閲覧数:258

授乳、おっぱいトラブルについて

mi
こんにちは。

ここ数日おっぱいトラブルが多発していて困っています。
しこりができたり、そのせいで痛みがあったり、乳首が痛かったり、、いろいろあったので横抱きや縦抱きで試行錯誤しながら授乳を行っています。
1ヶ月健診で助産師さんから縦抱きの方がこの子には合ってるかもしれないと言われたので縦抱きメインで授乳をしているのですが、授乳後半になると吸いながら暴れます。(横抱きでは暴れませんが、むせてしまうので縦抱きを推奨されました)
体制がよくないのかと思い、YouTube等で動画を観ながら試行錯誤しているのですが、どうしてもうまくいかないのか暴れてしまいます。乳首を咥えたまま首を左右に動かしたり、後ろにのけぞったりするので乳首が痛いです。そのせいなのかそもそもの咥えさせ方もよくないのか左乳首に血豆のような水ぶくれのようなものができてしまいました。
この場合、授乳は続けてもよいのでしょうか?
もし授乳をストップする場合、搾乳は搾乳機ではなく手で行った方がよいのでしょうか?
また、授乳後半で暴れるのはやはり体制がよくないからなのでしょうか?他に考えられる理由はありますか?

2024/11/24 0:28

宮川めぐみ

助産師
miさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お困りなところ、お返事が遅くなってしまい大変申し訳ありませんでした。

おっぱいのトラブルが続いているということで、とてもお困りだと思います。
痛みもあるということで、お辛いですよね。

左の乳首に血豆のようなものができているということで、その後はいかがでしょうか?
潰れてしまっていたりするでしょうか?
手絞りで絞っていただく方が、まだ調整ができる分優しくて良いかと思いました。
搾乳をされて、吸ってもらうのは数日でもお休みをされてみるのもいいと思いますよ。
搾乳を授乳を同じタイミングで行っていただくことで、分泌の維持にもつながると思います。

授乳の後半で暴れてしまうことについてですが、射乳反射がみられる時にのけぞってみたりするのかなとも思いました。
分泌の程度はいかがでしょうか?
元々分泌も良かった鬼、つまりで分泌がへり、思うように出てこないということで、引っ張っていることもありそうでしょうか?
実際の分泌の状況はわからないのですが、お胸のトラブルが軽減してくるようになると、もう少し落ち着いて飲んでくれるようになることはないかなと思いました。

乳輪にシワができる程度にほぐしてもらってから、飲ませていただくといいように思いました。

またお身体を決して冷やさないようにしていただき、脂っこいもの、乳製品、甘いものを摂ることを一時的にでも控えていただき、トラブルが早く解消してくれるように調整されてみるのもいいと思いますよ。
元々おっぱいの腺が細いこともあるのかわからないのですが、おっぱいの質をサラサラになるようにされておくことで、しこりが出にくくなることもあると思います。

授乳姿勢についても少し触れさせていただきますね。
良かったら参考にしてみてください。
横抱きでも縦抱きでもどの姿勢でも基本的には、お子さんとお腹同士をくっつけていただき、お子さんの耳と肩と腰のラインにねじれがないように気をつけていただけるといいですよ。
そしておっぱいの高さとお子さんのお口の高さが合うように調整をしてみてくださいね。
そのためにお母さんが前屈みにならないように、クッションや巻いたバスタオルを手の下に入れ込んでいただき、高さを調整されてみるといいですよ。
またお子さんのほっぺとおっぱいがくっつくぐらいに密着をしていただけると、その分深く吸い付けるようになりいいかもしれません。

授乳姿勢を変えてみることで、気分も変わってくれることもありますよ。そうすると咥えてくれるようになることもあるかもしれません。


どうぞよろしくお願いします。

2024/11/25 13:35

mi

0歳1カ月
ご回答ありがとうございます。
その後血豆は潰れたのかしぼんだのか次の日にはかさぶたのようになっていました。
ただ、授乳すると痛すぎるので痛みの様子を見ながら直接あげたり搾乳をしたりしているのが現状です。

直接の授乳をお休みするようになってから、おっぱいがじんじん痛むようになりました。おっぱい全体が痛んでいるのか、乳輪あたりがヒリヒリしているのか、乳首の傷がヒリヒリしているのかわからないのですがとにかくじんじん、ヒリヒリと痛みます。
張っていなくても痛むので、つらいです。

搾乳する際は間隔が3時間はあかないようにして行っていますがこの頻度は多いですか?少ないですか?

あまり搾乳をしすぎてもよくないと出産時の入院中に産院の助産師さんから言われたので対応に困っています。

2024/11/27 14:13

宮川めぐみ

助産師
miさん、こんばんは

痛みがあるということで、お辛いですよね、
搾乳をされる間隔は、3時間ほどでいいと思いますよ。
授乳と同じぐらいの頻度でいいと思います。
飲んでもらえない分、刺激を与えてもらうことで分泌維持につながっていくと思います。

また乳首がずっと痛むようなのですが、搾乳をされる時の指の位置を確認の意味を込めて、次の動画で確認をしてみていただけたらと思います。
指の位置が浅めになっていることで、負担になっていることはないかなと思いました。

https://youtu.be/lrPIsEbM-nk?si=LbsEs77EsoqFSNQi

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/27 21:58

mi

0歳1カ月
動画拝見しました。URLありがとうございます。
白斑ができてしまって、先日1ヶ月健診の際に助産師さんに白斑をとるマッサージの方法を教えていただき、それも合わせて実践しています。乳首をくりくりとつねるような感じといわれたので、そのとおりにしているのですがその際に力を入れすぎてしまって乳首が痛むのかもしれません、、
搾乳機を使う場合もソフトモードだとあまり出ないので、通常モードでしていてそれで痛みがあるのでこの強さも原因かもしれないです。
また、しこりもあるのでそれも以前健診で教えてもらったしこり部分を指の腹でくるくるしたり乳首に向かって押しながら流したりするやり方で少しずつしこりをとっています。それも力が強すぎて乳輪が擦れてヒリヒリと痛んでいるのかもしれません。
今はあまり力を入れないように手で搾乳したり搾乳機を使う場合は少し手で絞ってからソフトモードで行うようにしています。ただそうするとなかなかしこりがとれなかったり時間がかかって腕やらが疲れてしまったりするのですが、どのくらい搾乳するのがいいのでしょうか?
しこりがあっても搾乳前よりおっぱいが柔らかくなっていたらいいのでしょうか?しこりが取れるまで徹底的に、残っている母乳をすべて絞り切るまで行うべきなのでしょうか?
今は片乳5〜10分程度と時間で区切って、絞りすぎないようにしてみています。

2024/11/28 0:34

宮川めぐみ

助産師
miさん、お返事をどうもありがとうございます。

乳首への負担がかかっているのかもしれませんね。
大変かもしれないのですが、搾乳器を使われるのは控えていただき、手で行っていただく方がいいように思いました。
またしこりはすぐには無くならないかもしれません。
飲んでもらったり、絞ってもらうことで、触る前に比べて楽になるようでしたら、添えで終わりにされるのでいいですよ。

しこりについては、母乳外来でもご相談いただき、ケアを受けるようにされるのもいいと思います。

そしてしこりができていたり、白斑ができているような時には、乳製品、甘いもの、脂っこいものを控えるようにされるのもいいと思います。
そうしていただくことで、おっぱいの質が変わりますので、つまりも解消しやすくなることもあります。
お体を冷やさないようにしていただくことも大切になります。

良かったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/28 15:11

mi

0歳1カ月
返信ありがとうございます。
今朝、少し傷が治ってきていたので試しに吸ってもらうとまだ痛みはしますが耐えられる痛さだったので様子を見ながら直接授乳してみています。
おかげさまでしこりもだいぶとれて張りも治ったように思います。
ご丁寧にありがとうございました。

2024/11/28 15:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家