしまっているので、不安になっています。
何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。

2024/11/24 8:17

在本祐子

助産師

あき

0歳11カ月
ご回答ありがとうございます。
夜寝る前のミルクを補食に変えるという方法もあるのですね。

成長曲線を添付します。
少しずつですが体重は増えている状態です。

なお、参考に1日のスケジュールは以下のようにしています。
07:00頃 起床
07:30  離乳食+母乳
11:30  離乳食+母乳
14:30  母乳+ミルク140ml(残しがち)
17:30  離乳食+母乳
19:00  お風呂
20:00  母乳+ミルク160ml(残しがち)
20:30頃 就寝

お昼寝の時間はまちまちですが、1日2回、合計2時間程度の日が多いです。
離乳食の後の母乳は最近はすぐ飲むのをやめてしまうことが多いです。

また、14:30の母乳とミルクも、最近はあまり飲んでくれない日が多いです。
今日は久々に夜中1回の授乳だったためか、しっかり飲んでくれました。夜中に飲んでしまう分、日中に飲む量が減ってしまっているのでしょうか?

お手数ですが、よろしくお願いいたします。
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2024/11/25 14:51

在本祐子

助産師

あき

0歳11カ月
ご確認ありがとうございます。発育は問題ないとのこと、安心しました。
心理的な成長過程で起きてしまう可能性が高いのですね。
補食はまだ始めずに、これまで通り様子をみようと思います。

2点質問です。
・心理的な要因で起きてしまうのであれば、夜間断乳を行うよりも、回数が多くなっても夜間授乳をした方が良いでしょうか?
・成長するにつれて、自然と夜に起きる回数は減っていくものでしょうか?特に何か対策等は必要ないですか?

度々の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

2024/11/26 17:20

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家