閲覧数:223
夜泣きと卒乳について
19391
現在11ヶ月になった娘のことです。
夜通し寝ることができていましたが
6ヶ月頃から夜泣きがあり
現在までずっと夜間は2回必ず目が覚め泣き、
再入眠が不可能で母乳をあげ、満足すると寝ます。
体内時計のようにだいたい毎日同じ時間に起きます。
7:30 起床
8:30 朝ご飯
※10:30〜11:30 たまに昼寝
12:00 昼ご飯
14:30〜16:30 昼寝
18:00 晩御飯
20:00 お風呂
風呂上がりにミルク200ml
20:30〜21:00 入眠
0:00 夜泣き 母乳
3:00 夜泣き 母乳
ご飯中に水やスープをしっかり飲んでいるので
ご飯後に授乳は欲しがらないのであげていません。
ご飯をしっかりよく食べる子なので
母乳とミルクを今の段階まで減らすことは簡単でしたが
夜通し寝てくれないので困っています。
原因はたぶんお腹が減っているのだとは思うのですが、、
母もしんどく、夜間授乳はイライラしてしまいます。
ちなみにだいたい3時以降の朝方にも泣いて目を覚ますこともありますがその時は放置かトントンで自力で再入眠できます。
なので夜中2回は必ず授乳をしないと泣き叫びます。
夜の入眠は起きている状態で寝室に連れて行き
添い寝で5分〜15分くらいで寝ます。
夜間の授乳は添い乳ではなく
暗い寝室で座り🤱←この状態で、通常の授乳スタイルで
授乳をしています。
ちなみに風呂上がりのミルクは少し出すのを遅れるだけで早よくれー!と泣いて訴えます。
歯は上の歯4本、下の歯3本生えています。
ご飯もしっかりなんでも食べますし、手づかみ食べもかじりとりも十分にできています。
来月で1歳を迎えるのでそろそろ卒乳も考えないとと思うので教えていただきたいです。
①夜通し寝るには?
②夜間断乳するべきか?その方法は?
③混合の場合は母乳とミルクどちらから卒業するのがいいのか?
④離乳食を増やすべきか?風呂上がりのミルクを増やすべきか?
⑤おやつを食べさせるべきか?
長くなりましたが回答をお願いします😣
夜通し寝ることができていましたが
6ヶ月頃から夜泣きがあり
現在までずっと夜間は2回必ず目が覚め泣き、
再入眠が不可能で母乳をあげ、満足すると寝ます。
体内時計のようにだいたい毎日同じ時間に起きます。
7:30 起床
8:30 朝ご飯
※10:30〜11:30 たまに昼寝
12:00 昼ご飯
14:30〜16:30 昼寝
18:00 晩御飯
20:00 お風呂
風呂上がりにミルク200ml
20:30〜21:00 入眠
0:00 夜泣き 母乳
3:00 夜泣き 母乳
ご飯中に水やスープをしっかり飲んでいるので
ご飯後に授乳は欲しがらないのであげていません。
ご飯をしっかりよく食べる子なので
母乳とミルクを今の段階まで減らすことは簡単でしたが
夜通し寝てくれないので困っています。
原因はたぶんお腹が減っているのだとは思うのですが、、
母もしんどく、夜間授乳はイライラしてしまいます。
ちなみにだいたい3時以降の朝方にも泣いて目を覚ますこともありますがその時は放置かトントンで自力で再入眠できます。
なので夜中2回は必ず授乳をしないと泣き叫びます。
夜の入眠は起きている状態で寝室に連れて行き
添い寝で5分〜15分くらいで寝ます。
夜間の授乳は添い乳ではなく
暗い寝室で座り🤱←この状態で、通常の授乳スタイルで
授乳をしています。
ちなみに風呂上がりのミルクは少し出すのを遅れるだけで早よくれー!と泣いて訴えます。
歯は上の歯4本、下の歯3本生えています。
ご飯もしっかりなんでも食べますし、手づかみ食べもかじりとりも十分にできています。
来月で1歳を迎えるのでそろそろ卒乳も考えないとと思うので教えていただきたいです。
①夜通し寝るには?
②夜間断乳するべきか?その方法は?
③混合の場合は母乳とミルクどちらから卒業するのがいいのか?
④離乳食を増やすべきか?風呂上がりのミルクを増やすべきか?
⑤おやつを食べさせるべきか?
長くなりましたが回答をお願いします😣
2024/11/23 8:16
19391さん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きと授乳についてですね。
①夜通し寝るには?
→書いてくださったように、お腹が空いているのだと思います。
日中に全く授乳がなくなっているようなので、その分夜間に飲んでいる可能性があるように思いました。
②夜間断乳するべきか?その方法は?
→まだ娘さんの様子から夜間断乳をされるのは早いのではと思いました。
お子さんによっては、ご飯を食べながらでも1歳になるまでミルクを日に4,5回飲んでいることもあります。
夜間にあげる分を日中にあげるように、調整をされてみての変化を見てみるのはいかがでしょうか?
授乳をするのはということでしたら、さらにご飯やお野菜の量を増やしてみるのもいいように思いました。
③混合の場合は母乳とミルクどちらから卒業するのがいいのか?
→親子さんによって変わることになると思います。
そのお子さんがおっぱいへの執着が強いようでしたら、その分おっぱいを終わりにさせるのはゆっくりになるkとはあると思います。
また親御さんのお気持ちもあると思いますので、もう十分にあげ切ったと感じられているようでしたら、お子さんの様子を見ながらおっぱいから終わりにされるのもいいと思います。
④離乳食を増やすべきか?風呂上がりのミルクを増やすべきか?
→離乳食を試しに増やしてみてもいいと思います。
活動量が増えていることもあるようでしたら、実際にあげていた分よりももっと食べられた!ということもあります。
お風呂上がりではなく、回数を増やしてみるのはどうかなとも思いました。
②で、お返事を書かせていただいていましたが、まずは離乳食を増やしてみてからでもいいかもしれません。
⑤おやつを食べさせるべきか?
→基本的には1歳になってからと言われます。
早くあげていきたいということでしたら、甘いお菓子などではなく、補食をあげていただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの夜泣きと授乳についてですね。
①夜通し寝るには?
→書いてくださったように、お腹が空いているのだと思います。
日中に全く授乳がなくなっているようなので、その分夜間に飲んでいる可能性があるように思いました。
②夜間断乳するべきか?その方法は?
→まだ娘さんの様子から夜間断乳をされるのは早いのではと思いました。
お子さんによっては、ご飯を食べながらでも1歳になるまでミルクを日に4,5回飲んでいることもあります。
夜間にあげる分を日中にあげるように、調整をされてみての変化を見てみるのはいかがでしょうか?
授乳をするのはということでしたら、さらにご飯やお野菜の量を増やしてみるのもいいように思いました。
③混合の場合は母乳とミルクどちらから卒業するのがいいのか?
→親子さんによって変わることになると思います。
そのお子さんがおっぱいへの執着が強いようでしたら、その分おっぱいを終わりにさせるのはゆっくりになるkとはあると思います。
また親御さんのお気持ちもあると思いますので、もう十分にあげ切ったと感じられているようでしたら、お子さんの様子を見ながらおっぱいから終わりにされるのもいいと思います。
④離乳食を増やすべきか?風呂上がりのミルクを増やすべきか?
→離乳食を試しに増やしてみてもいいと思います。
活動量が増えていることもあるようでしたら、実際にあげていた分よりももっと食べられた!ということもあります。
お風呂上がりではなく、回数を増やしてみるのはどうかなとも思いました。
②で、お返事を書かせていただいていましたが、まずは離乳食を増やしてみてからでもいいかもしれません。
⑤おやつを食べさせるべきか?
→基本的には1歳になってからと言われます。
早くあげていきたいということでしたら、甘いお菓子などではなく、補食をあげていただくといいと思いますよ。
どうぞよろしくお願いします。
2024/11/23 9:00
19391
0歳11カ月
お返事ありがとうございます😣
アドバイスいただいたようにチャレンジしてみます!
まず日中の授乳を増やし、離乳食の量も調整してみます😣
ありがとうございました🥲
アドバイスいただいたようにチャレンジしてみます!
まず日中の授乳を増やし、離乳食の量も調整してみます😣
ありがとうございました🥲
2024/11/23 14:12
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら