閲覧数:204
吐き戻しについて
ksm
11/8にミルクの量や飲んでいる時の様子についてご相談させていただきました。
同じ下の子のことで、吐き戻しについて伺いたいです。
お答えいただきたい内容としては、下記の2点です。
①心配するような(病気があるなど)吐き戻しの可能性はあるか
②相談先はどういったところが良いか
▼状況について
・本日二度の吐き戻しあり
1回目:少量だが唾液+ミルクで服と床が濡れるくらい
2回目:噴水のように吐き戻す
※いずれもミルクを飲んで1時間以上経過し、床で仰向けになっている時
・今週の火曜日に一度、噴水のような吐き戻しあり
ミルクを飲んで30分ほど経過した後
外出時にベビーカーで大泣きし嘔吐
・今までも月に2-3回ほど噴水のような吐き戻しあり
しかしいずれもミルクを飲んでいる途中だった
▼気になる点
・昨日から風邪を引いており鼻水が出ている
仰向けになると鼻水が喉に落ちて吐き気を助長しているのかもしれない
※今日の夜はベッドに置くと眠れず、家に運べるチャイルドシートで上半身を立てた状態で寝かせています
・生後2ヶ月の頃に運べるチャイルドシート(トラベルシステム)から床に落下させてしまい、右のおでこをぶつけてしまった
その影響が今になって出てきているのではと心配
(落下後は様子変わらず、機嫌良くミルクもよく飲んでいました 受診はしていません)
・外出などでよく眠れていないと吐き戻すことが多い
・普段からミルクを飲んでいるときにむせる(1回飲むのに2-3回はむせる)、いらないと暴れるなどがある
・11/7にBCG1回目を受けた
▼工夫していること
・ミルクを飲ませる時は上半身を立てる
・1回のミルクで3-4回ゲップの時間をつくる
・吐き戻しにくいと言われる哺乳瓶をつかう(昨日からでまだ効果はわかりません)
どの吐き戻しも色は透明あるいはミルクの色で、やや粘り気ありです。
ネットで調べる限り、色は問題ないと確認しています。
5-6ヶ月になると吐き戻しが落ち着いてくると思っていたのですが、今日ははじめて2回吐いてしまい、なかなか落ち着かずに心配です。
離乳食はまだはじめていません。
吐いた後は落ち着いて機嫌が良いか、眠れることが多いです。
相談先はまずは最寄りの小児科があるクリニックで良いのか、総合病院や医療センターに行ったほうが良いのかなど伺いたいです。
よろしくお願いします。
同じ下の子のことで、吐き戻しについて伺いたいです。
お答えいただきたい内容としては、下記の2点です。
①心配するような(病気があるなど)吐き戻しの可能性はあるか
②相談先はどういったところが良いか
▼状況について
・本日二度の吐き戻しあり
1回目:少量だが唾液+ミルクで服と床が濡れるくらい
2回目:噴水のように吐き戻す
※いずれもミルクを飲んで1時間以上経過し、床で仰向けになっている時
・今週の火曜日に一度、噴水のような吐き戻しあり
ミルクを飲んで30分ほど経過した後
外出時にベビーカーで大泣きし嘔吐
・今までも月に2-3回ほど噴水のような吐き戻しあり
しかしいずれもミルクを飲んでいる途中だった
▼気になる点
・昨日から風邪を引いており鼻水が出ている
仰向けになると鼻水が喉に落ちて吐き気を助長しているのかもしれない
※今日の夜はベッドに置くと眠れず、家に運べるチャイルドシートで上半身を立てた状態で寝かせています
・生後2ヶ月の頃に運べるチャイルドシート(トラベルシステム)から床に落下させてしまい、右のおでこをぶつけてしまった
その影響が今になって出てきているのではと心配
(落下後は様子変わらず、機嫌良くミルクもよく飲んでいました 受診はしていません)
・外出などでよく眠れていないと吐き戻すことが多い
・普段からミルクを飲んでいるときにむせる(1回飲むのに2-3回はむせる)、いらないと暴れるなどがある
・11/7にBCG1回目を受けた
▼工夫していること
・ミルクを飲ませる時は上半身を立てる
・1回のミルクで3-4回ゲップの時間をつくる
・吐き戻しにくいと言われる哺乳瓶をつかう(昨日からでまだ効果はわかりません)
どの吐き戻しも色は透明あるいはミルクの色で、やや粘り気ありです。
ネットで調べる限り、色は問題ないと確認しています。
5-6ヶ月になると吐き戻しが落ち着いてくると思っていたのですが、今日ははじめて2回吐いてしまい、なかなか落ち着かずに心配です。
離乳食はまだはじめていません。
吐いた後は落ち着いて機嫌が良いか、眠れることが多いです。
相談先はまずは最寄りの小児科があるクリニックで良いのか、総合病院や医療センターに行ったほうが良いのかなど伺いたいです。
よろしくお願いします。
2024/11/23 22:51
ksmさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご心配をされているところ、お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの吐き戻しについてですね。
その後、吐き戻しはいかがでしょうか?
①心配するような(病気があるなど)吐き戻しの可能性はあるか
→飲んでいるそばから吐き戻すことを繰り返すことがありましたら、やはりそれは病的なことがあるように思います。
今は鼻水がでていることもあるということなので、書いてくださったように喉の奥に流れ落ちるのをうまく飲み込みきれずに嘔吐してし舞うこともあるのかと思いました。
またお腹にガスやうんちがたまっていることがありましたら、その分腹圧をかけた拍子に吐き戻しをしてしまうこともあると思います。
そのようなことはないでしょうか?
もしお腹にたまっていることがありそうでしたら、綿棒浣腸をしていただくといいと思いますよ。
②相談先はどういったところが良いか
→飲みが悪くなったり、ぐったりしていることがないようでしたら、かかりつけのクリニックなどでも、まずご相談いただくのでいいようには思いました。
しかしご心配なときに、大きめな施設でご相談いただくのがいいと思います。
安心できるようになさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご心配をされているところ、お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
お子さんの吐き戻しについてですね。
その後、吐き戻しはいかがでしょうか?
①心配するような(病気があるなど)吐き戻しの可能性はあるか
→飲んでいるそばから吐き戻すことを繰り返すことがありましたら、やはりそれは病的なことがあるように思います。
今は鼻水がでていることもあるということなので、書いてくださったように喉の奥に流れ落ちるのをうまく飲み込みきれずに嘔吐してし舞うこともあるのかと思いました。
またお腹にガスやうんちがたまっていることがありましたら、その分腹圧をかけた拍子に吐き戻しをしてしまうこともあると思います。
そのようなことはないでしょうか?
もしお腹にたまっていることがありそうでしたら、綿棒浣腸をしていただくといいと思いますよ。
②相談先はどういったところが良いか
→飲みが悪くなったり、ぐったりしていることがないようでしたら、かかりつけのクリニックなどでも、まずご相談いただくのでいいようには思いました。
しかしご心配なときに、大きめな施設でご相談いただくのがいいと思います。
安心できるようになさってみてください。
どうぞよろしくおねがいします。
2024/11/24 20:01
ksm
0歳6カ月
ご返信ありがとうございます。
今日は吐き戻しありませんでした。
体調が優れないこともあるので、ミルクの量をすこし少なくして、飲んだ後は上半身を立てておくようにしたり、お昼寝も頭を高くしたりしてみました。
ミルクの量は体調を見ながら戻していきつつ、飲んですぐに横にしないように引き続き気をつけようと思っています。
昨日今日とうんちが出ておらず、それで腹圧がかかったこともあるのかもしれません。
ミルクの量が少なかったり吐き戻したりしていたので、仕方がないと思っていましたが、明日の朝に出なければ浣腸を試してみます。
ちなみに、浣腸をするタイミングとしてはどのくらいうんちが出ていない時でしょうか?
普段は1日1回出ます。
1日半〜2日ほど出ていなかったり、お腹が苦しそうでミルクを飲まなかったりしたら試すタイミングですか?
相談させていただいてからネットでも調べてみて、胃食道逆流症の可能性が高いのかなと思いました。その他として肥厚性幽門狭窄症の可能性もあると思うのですが、生後3-4週間の頃は嘔吐はなかったので可能性は低いかなとみております。ただもしそうだった場合は手術になるということで、まずはクリニックに相談し、体重増加や今後の吐き戻しの頻度などみながら総合病院などへの相談も検討してみます。
今日は吐き戻しありませんでした。
体調が優れないこともあるので、ミルクの量をすこし少なくして、飲んだ後は上半身を立てておくようにしたり、お昼寝も頭を高くしたりしてみました。
ミルクの量は体調を見ながら戻していきつつ、飲んですぐに横にしないように引き続き気をつけようと思っています。
昨日今日とうんちが出ておらず、それで腹圧がかかったこともあるのかもしれません。
ミルクの量が少なかったり吐き戻したりしていたので、仕方がないと思っていましたが、明日の朝に出なければ浣腸を試してみます。
ちなみに、浣腸をするタイミングとしてはどのくらいうんちが出ていない時でしょうか?
普段は1日1回出ます。
1日半〜2日ほど出ていなかったり、お腹が苦しそうでミルクを飲まなかったりしたら試すタイミングですか?
相談させていただいてからネットでも調べてみて、胃食道逆流症の可能性が高いのかなと思いました。その他として肥厚性幽門狭窄症の可能性もあると思うのですが、生後3-4週間の頃は嘔吐はなかったので可能性は低いかなとみております。ただもしそうだった場合は手術になるということで、まずはクリニックに相談し、体重増加や今後の吐き戻しの頻度などみながら総合病院などへの相談も検討してみます。
2024/11/24 22:18
ksmさん、お返事をどうもありがとうございます。
吐き戻しも見られているようでしたら、その時点でも授乳の前のタイミングで綿棒浣腸をしていただくといいと思いますよ。
丸一日、ウンチが出なかったらしてもらってもいいかもしれません。
1日半〜2日ほど出ていなかったり、お腹が苦しそうでミルクを飲まなかったりしたら試すタイミングですか?
→そのタイミングでももちろんいいと思います。
今回の場合は、うんちも多少溜まっていたこともあるようでしたら、まずはそちらから解消するようにされてみて、変化を見てみるのはいかがでしょうか?
胃食道逆流症の可能性がどれだけあるのか、わからないこともあるのですが、吐き戻しがそれだけ頻回にあるようでしたら、体重の増えにも影響が出てくるようになると思います。
書いてくださったように、受診をされて体重の増えも確認し、今後のことをご相談いただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
吐き戻しも見られているようでしたら、その時点でも授乳の前のタイミングで綿棒浣腸をしていただくといいと思いますよ。
丸一日、ウンチが出なかったらしてもらってもいいかもしれません。
1日半〜2日ほど出ていなかったり、お腹が苦しそうでミルクを飲まなかったりしたら試すタイミングですか?
→そのタイミングでももちろんいいと思います。
今回の場合は、うんちも多少溜まっていたこともあるようでしたら、まずはそちらから解消するようにされてみて、変化を見てみるのはいかがでしょうか?
胃食道逆流症の可能性がどれだけあるのか、わからないこともあるのですが、吐き戻しがそれだけ頻回にあるようでしたら、体重の増えにも影響が出てくるようになると思います。
書いてくださったように、受診をされて体重の増えも確認し、今後のことをご相談いただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/25 16:08
ksm
0歳6カ月
ありがとうございます。
吐き戻しがあったり、丸一日出ていない場合に試してみます。
昨日うんちが出て、そこからまだ大量の吐き戻しはありません。少量は一度ありました。
風邪でクリニックを受診した際に吐き戻しについても伺ったところ、体重が増えていれば問題ない、飲んで毎回のように吐くのでなければ一度様子をみて大丈夫といわれました。
体重増加をみながら対応を検討していきます。
ありがとうございました!
吐き戻しがあったり、丸一日出ていない場合に試してみます。
昨日うんちが出て、そこからまだ大量の吐き戻しはありません。少量は一度ありました。
風邪でクリニックを受診した際に吐き戻しについても伺ったところ、体重が増えていれば問題ない、飲んで毎回のように吐くのでなければ一度様子をみて大丈夫といわれました。
体重増加をみながら対応を検討していきます。
ありがとうございました!
2024/11/26 11:16
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら