閲覧数:287

夜泣きについて

ゆぷ
本日、1歳5ヶ月になった息子のママです。
ここ1週間くらいから夜泣きが始まってしまいました、まだ歩いてないので刺激をもらえるために支援センターに週に2回程行ったり、立つのを遊びの中でしたり、好奇心旺盛で机に乗ったりしている日常です。
日中の睡眠は午前寝を無くしてお昼寝を2-3時間くらいしてます。
今日は1時間夜泣きしました。抱っこしても大泣きで降ろしてと言わんばかりな感じなので降ろしますが。

後、個人的にパパの寝かしつけだと直ぐに寝ずに大泣きしたりして落ち着いて寝ていきます。

今日の夜泣きはパパが部屋から居なくなったら落ち着き寝ました。

毎日寝かしつけをするのはいいのですが、私自身最近体調が良くないのとパパでもすっと寝てほしいのですが難しいんですかね?

頑張った堪えて毎日寝かしつけを私がした方が子どもの為になりますか?夜泣きは私が寝かしつけしてもあります。

酷い時は夜中中に2.3回あり、すぐ泣き止んだり長かったりして私も睡眠時間削られてたいへんです。

2024/11/22 23:45

宮川めぐみ

助産師
ゆぷさん、おはようございます。
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの夜泣きについてですね。
毎晩お付き合いがとても大変だと思います。
息子さんも眠たいですよね。
眠たいのに、眠れないのは息子さんも辛いと思います。

日中のねんねの時間、朝寝を無くしたということで、息子さんから寝なくなったということでしょうか?
日中のねんねの時間が短くなることで、夜の眠りの質が悪くなってしまうことがあります。

日中の活動量が増えてきて、眠たいこともあるようでしたら、もう少し寝かせてあげてみるのはどうかなとも思いました。

また夜中にどんなに起きていても、朝は決まった時間に起こしてあげて、1日をはじめられるようにされる方がいいですよ。
状況はいかがだったでしょうか?

息子さんが安心感を感じることで、すんなりと眠りにつきやすくなることはあると思います。
しかし体調が悪いのに、無理をしてゆぷさんが必ず寝かしつけをしないといけない理由もないと思います。
泣いたりしながらでも旦那さんとでも眠りにつけるようでしたら、寝かしつけをしてもらってもいいようには思いますよ。

しかし夜間に起きてしまうのは、みなさんお困りになると思いますので、上記のことをお試しいただきつつ、日中に少しでもゆぷさんもお昼寝をされてみたり、体調を整えられるようにもされてみるのはいかがでしょうか?

また日中の摂取エネルギー量を増やしてみるのもいいと思います。
お腹空くことで、目を覚まします。
活動量が増えているようでしたら、なおのことお腹が空くこともあるかもしれません。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
ご飯やお野菜の量を増やしてみたり、補食もおにぎりなどお腹に溜まるものをあげてみるのもいいかもしれません。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/11/23 8:26

ゆぷ

1歳5カ月
日中私も寝てしまうと起きれなくて夜中寝れないループに駆られて最近は頑張って私は起きてます💦

午前寝は11時ぐらいに眠気が来るようで急いでご飯食べさせてそのまま寝てくれるような感じです。

朝まばらだったので毎朝決まった時間に起こしてみます、たしかに昨日寝るの遅くて起きる時間いつも通りでお昼寝もいつも通りだったら夜泣き無かったです!

色々工夫してみます、親身になって頂きありがとうございます。

2024/11/24 8:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家