閲覧数:193
赤ちゃんの睡眠
ma.
生後2ヶ月の子をもつ母です。
最近目の下にくまが出来てきました。
退院した日から今まで夜は寝てくれる(2~3時間起きに授乳)けど、昼間は抱っこだと寝てくれて置いたら背中スイッチやモロー反射で起きてしまう子です。1日のトータル平均がだいたい11~13時間くらいです。調べると16~18時間は平均寝ると書いていて、その平均よりかは短いなと思います。昼間はアンパンマンメリーで遊んでくれてる時もあるのでその時間に急いで家事を終わらせようとしますが、途中で泣くので授乳するとだいたい寝てくれます。ですが、置くと泣いてしまうので、途中やめにした家事が進みません。なるべく睡眠を優先して抱っこするようにはしてますが、家事も終わらせたいのでつい置いて起きても仕方ないやと思い起こしてしまいます。やはり赤ちゃんの睡眠を優先するべきでしょうか。くまはなおりますか?
(文章力なくてすみません。伝わりましたでしょうか..)
最近目の下にくまが出来てきました。
退院した日から今まで夜は寝てくれる(2~3時間起きに授乳)けど、昼間は抱っこだと寝てくれて置いたら背中スイッチやモロー反射で起きてしまう子です。1日のトータル平均がだいたい11~13時間くらいです。調べると16~18時間は平均寝ると書いていて、その平均よりかは短いなと思います。昼間はアンパンマンメリーで遊んでくれてる時もあるのでその時間に急いで家事を終わらせようとしますが、途中で泣くので授乳するとだいたい寝てくれます。ですが、置くと泣いてしまうので、途中やめにした家事が進みません。なるべく睡眠を優先して抱っこするようにはしてますが、家事も終わらせたいのでつい置いて起きても仕方ないやと思い起こしてしまいます。やはり赤ちゃんの睡眠を優先するべきでしょうか。くまはなおりますか?
(文章力なくてすみません。伝わりましたでしょうか..)
2024/11/23 16:10
ma.さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの目の下のクマについてですね。
お子さんのねんねの平均が11~13時間ほどになるのですね。
他のお子さんでもそれぐらいのことはあるように思いました。
抱っこをしてもらって、くっついていることでとても安心をするので、より求めていることはあるのかなと思いますが、機嫌が特別悪いということはないのですよね?
そうすると特別睡眠不足が続いているということもないのではと思いました。
赤ちゃんの皮膚はとても薄く、目の下のあたりの皮膚はまたより薄いので、血管が透けてみることでクマのように見えることもあるとされます。
かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいかもしれません。
また日中に床の上でゴロゴロ遊んでもらって、うつ伏せ遊びの時間を少しずつでも設けていただき、遊び疲れてもらうようにすることでも、ねんねのパターンが変わってくることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの目の下のクマについてですね。
お子さんのねんねの平均が11~13時間ほどになるのですね。
他のお子さんでもそれぐらいのことはあるように思いました。
抱っこをしてもらって、くっついていることでとても安心をするので、より求めていることはあるのかなと思いますが、機嫌が特別悪いということはないのですよね?
そうすると特別睡眠不足が続いているということもないのではと思いました。
赤ちゃんの皮膚はとても薄く、目の下のあたりの皮膚はまたより薄いので、血管が透けてみることでクマのように見えることもあるとされます。
かかりつけの先生にもご相談をされてみるのもいいかもしれません。
また日中に床の上でゴロゴロ遊んでもらって、うつ伏せ遊びの時間を少しずつでも設けていただき、遊び疲れてもらうようにすることでも、ねんねのパターンが変わってくることはないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/23 20:26
ma.
0歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
機嫌が悪いなと思う日もあります。
だいたいそういう日は何時間も起きている時です。抱き上げるとウトウトしてすぐに寝てくれます。ですが布団に置くとすぐに泣き出し寝てくれません。
この前初めて1人で寝てくれたと思えばモロー反射ですぐに起きてしまい泣き出してその後は1人で寝れませんでした。
モロー反射がとても激しく敏感な子です。
それもてんかんなのではないかと不安でいっぱいです。
タミータイムをしているのですが、あまり頭をあげてくれません。発達が遅いのでしょうか..??
機嫌が悪いなと思う日もあります。
だいたいそういう日は何時間も起きている時です。抱き上げるとウトウトしてすぐに寝てくれます。ですが布団に置くとすぐに泣き出し寝てくれません。
この前初めて1人で寝てくれたと思えばモロー反射ですぐに起きてしまい泣き出してその後は1人で寝れませんでした。
モロー反射がとても激しく敏感な子です。
それもてんかんなのではないかと不安でいっぱいです。
タミータイムをしているのですが、あまり頭をあげてくれません。発達が遅いのでしょうか..??
2024/11/23 22:16
ma.さん、お返事をどうもありがとうございます。
モロー反射を起こすこともあるのですね、寝かかっていたのに、それでまた目が覚めてしまって泣き出してしまうと思います。
薄いおくるみで包んであげていただくといいですよ。そうされてみることでもモロー反射が落ち着いてくれることもあるかもしれません。
ご心配をされているてんかんになるのかどうかわからないのですが、動画に収められるようでしたら、収めていただき、先生にもみてもらったおかれると安心できると思います。
またタミータイムで、あまり頭を上げてくれないことについてですが、それだけで発達が遅れているのかのお返事は難しいです。
やり始めのうちに頭をあげてくれないことは多いですし、お子さんの両肘がを目の前に寄せるようにしてみていただくことで、お顔を上げやすくなることもあります。
そのようにしていただきつつ、うつ伏せ遊びの時間を増やしていただくのもいいと思います。
今ならば1日にトータルで20分ぐらいできるほどの体力がついてきていることもあるとされます。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
モロー反射を起こすこともあるのですね、寝かかっていたのに、それでまた目が覚めてしまって泣き出してしまうと思います。
薄いおくるみで包んであげていただくといいですよ。そうされてみることでもモロー反射が落ち着いてくれることもあるかもしれません。
ご心配をされているてんかんになるのかどうかわからないのですが、動画に収められるようでしたら、収めていただき、先生にもみてもらったおかれると安心できると思います。
またタミータイムで、あまり頭を上げてくれないことについてですが、それだけで発達が遅れているのかのお返事は難しいです。
やり始めのうちに頭をあげてくれないことは多いですし、お子さんの両肘がを目の前に寄せるようにしてみていただくことで、お顔を上げやすくなることもあります。
そのようにしていただきつつ、うつ伏せ遊びの時間を増やしていただくのもいいと思います。
今ならば1日にトータルで20分ぐらいできるほどの体力がついてきていることもあるとされます。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/11/24 10:21
ma.
0歳2カ月
お返事ありがとうございます。
すみません、初めてだったもので..。
分かりました、参考にさせていただきます。
すみません、初めてだったもので..。
分かりました、参考にさせていただきます。
2024/11/24 10:56
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら